台風の名前はどうやって決めてるのか調べてみたら気象庁のHPにありました。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.htmlここです。
文章を抜粋させてもらいます。
「台風には従来,米国が英語名(人名)を付けていましたが,北西太平洋または南シナ海で発生する
台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)は,平成12年
(2000年)から,北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている
固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになりました。
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ,以後,
発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて,その後再び「ダムレイ」に戻ります。
台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので,おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
なお,台風の名前は繰り返して使用されますが,大きな災害をもたらした台風などは,台風委員会
加盟国からの要請を受けて,その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあります。」
今来てる台風はNo.122、命名はフィリピン、呼名はTalas(タラス)意味は”鋭さ”です。
名前は台風の発生するずっと前から決められているなんて、知りませんでした。
今回の台風12号はゆっくり動いているので、大雨や風が吹いている時間が長いようですね。
台風の警報や注意報を良く聞いて早め早めの対応を。ではまた。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.htmlここです。
文章を抜粋させてもらいます。
「台風には従来,米国が英語名(人名)を付けていましたが,北西太平洋または南シナ海で発生する
台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)は,平成12年
(2000年)から,北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている
固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになりました。
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ,以後,
発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて,その後再び「ダムレイ」に戻ります。
台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので,おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
なお,台風の名前は繰り返して使用されますが,大きな災害をもたらした台風などは,台風委員会
加盟国からの要請を受けて,その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあります。」
今来てる台風はNo.122、命名はフィリピン、呼名はTalas(タラス)意味は”鋭さ”です。
名前は台風の発生するずっと前から決められているなんて、知りませんでした。
今回の台風12号はゆっくり動いているので、大雨や風が吹いている時間が長いようですね。
台風の警報や注意報を良く聞いて早め早めの対応を。ではまた。