goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

曲名が同じ曲:Once In A While

2024年07月22日 06時11分49秒 | 曲の紹介
曲名が同じ曲:Once In A While

Louis Armstrong & His Hot Five - Once in a While (1927)

Once In A While - Tuba Skinny

Ella Fitzgerald & Joe Pass - Once in a While



♪~♫~♩~♬~♪



詩:幸せ君

2024年07月13日 10時04分04秒 | 自然
♪~♫~♩~♬~♪

★Lyrics★
I wrote a poem after seeing flowers.

♪~
Topic : Happy-kun

What is happiness?
Happiness is something you don't notice
Look, Happy-kun is there

♪~♫~♩~♬~♪

★詞★
花を観て詩を書きました。

♪~
お題:幸せ君

幸せって、な~に?
幸せって、気づかないもの
幸せ君が、ほら、そこに

♪~♫~♩~♬~♪

♪~

三国志

2024年07月12日 07時17分21秒 | 歴史
中国の歴史を勉強しています。

三国志

「三国「「志」とはその名のとおり、魏(ぎ)・呉(ご)・の蜀(しょく)の三国が争覇したことから付いたものであり、三国時代ことを叙述した歴史書が、後に西晋に仕えた陳寿によって『三国志』と名づけられた事に由来する。
この時代の曹操・孫権・劉備らが争い合ったことは一般にも良く知られている。

三国時代
中国の歴史の中の漢(かん)と晋(しん)の間、魏、呉、蜀の三国が並立していた時代。
漢の末期、悪徳な役人によって漢王朝は腐敗していました。
そんな時代の中、張角(ちょうかく)という人物が仙人から妖術の書を授かり、腐敗した漢王朝を倒すために黄巾の乱を起こします。
漢王朝はこの乱を鎮めますが、討伐で活躍した豪族たちが力を握り、漢王朝の権威はますます弱くなります。
その混乱の中から、英雄たちが現れ、その中でも能力と時の運を兼ね備えた三人の人物が、それぞれ魏、呉、蜀を建国しました。
この時代を三国時代といいます。この時代にはたくさんの人物が活躍しました。

蜀(しょく)
関羽
さらに、曹操が遣わした徐晃の軍が現れる。
徐晃は関羽が曹操のもとにいた時から親しかったので、出合った時には世間話などをしていたのだが、徐晃は話し終えると、自軍に振り向き「関羽の首を取った者には、千金を与えるぞ!」と号令を発する。
戸惑う関羽に、徐晃は「私事のために公を捨てない」と言い関羽に攻めかかる。

一時的に麦城に逃げ込み劉封・孟達に援軍を要請するが断られ、間道を通って西川へ逃れようとするが、途中で朱然・潘璋の伏兵に会い、潘璋配下の馬忠に捕らえられた。
孫権の前に引き出され、降伏を拒んで、養子の関平とともに斬首される。

張飛
劉備が平原の相となると別部司馬に任命された。

劉表が死ぬと曹操は大軍を率いて荊州に攻め込んだ。
劉備はこれを避けて江陵に向かうが、長坂で曹操軍に追いつかれた。ここで劉備は妻子を捨てて逃亡、張飛は二十騎を率いて殿軍を務めた。
張飛は川を防御線として橋を落とし、目を怒らせて矛を抱え、「我輩こそが張益徳である。

かかってこい。死を賭して戦おうではないか。」と叫びかけた。
曹操軍は誰も思い切って近づかず、劉備は無事逃げ落ちることができた。
張飛は昇進し、後には南郡を任された劉備が益州に入ると、張飛は諸葛亮と共に益州に向かい、
手分けをして郡県を平定した 馬超が蜀に攻め込んだ際には張飛が彼の一騎打ちの相手をするが、日没になっても決着がつかず、松明をたいて夜も戦いを続けたが、ついに決着がつかなかった。

三日以内に全軍に白装束を準備せよと范彊・張達に命令するが無茶な話で、范彊らがもう何日かの猶予を願い出ると張飛は怒って彼らを五十回も鞭打ち、明日中に用意できなければ死刑にするぞと言った。どうせ殺されるならと范彊らは泥酔している張飛の首を落として呉に逃亡した。

劉備
三国志演義の主役ともいえる蜀の君主。劉勝の血をひいているというが確証はない。
天下のために立ち上がり、漢王室の復興を提唱した。自ら三顧の礼をして迎え入れた天才軍師、諸葛亮孔明の計略によって西蜀の地を得た。
関羽や張飛とともに義兄弟の契りを結び、後、蜀皇帝になった。はじめは呉と組んで赤壁の戦いなどで魏を破っていったものの、関羽が呉の呂蒙の策にはまり、殺されたと聞いて激怒し、呉の討伐に向かった。しかし、呉の軍師、陸遜率いる呉に、火計によって大敗し(夷陵の戦い)、失意のままにこの世を去った。

魏(ぎ)
曹操
沛国ショウ県の出身で、霊帝に仕える宦官曹騰の孫に当たる。
当時、宦官は世間から軽蔑されていた。その孫というのだから、社会の圧力もあり、なかなか表舞台に立つことは難しい。加えて、背が低いというのも彼のコンプレックス。だが、それをバネとし、武術・舞踊・音曲・兵法など、様々な分野で類まれな才能を発揮。
ついには改革的な政治に、人々は始皇帝の再来と噂し恐れるようになった。

才能ある者は身分にかまわず登用し、人を見抜くことにかけては誰にも負けなかった。
演義では悪役として描かれているが、劉備は血筋を武器とし、孫権には受け継いだ領地と兵があった。
まったく無の状態からスタートを切った曹操は中華の統一とまではいかなかったものの、たった五千の挙兵から、群雄割拠の時代を生き抜き、天下の三分の一を手にした。
彼の実際的な政治能力の高さがうかがえる。また、幼い頃からウソが上手く、彼の墓は六十近くの偽物が作られ、一向に謎に包まれているという。

呉(ご)
孫権
 いわずと知れた呉の初代皇帝。孫堅の次男で、孫策の弟にあたる。孫堅と孫策が築いた呉の基盤を引継ぎ、蜀や魏とともに三国鼎立時代を築いた人。
若くして急死した兄の後を継いだ孫権は、蜀と組み、東時最大の国であった魏を赤壁の戦いで破った。
しかし呉の策略は、魏と蜀が戦いつかれたときに両方を同時に討つという作戦だったため、晩年は積極的には出兵しなかった。
周瑜死後には陸遜を総大将にした戦いもあったが、最後まで陸遜を信用できなかった孫権は、後継ぎ問題から10人以上を死に追いやることにもなったのである。そして、71歳でこの世を去った。

ホームページ

三国志

♪~♫~♩~♬~♪

♪~♫~♩~♬~♪


熱中症に注意

2024年07月04日 07時51分22秒 | 雑学
★熱中症に注意★

熱中症は危険です。
身近に、ポカリスエット 等、健康飲料が無い場合は、
身近にある、水道水を飲んで、食塩を舐(な)めましょう。
就寝前と、起床後に、水分と塩分を、補給しましょう。

♪~
総務省消防庁から熱中症の発生報告がありました。
6月24日~6月30日迄の全国の熱中症による救急搬送人員は、2,276人でした。
期間:6月24日~6月30日(1週間)
全国:2,276人

♪~♫~♩~♬~♪


ムクゲ

2024年06月21日 06時17分20秒 | 
ムクゲ

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)は、アオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチスは本種の古名である。
庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。
中国名は、木槿(朝開暮落花)。

和名は、「むくげ」。
「槿」一字でも「むくげ」と読むが、中国語の木槿(ムーチン)と書いて「むくげ」と読むことが多い。
また、『類聚名義抄』には「木波知須(きはちす)」と記載されており、木波知須や、単に波知須(はちす)とも呼ばれる。
『万葉集』では、秋の七草のひとつとして登場する朝貌(あさがお)がムクゲのことを指しているという説もあるが、定かではない。
白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、「宗丹木槿(そうたんむくげ)」とも呼ばれる。

中国語では「木槿」(ムーチン、もくきん)、韓国語では「무궁화」(無窮花; ムグンファ)、木槿;モックンという。
英語の慣用名称の rose of Sharon はヘブライ語で書かれた旧約聖書の雅歌にある「シャロンのばら」に相当する英語から取られている。





♪~♫~♩~♬~♪

ハナミズキ

2024年06月20日 17時43分27秒 | 
ハナミズキ

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉小高木ないし落葉高木。
植物学における標準和名アメリカヤマボウシの別名。
北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木として知られている。
庭木や街路樹によく使われる。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである。

和名ハナミズキは、ミズキ属に属することと花が日本のミズキよりも美しく目立つことから名付けられている。
また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産であることと日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。

英語では「犬の木」を意味する dogwood (ドッグウッド)と呼ばれる。
この語の語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためと言われ、他には、木製の串を意味する英古語の「dag」「dog」を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。

分布・生育地
「#日本における植栽」も参照
北アメリカ原産。おもにアメリカ合衆国東海岸からミシシッピ川あたりまで自生しており、山岳部や西海岸にはない。
日本には植栽されて、北海道、本州、四国、九州で見られる。
日本では都市部を中心に庭や公園、街路によく植えられている。

アパラチア山脈の南部のジョージア州などで初春に、北部のメイン州などで春の終わりに開花が移動する模様は、「ハナミズキ前線」が日本の桜前線のように報道されることもあり、特に南部山岳のブルーリッジ山脈(Blue Ridge Parkway)などで野生のハナミズキの花を見る行楽も行われる。

通常白い花は、日本の大部分の桜のように、葉が出る前に花を付ける。
南部のジョージア州、ノースカロライナ州(州花)などで珍重されていて、栽培種をまるで日本の盆栽のように展示する家庭も多い。

春の芽吹きと同時に咲く花が愛でられ、庭木や公園樹のほか、街路樹として利用される。
栽培する際には、うどんこ病などに注意する。また、アメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。
ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。

日本における植栽は、明治時代末期の1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、大正時代初期の1915年にその返礼としてワシントン市から東京市に贈呈されたのが始まりである。

贈られたハナミズキは全部で60本で、うち白花の苗木が40本、ピンク花の苗木が20本で、日比谷公園、小石川植物園などに植えられた。
原木は第二次世界大戦中にほとんどが伐採されるなどして、戦後小石川植物園で切株が発見されて、その標本が憲政記念館に展示されており、原木は現在東京都立園芸高等学校にしか残っていない。

なお、2012年にサクラの寄贈100周年を記念して再びハナミズキを米国日本に送る計画が行われて、最初の100本が東京都代々木公園に植樹され、その後3年間続く予定。

羅漢寺(西大島)
東京都江東区大島3丁目1−8





♪~♫~♩~♬~♪

ノウゼンカズラ

2024年06月20日 17時25分36秒 | 
ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ(凌霄花、紫葳、学名: Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性のつる性木本。
夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。

中国原産で平安時代には日本に渡来していたと考えられる。夏の季語。

名称
古名は「ノウセウ(陵苕)」または「ノセウ」で、それが訛って「ノウゼン」となった。
蔓が他の木に絡み攀じ登るため「カズラ」の名がついた。
また、古くは「まかやき(陵苕)」とも呼ばれた。

「ノウセウ」については凌霄(りょうしょう)の朝鮮読み「ヌンソ」の訛りとする説もある。

別名に「ノウゼン」、「ノショウ」がある。
「のうぜんかつら」と表記される場合もある。

漢名の凌霄花は「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、高いところに攀じ登ることによる命名。
漢詩では他物に絡むため愛の象徴となる。
また、「陵苕」(リョウチョウ)も本種を表す。
現代中国語では「紫葳」(拼音 : zǐ wēi)とも呼ばれる。

花の形がトランペットに似ていることから英語では「トランペット・ヴァイン」(trumpet vine)、
「トランペット・クリーパー」(trumpet creeper)あるいは「トランペット・フラワー」と呼ばれる。

特徴
蔓性落葉低木で、蔓は長さ3メートル (m) から10 mほどまで生長し、他のものに吸着する付着根(木質の気根)を出して這い登る。

樹皮は灰褐色で縦に薄く剥がれ、若い枝は褐色で皮目がある。
幹はフジと同じように太くなる。
樹勢が非常に強く丈夫な花木であり、地下茎を延ばし蘖を周囲に芽生えさせ、繁殖する。
落葉すると、曲がりくねって伸びる幹や枝の蔓から伸びる付着根が目につく。
葉は奇数羽状複葉で対生する。

羅漢寺(西大島)
東京都江東区大島3丁目1−8





♪~♫~♩~♬~♪

エンジェル・トランペット

2024年06月11日 17時06分28秒 | 
★ エンジェル・トランペット ★

普段は気付かない花で、突然 出会いました。
花びら が楽器のトランペットに似ている花です。
園芸名は、エンジェル・トランペット と呼ばれています。

♪~♫~♩
学名:Brugmansia(ブルグマンシア)
   ナス目,ナス科,キダチチョウセンアサガオ属

春から秋にかけて、下向きに垂れ下がった花をつける。

つぼみには卵形、球形、紡錘形などがあり、花はつぼみから飛び出すような形で咲く。

花弁の先端は、5つに分かれ反り返る。

原産地はアメリカの熱帯地方だが、暑さに弱く高地にしか生息していない。

そのため温帯気候の日本では、夏季の生育が緩慢になり、管理を怠ると最悪枯れてしまう場合もある。

しかしキダチチョウセンアサガオ属は低温に強く、丈夫で育てやすい植物である。

春温かくなってから旺盛に生育してゆき、開花時期には大型の株にたくさんの花をつけるのがとても魅力的である。

毒草として扱われるので、取り扱いには十分注意が必要である。

♪~♫~♩~♬~♪
撮影:2024年 6月 9日
♪~♫~♩~♬~♪



♪~♫~♩~♬~♪

画家:東郷 青児

2024年06月02日 23時21分11秒 | 画家
描かれた作品が大好きです。

画家:東郷 青児

♪~♫~♩
東郷 青児(とうごう せいじ、1897年〈明治30年〉4月28日 - 1978年〈昭和53年〉4月25日)は、日本の洋画家。
本名は東郷 鉄春。

夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。

派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。

独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある[誰によって?]。

後期には版画や彫刻も手掛けた。
雑貨のデザインや本の装釘も数多い。
なお、彼の画風は弟子にあたる安食一雄に受け継がれている[独自研究?]。

ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。

独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある[誰によって?]。

後期には版画や彫刻も手掛けた。
雑貨のデザインや本の装釘も数多い。
なお、彼の画風は弟子にあたる安食一雄に受け継がれている[独自研究?]。
ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。

1897年(明治30年) - 鹿児島県鹿児島市稲荷馬場町(現在の鹿児島市稲荷町)に生まれる。
届け出は母親の私生児として神戸で出されている。幼少時に一家は東京に転居。余丁町小学校では林武と同級。

1914年(大正3年) - 青山学院中等部を卒業。青児の名前の由来はここからきていると言われている。
このころ日本橋呉服町に竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝う。
夢二の別居中の妻の岸たまきと懇ろとなり、たまきの家に宿泊中に夢二が現れ、野球バットを持って青児を追いかけ回すこともあった(青児がもとでのちに夢二とたまきは刃傷事件となる)。

1915年(大正4年) - 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。日比谷美術館で初個展、この頃有島生馬を知り、以後師事。
1916年(大正5年) - 第3回二科展に初出品した『パラソルさせる女』により二科賞を受賞。
1920年(大正9年) - 永野明代(はるよ)と結婚。

1921年(大正10年)から1928年(昭和3年)までフランスに留学。国立高等美術学校に学ぶ。
この頃の作品には、ピカソらの影響が見られる。長男の志馬誕生。明代と志馬帰国。

1924年(大正13年) - ギャラリー・ラファイエット百貨店のニース支店とパリ本店で装飾美術のデザイナーとして働く。
1928年(昭和3年) - 帰国。第15回二科展に留学中に描いた作品23点を出品、第1回昭和洋画奨励賞を受賞。
西崎盈子(みつこ)を知り、初対面で結婚を申し込み、恋仲となるも盈子の親の反対で一度別れる。
中村修子と懇ろとなり結婚を約す一方、盈子とも関係を復活させる。

1929年(昭和4年) - 既婚のまま2月に中村修子と結婚披露宴を挙げる。
3月に愛人の西崎盈子とメスで頸動脈を切り、ガス自殺をはかったが、救出される。
事件後、心中の取材に来た宇野千代と同棲を始める。

宇野の『色ざんげ』は東郷をモデルにした主人公が自らの情死未遂事件を語るというもので、のちに東郷は「この作品は最後の一行まで僕の話したことだ」と語っている。
宇野と新居を建て、志馬を引き取り、明代が志馬を訪ねても会わせなかった。

1930年(昭和5年) - ジャン・コクトーの『怖るべき子供たち』を翻訳、白水社より刊行。
1931年(昭和6年) - 二科会入会。
1933年(昭和8年) - 情死未遂事件の相手、みつ子と関係復活し、宇野千代と別れ、妻の明代とも離婚成立。みつ子と同棲。
1934年(昭和9年) - 前年から行われていた文壇名士らを中心とした麻雀賭博の捜査の手が及び、警視庁に検挙される。
1938年(昭和13年) - 二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問になる。
1939年(昭和14年) - みつ子の妊娠がわかり、入籍。
1940年(昭和15年) - みつ子との間に長女、東郷たまみ(のちに水谷八重子、朝丘雪路とトリオを組んで歌手デビューし、その後画家になり、二科会会長も務める)誕生。

1951年(昭和26年) - 歌舞伎座用の緞帳を制作。
1957年(昭和32年) - 岡本太郎と共に日活映画『誘惑』に特別出演(西郷赤児役)。日本芸術院賞受賞。
1960年(昭和35年) - 日本芸術院会員[4]。
1961年(昭和36年) - 二科会会長に就任。
1969年(昭和44年) - フランス政府より芸術文化勲章オフィシエを授与される。
1970年(昭和45年) - 勲三等旭日中綬章受章。
1976年(昭和51年) - 勲二等旭日重光章受章[4]。東京・西新宿に東郷青児美術館(現在のSOMPO美術館)が開設。
1978年(昭和53年) - 4月25日、第62回二科展(熊本県立美術館)出席のため訪れていた熊本市にて、急性心不全のため死去。
没後、正四位、文化功労者追贈。

1980年(昭和55年) - 妻みつ子没。
1983年(昭和58年) - 娘・たまみが艶福家であった父の性愛日記を公開。
同年、読売新聞の東郷番記者だった田中穣も伝記を出版し、夢二の妻たまきとの関係や二科会での帝王ぶりなどに触れた。

♪~♫~♩




♪~♫~♩

人食いバクテリア

2024年05月30日 16時55分34秒 | 医学
人食いバクテリア



劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)

溶血性レンサ球菌(いわゆる溶連菌)は、一般的には急性咽頭炎などを引き起こす細菌だが、稀に引き起こされることがある重篤な病状として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が知られている。

初発症状は咽頭痛、発熱、消化管症状(食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢)、全身倦怠感、低血圧などの敗血症症状、筋痛などであるが、明らかな前駆症状がない場合もある。

後発症状としては軟部組織病変、循環不全、呼吸不全、血液凝固異常(DIC)、肝不全や腎不全など多臓器不全を来し、日常生活を営む状態から24時間以内に多臓器不全が完結する程度の進行を示す。

A群レンサ球菌等による軟部組織炎、壊死性筋膜炎、上気道炎・肺炎、産褥熱は致命的となりうる疾患である。

♪~♫~♩~♬~♪
溶血性レンサ球菌(いわゆる溶連菌)は、一般的には急性咽頭炎などを引き起こす細菌ですが、稀に引き起こされることがある重篤な病状として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が知られています。

溶連菌咽頭炎については、2023年10月以降、過去10年間で最大規模の流行が起こっていましたが、STSSについても、昨年一年間の全国での届出報告数は941人(速報値)であり、1999年に統計をとりはじめて以降、最多であった2019年を上回りました。
また本年も、3月17日時点の届出報告数は517人(速報値)と、例年と比較して多い傾向が続いています。

STSSの患者数の増加の理由については必ずしも明らかではありませんが、経年的な増加傾向に加え、COVID-19の対策緩和以降、様々な呼吸器感染症が増加する中で、溶連菌咽頭炎の患者数が増加したことも原因の一つである可能性があると考えられます。

なお、溶連菌咽頭炎やSTSSについては世界的にCOVID-19の対策が緩和された2022年以降、多くの地域で増加が確認されており、昨シーズン流行した地域もあれば今シーズン流行している地域もあります。
このような増加傾向については日本に限定されるものではありません。

なお、日本への渡航を予定されている方については、本疾患の流行を理由に旅行を取りやめる必要はありません。
渡航に際しては、手指衛生や咳エチケット等の基本的な感染症対策をお願いします。

※2022年12月の欧州におけるSTSSを含む侵襲性A群連鎖球菌感染症(iGAS)の増加についての世界保健機関(WHO)の報告では、WHOは流行している国への渡航についていかなる制限も推奨していません。

♪~♫~♩~♬~♪