goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のひとり言

趣味である登山の感想や
家族、日常的な出来事について

お盆休み

2025年08月17日 15時09分08秒 | Weblog
8日に有明のがん研で3ヵ月検診がありましたが
CTスキャンや腫瘍マーカーの数値も問題無し
もう海や山に登って真っ黒な私を見て先生はビックリしてましたが(笑)
ペルセウス流星群を見に、お盆休みは絶対に登りたいと
思っていました。


9日から昨日まで長いお盆休みを取らせて頂きましたが
山の日を挟んだ前半は、天気が悪くて「南アルプス」も計画倒れ
南アルプスの百名山もあと三座なのですが、中々登れないです


墓参りと建設の社長の叔母の新盆で
どこにも登れずに終わってしまいました



明日の夜からは別荘へ草取りに行く予定です




※波崎の叔母の家の帰りきれいな海でした


昔はよく波崎の海にハマグリを採りに行きましたが
今は禁漁になってしまいました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 二日目

2025年08月03日 16時51分53秒 | Weblog
久しぶりの山小屋、布団が重くて寝られないので
毛布を2枚かけて休みました(笑)




※4:45


久しぶりのご来光
やっぱりこの時間が一番好き



朝食が7時からと言うので近くを散歩することに




建設の社長が雷鳥を発見





3~4羽、雛もいましたが
親のそばにいないのでお母さん雷鳥心配してました
(雛たちはてんでバラバラで写っていない)



※心配そうに雛たちを見つめてる・・・。


雷鳥の親子に遭遇
ラッキーでした



小屋に戻り、小屋の人に雷鳥の事を話したら
「オコジョ」もいるのだとか。






※朝食


温かいお味噌汁がありがたいです。
「おにぎりだとおかわりできないのか」と建設の社長
私のおにぎり一個あげました(笑)


朝食後まだ登っていない山もあるので
直ぐに出発しました。




※お花畑へ


お花は分からないので興味がないのですが
トレーニングのため少しでも歩きたい





※お花畑全景


尾瀬みたいな木道の遊歩道があり
一周、30分くらいで見て回れます。








畳平バス停に戻り「魔王岳」2,763mへ登ります。
15分で登れるなんて夢のようなお山です。





観光客が登りやすいように
階段で良く整備されています。




※魔王岳頂上(左奥に見えるのが恵比須岳)


登れて良かった×3



先に登っていた建設の社長が暫くいなくなったのですが
先に「恵比須岳」2,831mへの稜線があり途中まで行って
私が付いてこないので戻ってきたとか





この後、バスで「ほおのき平」に戻り
「平湯の森」で立ち寄り風呂をして
平湯のバスターミナルで「山菜うどん」を食べて帰りました。
(名物かどうかは分かりません)









帰りは上信越道の「東部湯の丸」から関越道、外環で
帰って来ましたが大渋滞でした




コース距離  : 約4,8Km
標 高 差  : 約65m
歩    数  : 14,000歩  



歩行時間  1時間50分(休憩時間含む)
体 力 度   ★☆☆☆☆
技 術 度   ★☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘DIY 7月二回目

2025年07月29日 16時39分20秒 | Weblog
先週の連休に夜行で行って来ました。
翌日、北アルプスの山行の計画があったので
けっこうハードなスケジュールでしたが
猛暑で芝や畑に水やりもしたかったので


芝も枯れているかと思いきや
お隣の奥様が水撒きをして下さってたとか。
いつもありがとうございます。





※芝用の除草剤を撒いたところ


クローバーみたいな雑草が元気に育成中
何でなの
(枯れた所を見られると思い楽しみにしてた)




※コキアの苗


冬になると紅葉するコキア
安かったので別荘用に買ってありました。




※北側フェンス


前回、完成写真を撮り忘れてた




※コキアも植えてもらってた


猛暑で枯れそうですが




※東側のフェンスの柱を立てたところ



暑いしあまり作業が進まない様子。








仕方がないので手作業で芝の中の雑草取り
また残りの除草剤をを撒いて来ました。


DCMでまた違う芝生用の除草剤を買ったので
次回試してみたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 一日目

2025年07月25日 15時20分49秒 | Weblog
今週の連休を利用して21、22日の一泊2日で北アルプスの最南端の
「乗鞍岳」3,026mに登って来ました。
この山もまた霧ヶ峰同様、年を取ってから登ろうと
残しておいたお山ですが仕方なく


朝、4時前に自宅を出て中央道の松本で下り
上高地をやり過ごし平湯温泉、トンネルを抜けると「ほうのき平」の無料駐車場です。
「飛騨高山」はもうすぐとなり





※ほうのき平バス停 9:25


乗鞍岳のある畳平へはマイカー規制があるので
無料の駐車場(冬はスキー場のよう)に車を止め
バスに乗り畳平へ(往復@3,400円)
私は乗鞍岳初めてなんですが
50年近く前、車の免許を取り立ての友達と来たことがあるらしい・・・。
(マイカー規制は無かったらしい)

9:50発の2台目のバスに乗り
工事中の林道を徐行しなから4~50分で畳平へ



※もうすでに2,700m以上あります 10:40


今回もインチキ登山
でも15~20分弱で登れる山がたくさんあるので
数をこなそうと思います。




※鶴ヶ池

先ずは富士見岳経由で乗鞍岳へ


景色は最高



※コマクサの大群落


こんなにたくさんのコマクサを見たのは初めて




※高山植物の女王


畳平でバスの運転手さんから聞いたのですが
平成になってからもマイカー規制はなく
観光客が増え高山植物が枯れたり咲かなくなったらしいのです。
マイカー規制にしてから
20年以上かけて復活したらしいです。








※富士見岳 11:10


登れて良かった×1






いよいよ乗鞍岳へ
平坦で歩きやすい道






本日予約した肩の小屋の前を通り





※乗鞍岳登山口  12:20


着いた途端天気が悪くなって来た



家族連れで幼稚園くらいの子供もたくさん登ってる
かんばろう


登り始めた途端雨が降って来た
岩もゴロゴロで登り辛そう


下山してくる人の方が多いので
道を譲ってばかりで中々進まない



※手前の蚕玉岳か朝日岳かの三角点  13:20


頂上の乗鞍本宮が見えて来た
雨は降ったり止んだり



※登り始めから雨が降り出し何も見えない頂上  13:40



登れて良かった×2




※下山後の命のビール 15:00






いつも下山すると晴れるぅ


日帰りできる山なのにあえて山小屋を予約したのは
夜、星空観察したかったからでしたが・・・




※肩の小屋の夕食コロッケカレー


3個ほど星が確認できましたが
思ったほど見えなくて残念でした


でも2年ぶりの3,000m峰、酷暑の柏と違って
夜は寒いくらいでした



日本百名山60座目



コース距離  : 約5.5Km
標 高 差  : 約323m
歩    数  : 13,500歩  



歩行時間  3時間30分(休憩時間含む)
体 力 度   ★☆☆☆☆
技 術 度   ★☆☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏まつり

2025年07月25日 15時16分38秒 | Weblog
広報委員会で「うちわ」を作成しましたので
明日の柏まつりで配布予定です。
場所は柏駅西口、千葉銀行の前あたり
16時から・・・。

1,000枚ほど用意しましたが
無くなり次第終了します。





※今年の広報委員会は委員長のアイディアでノベルティグッズに力を入れています。


「柏まつり」にお越しの際は
ぜひお立ち寄り下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの季節

2025年07月18日 15時49分55秒 | Weblog
今日は生協の配達日、家のコースは朝一に届くんです。
(遅くても9時)
生協のトウモロコシは新鮮で甘いので
毎回、必ず注文します。
先週TVでトウモロコシの正しい?(美味しい)茹で方
を見たので、いつもはレンチンですが
今回初めて茹でてみる事に・・・

いつも使っているお鍋にはトウモロコシが
大きすぎて入らなかったので
昔、トウモロコシ専用の鍋を買った事を思い出し
パントリーを探したら一番奥から出て来ました。





見つかって良かった(笑)
15年くらい前に購入しましたが
未使用のまま・・・。




※けっこう大きい(30㎝近くありそう)


ルクルーゼの鍋って重たいんです。



※トウモロコシ用なのでオーバル型


大きいトウモロコシも余裕で入りました


皮つきのまま塩を3%入れた水から茹でると美味しいそうです。
今日、帰ったら楽しみなんですが
いくら好きでもトウモロコシ専用の鍋って
何で今まで使わなかったんだろ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰(車山)

2025年07月10日 15時08分21秒 | Weblog
7/8(火)の休み、夜行日帰りで
長野県の霧ヶ峰(車山)1,925mに登って来ました。
猛暑の柏とは違い白樺湖で車中泊したのですが
本当に涼しかったです。






※富士見台のキスゲ


高山植物の中で一番好きな花なのです。
と言うか知っているのは、ニッコウキスゲと水芭蕉
コマクサくらいなんですが




※AM7:00 富士見台P



天気が良ければ見えるはずらしい・・・
(ほとんど登っている山達なので見たかったな)




※AM7:20 車山肩P 


平日なのにほぼ満車
ここでもう1,800m以上あります。




※コロボックルヒュッテ


ボルシチ食べたかったです。




※AM8:15 頂上


相変わらずのガス模様
登れて良かった
本当に良かった


あいにくのお天気でしたが
雨が降らないだけ良かったです



※AM9:15 車山乗越


この先の分岐で蝶々深山の手前から
八島ヶ原湿原へ行く予定でしたが
建設の社長がもう一つ手前の道に行ってしまい
(もう帰る気満々)


コロボックルヒュッテに戻ってしまいました






右側のなだらかなお山が
多分蝶々深山(1,836m)






※ビーナスの丘のキスゲ


10時前に駐車場に戻って来ましたが
小学生の遠足のバスの団体が来たので
どこにも寄らずに帰りました


霧ヶ峰の滞在時間、わずか3時間


帰りは首都高の工事と事故で大渋滞
都内を抜けるのに2時間近くかかり
夕方には帰宅しましたが
柏は暑くてグッタリしました。




日本百名山59座目



コース距離  : 約4.0Km
標 高 差  : 約125m
歩    数  : 11,000歩  



歩行時間  2時間00分(休憩時間含む)
体 力 度   ★☆☆☆☆
技 術 度   ★☆☆☆☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘DIY 7月一回目

2025年07月07日 16時06分02秒 | Weblog
先週の休み、月曜の夜から行って来ました。
前回、芝専用の除草剤を撒いておいたので
雑草が枯れているか楽しみにしていましたが・・・。



朝、起きてビックリ

※生き生きとした雑草が更に増えた感じ


なにこれ、全然枯れてない





猛暑の中、また草取りは続くのでした。


柏より5℃は涼しい田舎ですが
この日は本当に暑かったです
やわらぎの湯の岩磐浴なみに汗が出ました(笑)




それはそうと、キュウリが大変な事に



※長さは40センチくらい


ヘチマかと思いました(笑)






地面の葉っぱの下にも隠れてるぅ






水も肥料もあげていないのに
何でこんなに大きくなるんだろうか
この他にもトマトやナスを収穫して帰りました。








※北側フェンス追加工事


工事は完了しましたが写真を撮るの忘れました。





※右側は新しく植えたフーセンカズラ



猛暑のせいか春に植えたパンジーやらゼラニウムが
枯れてしまってました
アジサイとフーセンカズラは生きてましたが
毎週は別荘に来られないし・・・。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸喜ビル入口 DIY

2025年07月04日 16時54分31秒 | Weblog
昨年からビル入口のタイルが剥がれて来ていて
気になっていました






応急処置で割れ目にモルタルを詰めてもらっていましたが
また剥がれて来たので
先週末、全部斫り工事をして
以前の現場で余ったタイルや石で
張り直ししてくれました。






ちょっとリゾートっぽくなってしまいましたが
色は合わせたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄餅詰め放題ツアー

2025年06月27日 15時16分35秒 | Weblog
みんな大好き山梨の「信玄餅」
山梨の山に登りに行くと必ず買っていたので
アウトレット(賞味期限が短い)ものですが
阪急交通社の日帰りバス旅行で
信玄餅詰め放題に参加できるツアーがあったので
25日(水)の休み行って来ました。





あいにくのお天気で朝、集合場所の西船橋駅に着いたら
土砂降りの雨


バスが首都高から中央道に入る頃には小雨になり
最初の観光地河口湖に着くころには止んでました。




※大石公園(河口湖畔にあります)


白いアジサイも素敵です。
大石公園は富士山のビュースポットらしいのですが
昨日は裾野さえ見えませんでした
(久しぶりに富士山が見たかった)
平日にもかかわらずものすごい数の観光客
これが噂のオーバーツーリズム
9割がインバウンドでした。(中国系多し)




続いて甲府方面へ






ツアーに付いてるランチは「ほうとう」
デカい鍋で量が多くて食べきれなさそうだったので
かやくごはんみたいなのとか
カボチャや里芋は建設の社長にあげました(笑)



※ランチ会場



名物とは言え、暑い日に「ほうとう」とは・・・。
(冷めていたので何とか食べられた)
ビールが飲みたかったですが
ツアーの人が誰も飲んでないので我慢しました




※桔梗屋本社


ランチの後はいよいよ「信玄餅詰め放題」
昔はお土産の信玄餅1,000円以下で買えましたが
今は1,600円以上するのでたくさん詰められると良いな


工場見学もできますが詰め放題専用の部屋に通されます。
いざ出陣(笑)



※最初のノルマ8コが配られます。



入れるビニール袋はハガキくらいの大きさ
伸ばして、伸ばして、破れても新しいビニールはお代わりできます。
ただ入れ終わって袋を1本結びにしないとなりません。
(破れていてもだめ)



※2回目の8個の追加


隣にいた若い女の子がとても起用に入れてました。
何と一段目に8個入ったそう
ノルマの8個が入ったら、追加で入れられそうな数をもらって来ます。
もらって来たのに入らなかったら、一個100円で買取りのペナルティです。





※左が建設の社長で17個、右が私で13個


私の方は隙間が多いのが分かります。
でもぎゅうぎゅうに詰めたら信玄餅が潰れちゃう
品質保持のため10個くらいが良いのかも
10個くらいが普通で、20個以上詰める名人もいるんだとか



こうして2人で30個も持って帰れた訳ですが
アウトレットで賞味期限は2日間
お土産にもならず、身内で消費するしかない
帰宅した夜、二男が3個食べてくれ
翌日会社へ持って行きスタッフに配り
私も毎日食べましたので
しばらく信玄餅は買わずに済みそうです(笑)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする