goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

ジャーマンアイリス

2013年05月02日 | 日記
German iris(ジャーマンアイリス)。
ドイツアヤメです。

文目(あやめ)科。
産地は、地中海沿岸。

花言葉は、「焔(ほのお)」。

あやめ科は、たくさん種類があります。

今頃が、見ごろです。


石楠花

2013年05月02日 | 日記
石楠花(しゃくなげ)。
ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑広葉樹の低木。
学名はRhododendron。

ツツジ属なので、花はツツジがたくさん集まったように見えます。
ツツジを花束にしたような感じです。

ツツジと、シャクナゲは分類が難しいようです。
また、シャクナゲの種類はたくさんあるようです。

花言葉は、尊厳、警戒、危険だそうです。

葉には毒性があるためなのか、それともきれいなものには、、からか
危険という花言葉がついてます。

アジュガ

2013年05月01日 | 日記
西洋金瘡小草(せいようきらんそう)  
または西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)のこと。
アジュガ(Ajuga)といいます。

シソ科アジュガ属の常緑の多年草です。

ちょうど咲いていました。

花言葉は、心休まる家庭。

5月は、たくさんの花が咲いています。

少しずつ、ブログに掲載していきます。

スズラン

2013年05月01日 | 日記
鈴蘭(スズラン)、学名はConvallaria majalis。

スズラン亜科、スズラン属の多年草。

毒を持つことで知られますが、特に花や根に多く含まれます。
毒による症状は、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺を起こし、重症の場合は死ぬ場合もあります。

花言葉は、幸福の再来、意識しない美しさ、純粋です。

今の時期、愛らしい釣り鐘状(鈴状)の小さな白い花を咲かせます。

寒い所に強い植物なので、イメージとしては北海道の花のようですが、本州中部以北で育ちます。
フィンランドの国花としても知られています。

立浪草

2013年04月30日 | 日記
立浪草(たつなみそう)です。

花穂が変わった形をしています。
名前の由来は、この花穂が打ち寄せる波頭のようにみえるからだそうです。

シソ科タツナミソウ属。
学名は、Scutellaria indica。
英名は、Skullcap。

花言葉は「私の命を捧げます」。




ボタン

2013年04月26日 | 日記
ボタンの花が咲きました。

漢字で牡丹、学名は、Paeonia suffruticosa。
ボタン科、ボタン属の落葉小低木

立てば芍薬(しゃくやく)
座れば牡丹(ぼたん)
歩く姿は百合(ゆり)の花

美しい女性を表現する言葉です。

花言葉は、高貴、富貴、壮麗、恥じらい、誠実。

牡丹の別名は、富貴草、富貴花、百花王、花王、花神、花中の王など、たくさんあります。

数ある花の中でも、美しい花の一つですね。

今が、見頃です。




ツツジ

2013年04月26日 | 日記
ツツジが咲いていました。
漢字だと躑躅です。

ツツジ科ツツジ属の木です。
ツツジ属はRhododendron。
常緑または、落葉樹で、低木から高木と、ツツジの種類は多くあります。

花言葉は、自制心、節制。

関東では今頃が見頃でしょうか。

ツツジとサツキが、あちらこちらで咲き誇っています。

連休中に、ツツジ祭りを催している所もあるようですね。


バナナ

2013年04月16日 | 日記
学名、Musa spp. バショウ科の常緑多年草。
草なので果実ではなく、野菜(果菜)に分類されるそうです。

バナナは抗酸化力が高いそうです。
バナナには、β-カロテン、ビタミンA、ケルセチン、β‐クリプトキサンチン、
ミリセチン、ビタミンC、リコペン、ビタミンE、ポリフェノール類など、体内
の過剰な活性酸素の害を抑える抗酸化成分が多く含まれています。

また、善玉菌を助けるフラクトオリゴ糖を含み、腸内環境を整えるのに役立ち、
血糖値も上がりにくいそうです。

バナナに含まれる、カリウムが代謝促進作用を助け、ビタミンEは細胞の
エネルギー代謝を促進するCoQ10(コエンザイムQ10)により体内で合成するの
を助けます。

普段なにげなく食べていますが、いろいろと健康に良さそうですね。
健康には食も大切です。体に良いものを食べるように、心がけたいと思います。

柏餅

2013年04月16日 | 日記
そろそろ柏餅が、店頭にならぶ季節となりました。

ご存知の通り、柏餅は、柏の葉っぱに、上新粉とくず粉(片栗粉)を混ぜてつくった「しんこ餅」に、あんを入れたものです。
あんには、こしあん、つぶあん、みそあんが使われるのが一般的ですね。
白い「しんこ餅」ではなく、ヨモギ餅を使うお店も多いと思います。

柏の葉は、新芽が出るまで、古い葉が落ちないので、「子孫繁栄」、「跡継ぎが途絶えない」の縁起の意味をこめたお餅だそうです。
関東では柏餅を、関西では粽(ちまき)を、食べる傾向性があるそうです。




八重山吹

2013年04月12日 | 日記
写真は、新宿の公園で咲いていた八重山吹です。

花言葉は「気品」、「崇高」、「待ちかねる」。

英語ではJapanese rose。

バラ科ヤマブキ属の落葉低木。

今が見頃です。