goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

SKILLETの魅力

2016年05月12日 | 日記
バーベキューのテレビ番組や、雑誌等で見る、ダッチオーブンにあこがれていたのですが
重い、高い、鳥一匹丸ごとの料理(もちろん、他の料理もたくさんあるのですが)なんて作っても、
食べきれない等の理由から、なかなかダッチオーブンの購入に踏み切れないでいました。

毎回、新しいバーベキュー料理に挑戦してきましたが、やはりいつかは、ダッチオーブンでなにか
美味しい料理を作りたいものです。

最近、スキレットを見つけ、これを使った料理を、バーベキューで作りたい。
そういう衝動にかられて購入しました。

SKILLET(スキレット)は、鉄鋳物製のフライパンや、シチュー鍋のこと。
このスキレットを使うには、準備が大切です。

革の厚い手袋(厚いオーブン用のグローブ)が、必要です。
軍手をしてから、革の手袋をするのが、お薦めです。
本当に熱いので、準備をしてから火にかけることをお薦めします。

初めてスキレットを使うには、シ―ズニングという作業が必要です。
さび止め等の理由で、慣らす作業を行います。
このシ―ズニングがいらないものもあります。説明書を読んで判断して下さい。
ご参考までに、実際に行ったシ―ズニングの方法です。

準備する物:タワシ、革の手袋(厚手のミトン)、サラダ油(オリーブ油)、
      長めの菜箸、キッチンペーパー、新聞紙

①まず、スキレットをタワシでよくゴシゴシと水洗いします。
 洗剤を使わないように、指示があるものが多いようです。従って下さい。

②キッチンペーパーにサラダ油をつけ、全体によくなじませます。

③スキレットを火にかけます。家庭用のガスコンロを使いました。

④スキレットの色が白くなり、煙が出たら火を止めます。

⑤スキレットがある程度冷めたら、もう一度、②~④を、繰り返します。
 高温になっていますので、革手袋や、厚いオーブン用のグローブ等を
 準備して、くれぐれもやけどしないように注意して下さい。

⑥スキレットが冷めたら、もう一度油をまんべんなく塗り、新聞紙でくるんで
 保管します。

スキレットでやってはいけないこと!!注意する事!!

● 熱い状態で、冷たい水を絶対にかけない。
● やけどしないように、本当に注意して下さい。
● 落とすと、壊れる可能性があります。衝撃を与えないようして下さい!
● スキレットを置く、鍋敷きを準備して下さい。
  高温なのでテーブルに、じか置きはやめた方がいいです。
● 使い終わったら、スキレットのメンテナンスをして下さい。
  上記シ―ズニングの①~④、⑥の作業をします。

スキレットには、蓋があるものを選ぶと料理の幅が広がります。

写真は、スキレットに蓋をして、その上に炭をのせて調理した時の物です。

次回たぶん今日の夕方に、実際に料理を作った感想を、このブログでご報告します。














ブッシュ・ド・ノエル

2015年12月25日 | 日記
本当に1年経つのは、早いものですね。

ブログもかなりさぼっていました。

あっという間に、時間が過ぎ去ってしまいますね。


今日は、クリスマスケーキについて書いてみます。

写真は、ブッシュ・ド・ノエル(仏語 bûche de Noël)。

ノエルとは、「クリスマス」、ブッシュは、「丸木、薪」という意味。

つまり、「クリスマスの薪」という名のケーキです。


実は、自分は長い間、勘違いをしてまして、森の切り株という意味だと思っていました。

このブッシュ・ド・ノエルは、見た目が木の切り株のように見えるからです。

なぜ、薪の形にしているのか?

「キリストの誕生を祝い、幼いキリストを暖めて護るため、暖炉で夜通し薪を燃やした」

ことに由来すると言われているようです。

他にも諸説ありますが。


寒い夜、外は雪が舞いだし、薪に火をつけ、暖を取る。

そこには、家族がいて、キリストの話しをしながら、1年間の感謝をし、

その薪のはぜるのを眺めながら、クリスマスケーキを食べる。

そんな光景が、浮かんできます。

皆が寝静まった深夜、その煙突からサンタがやってきて、子供達にプレゼントを

置いていく、早くサンタが来てくれないかな。

私の家の煙突は、ここだよと。

そんな願いが聞こえてきそうなケーキが、ブッシュ・ド・ノエルですね。

写真のブッシュ・ド・ノエルは、東京の国立にある白十字さんのものです。

コーヒー味のクリームに、甘すぎない柔らかなスポンジ、上品な味です。

美味しいだけではなく、枝を切り落とす、木こりの小人達が愛らしく、

また、キノコが4本生え、緑のツタがアクセントの大変お気に入りのブッシュ・ド・ノエルです。

クリスマスのためのケーキです。



城峰公園

2015年08月11日 | 日記
写真は、城峰公園展望台からの眺めです。

眼下に広がる湖は、群馬県と、埼玉県の県境にある神流湖です。

城峰公園は、埼玉県側です。

下の写真は、城峰公園、キャンプ場内のバンガローです。




キャンプサイトは、わかりません。

バンガローの真横まで、車で荷物を運ぶことも可能ですが、

車幅がある車、車高の低い車は、かなり厳しいです。

特に、車高が低い車は、腹をするでしょう。

斜面の上に立つバンガローで、風通しはまあまあ良いです。

家族連れでも、友達とでも楽しめる所です。

自然の中で、ゆっくりとした時間を、楽しみたい方にお薦めです。



群馬県藤岡市の天神茶屋

2015年08月10日 | 日記
写真は、群馬県藤岡市譲原にある「そば処天神茶屋」の水車です。

営業時間:11:30~14:00 平日
営業時間:11:30~15:00 土・日・祝日
定休日:水 8月、11月は無休だそうですが、確認した方が良いかもです。
TEL:0274-52-6788

先回、ご紹介した下久保ダムのそばにあります。
462号線です。

下の写真は、舞茸天ぷらうどん



見た目は、かなりしょっぱそうですが、かつおのだしが濃厚で、気になりません。
美味しい天ぷらと、うどんでした。



下久保ダム

2015年08月03日 | 日記
最近、雑用が多すぎて、すっかりブログをサボってました。

写真は、下久保ダムを、城峰公園から撮影したものです。
ここは、埼玉県と、群馬県の境にある湖です。
利根川水系神流川(かんながわ)を堰き止めたもので、神流湖(かんなこ)とも言われます。
首都圏の水がめの一つです。

きれいな湖です。
車はダムの上を、走ることができます。
1968年に竣工したダムで、ダム100選にも選ばれています。


マムシグサ

2015年05月13日 | 日記
だいぶ、ブログさぼってました。

写真は、マムシグサです。

和名:蝮草、学名:Arisaema serratum サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。

マムシが、首を持ち上げているような形なので、このマムシグサの名前がついたそうです。

この花のような部分は、仏炎苞と言うそうです。

この仏炎苞の色は、緑や、紫と様々な色があるそうです。

関東では、緑の仏炎苞が多く、関東マムシグサとも言われます。

写真を良く見ると、紫なのでムラサキマムシグサか、もしくは茎まで黒っぽく

マムシのような模様が、はっきりしているので、クロマムシグサかもしれません。

この植物は、食虫植物に似ていますが、違います。

ただ、臭いでキノコバエを、雄花におびき寄せ、花粉まみれにし、出口から外に出し、

雌花に受粉をさせるという、独特な構造を持つそうです。

キノコバエは、この花の中で逃げ出すことができずに、死んでしまうそうです。

また、マムシグサは、有毒だそうです。

このマムシグサは、一度雌株になった株でも、雄株に戻ることがあり、

栄養状態によって雄雌が分かれる、いわゆる性転換する植物だとのことです。

面白い植物ですね。




喉頭蓋

2015年04月21日 | 日記
ブログ、さぼり過ぎですね。
すみません。m(__)m

Fish & Chips、実際に作られて、美味しかったとのご報告を受けました。
本当に嬉しいです。
ありがとうございます。m(__)m

また、何か簡単レシピ載せますね。


最近、模型屋のようになってきました。(^O^)

写真は、犬の喉頭蓋(こうとうがい、英:epiglottis)の模型です。


喉頭口の前部にあり,食物を飲み込む時に、喉頭口をふさいで気管に入らないように機能する舌状の突出物。
内部に喉頭蓋軟骨を含んでいて,弾力性があります。

実際に、作成してみるとなかなか難しいです。

これは、犬の喉頭蓋です。

人間のとは違いますね。

なかなか理解ができず、何度も資料を見たり、お教え頂き、ようやく形になりました。

また、ブログを更新できるよう頑張ります。









Fish & Chips

2015年02月20日 | 日記
イギリスの料理と言えば、このFish and Chipsを、思い出す人も多いことでしょう。

今が旬のタラなどの白身魚と、ポテトをフライにした料理です。

新米主婦のNORIKOさんのために、今日は簡単に作れるレシピをご紹介します。

ここでは、2人前の作り方とします。

<用意するもの>

まず、魚を買いに行きます。

2切れの生たらを買います。

鮮度がいいものは、白身が虹色に見えます。

そして、玉ねぎも買います。1個あれば十分です。

新玉があれば、新玉にして下さいね。

そして、ジャガイモを2個買います。

新ジャガの方がいいです。

片栗粉30g、小麦粉30g。

ビール1/2カップ。

好みですが黒ビールの方が、いいかもです。

レモンまたは、レモン汁。

ウスターソース。

塩。


<作り方>

1. タラは、皮に2cm間隔で切れ込みを入れ、ウスターソース大さじ2で、下味をつけます。

2. 玉ねぎは、1cmの厚さの輪切りにして、ほぐす。

3. ジャガイモは、皮をむき、櫛形に切る。

4. 塩少々と、片栗粉30gと、小麦粉30g、ビール1/2カップを混ぜ合わせます。

5. 1.で下味をつけたタラの汁けを、キッチンペーパーで軽く押さえ、4.にくぐらせます。

6. 5.のタラを、170度の揚げ油で、4から5分揚げます。

7. 次に、玉ねぎも、4.にくぐらせます。4から5分揚げます。

8. ジャガイモを素揚げにします。8から9分揚げます。揚がったら、軽く塩をふります。

9. 盛り合わせて、レモンを添え、マヨネーズか、ケチャップをつけて頂きます。

やってみて下さいね。

では、また。

  
  



チカ

2015年01月23日 | 日記
チカという魚を、知っていますか。

チカは、硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側
原棘鰭上目サケ目キュウリウオ科ワカサギ属の魚で
Hypomesus japonicusのことです。

ワカサギと、チカは、良く似ていますが、
ワカサギは、海から汽水域、淡水でも生きていけるのに対して、
チカは、純海産種です。
三陸、陸奥湾、北海道沿岸で取れます。

チカの美味しい食べ方は、天ぷらより、フライが良いようです。

レシピは

材料

チカ  適量
小麦粉 適量
油   適量 フライパンでも可能
パン粉 適量
卵   1個

1. チカを軽く水洗いして、水気をペーパーナプキン等で取る。
2. ビニール袋にチカを入れて、小麦粉を入れ良くまぶす。
3. 2.のチカを、卵にくぐらせる。
4. 3.のチカに、パン粉をつける。
5. 約200度の油に入れてあげる。キツネ色になるまで、あげます。
6. お皿に盛りつけて、レモン汁をふりかけます。
7. お好みで、マヨネーズや、ソース、醤油をかけて下さい。

簡単なので、常連のノリピーも、是非やってみてください。

同じ調理法で、ワカサギや、シシャモでも、美味しく食べれますよ。

台風1号

2015年01月19日 | 日記


この画像は、Joint Typhoon Warning Center (JTWC) 、U.S. Navy web siteのものです。

現在、フィリピン沖で、中心気圧は1004hPa、今年の台風第1号が発生しました。

台風名は、MEKKHARA(メーカラー)、タイ語で雷の天使という意味だそうです。

数は少ないのですが、1月に、台風が発生することはあります。

本当に少ないのは、2月だったと思います。

今のところこの台風は、日本に影響がないものと思われます。