goo blog サービス終了のお知らせ 

かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

死ぬ前に一度は観たい絶景らしいネモフィラ畑①

2017年04月28日 07時33分23秒 | お出掛け

国営ひたちなか海浜公園 見晴らしの丘のネモフィラ畑を知っていますか?

息子が持ってる 「死ぬまでに一度は観たい日本の絶景」

みたいな名前の本に載ってる このネモフィラ畑

 

わたしは お出掛けが大好きなですが なにしろビンボーなので 

お金をあまりかけずに たくさん行きたい・・・

ここ数年 絶景スポットや 気になる場所へ ちょこちょこ出かけるようになりました。

1人で行くこともありますが 

子供が小さい頃、家族旅行を 全くしてあげられなかったので

出来れば 家族を連れて行ってあげたいという気持ちが強く・・・

みんな なかなか一緒の休みがとれないのですが

なるべく声をかけるようにしております(*'▽')

しかし 私の家族は・・・

娘は体が弱いので ちょっと歩くとすぐヘタレます・・

ダンナ様は 私のケチぶり・・いいえ 節約家ぶりに辟易していて

「出掛けたときくらいウマいもん食わせろ~」とうるさい・・・

息子が一番文句言わずに どこまでも歩いてくれるし(何駅でも) 

特急を使わない各駅停車の旅でも(青春18きっぷサイコー)

何も言わないし 私の荷物まで持ってくれるし

         ☝(娘の場合、私が娘の分まで持たされる・・ダンナ様は自分の分しか持たない)

座席が 空いてれば座らせてくれるし (娘だったら私が座席をとって座らせてあげる・・)

車の運転も喜んでしてくれます(ちょっと不安だけど)

娘は合宿で免許とったせいか

ビックリするほど下手くそで ついにペーパードライバー状態・・絶対運転させられないし・・

供産んだ時は 娘だと一緒に出掛けられるけど 息子はねぇ・・・なんて思ってました

でも意外や意外 息子とのお出掛けサイコーです 

体力があります 

息子様が おられる方 ぜひ お試し下さいませ

ただし・・高校生くらいだと 拒否られる確率大・・

うちも大学に入るまでは 拒否を通り越して拒絶状態でした

 

さてさて今回 息子が このネモフィラ畑に「G.Wに彼女と行くんだ~」なんて言ってきたのが

先週末でした。バスツアーに申し込んだとか言うので

 見頃はもっと先かと思っていた私は

それなら G.Wで混む前にママも見に行くっっ~ となったのです

調べると 横浜からだと 意外と遠い・・・ 

電車でも 特急で2時間以上かかるし 各停だと3時間・・

さらにバス・・・ 交通費だけで往復5000円以上・・・

東京から直行バスも出ていますが 予約制ではなく?満席になったところで 出発らしく・・

これは・・・だんな様と車で行ったほうがラクかも・・・と検索しなおすと

常磐自動車道 たかっっ!( ゚Д゚)!

埼玉の三郷から3030円

往復6000円以上?・・

首都高は 磯子から いや 杉田からだって 三郷まで1300円で行けるのに 

横横も高いと思って使わない私が・・・ 

これは・・・・ 三郷までは首都高速を使うのは 仕方ないとしても・・・

常磐自動車道は使わず 三郷から国道6号線で向かうしかない・・・・

との結論に至りました・・・

菜の花をタンポポと呼ぶようなダンナ様が 

こんな遠くへ 

お花を見るためだけに。。

    しかも三郷から国道6号線の行程を・・・

喜んで行くとも思えず・・

知恵を絞った末・・

たまたま ダンナ様と私と息子3人のオフが昨日重なっていたので

3人で交代で運転して行く(ダンナ様の負担が減る)と強引にハナシを持ち掛けると

息子は 来週行くにも関わらず「いいよ」とアッサリ。

ダンナ様はというと・・ 

「牛久の大仏に寄ってくれるなら行く」という意外な返答・・

・・・・・牛久の大仏? 

ネモフィラ行くだけでも 遠いのに 余計なトコ寄りたくないんだけど・・・

と思いはしたものの・・ いちおー食いついてきてくれたので

いざとなったらタイムアウトでムリって言えばいいか (超自己チューな私・・)

とゆーことで 

ネモフィラ畑を観に行くことに決まったわけです わーい (*´▽`*) 

そんなわけで

明日は 

  複数人でなるべく安くネモフィラ畑を観に行く旅編です












 







  








 










 





































 

 

 


潮干狩り

2017年04月24日 13時24分37秒 | お出掛け

  だいぶ つつじが咲いてきました もうすぐゴールデンウイークです

今日は 海の公園へ潮干狩りに行ってきました

今日の干潮は朝の9時半  大潮は明日からなのですが 仕事があったりで今日しか行けない(>_<)

次に行けるのは金曜日・・しかし明日からの3日間で 浜のあさりがスッカラカンになる前に

とりあえず前哨戦とゆーことで 行く と昨夜一大決心を致しました。

9時半が干潮ならば8時半には海に入っていたい所ですが ワタクシ今日は早朝バイトに出かけており

家に帰ってこれたのが9時10分だったので そこから着替えてバイクにまたがったのは

9時15分すぎでした なんだかイマイチ天気も悪いし 寒そうだし・・ すでに挫けそうだったんですけど

それでも行く と昨夜自分に誓ったので エンジンかけて出発進行!!

ブゥゥゥゥーーー

9時40分には 砂かいてました・・・ さすがバイク・・着くのはやっ

とはいえ干潮時刻を過ぎたので これから潮は満ちていくばかり・・・  さっさと採らねば

横浜市の金沢区には 海の公園というのがありまして なんと アサリが無料でとれます

2キロまでという制限つきだけど。 

ワタクシ 海の公園になってから潮干狩りに行くのは実のところ初めてなのですが

何十年も前の海の公園が出来る前・・そう・・小学生の頃 しょっちゅうココに

連れてこられておりました

とゆーのも・・私の父が 潮干狩りが大好き・・ もはや達人の域・・

                   とゆーか 何やさせても万能なんです(性格悪いけど)

子供の頃、3月~8月は 毎週のように父に連れられ・・・(ちなみに金沢区民ではありません)

あの頃は 今のような人工的な浜ではなく 大きな岩とかもあって 海水浴の出来ない海・・

という様相でしたけど・・  

当時は シーサイドラインなんてものはなく

京急で金沢八景?文庫?どっちだったか忘れましたが

そこで降りてから、さらに歩いて山を越えないと着かない距離だったのに 

父は 無料を楽しむために 自宅から自転車で行くというすごいスタミナ・・(多分片道1時間はかかるハズ)

しかも自転車の後ろに小学生のワタシを載せて・・・

あの海が人工公園として生まれ変わり シーサイドラインまで出来ちゃって・・ 

ランニングコースや芝生まで楽しめる素敵な公園になるなんて 夢にも思いませんでした

海の公園になった頃には 父と出かけるトシではなくなっており 父は1人で一昨年まで

潮干狩りを究め続けておりましたが さすがに80歳を超えて 体力的に限界となり

去年は1度も行けませんでした。 まぁ もう無理でしょう 

父が どれだけ潮干狩りが好きだったかとゆーと スクーターの足置き場が 海水で錆びて

穴があいちゃったくらい・・・(50代の一時期スクーターに乗ってました)

当時アサリを米袋に入れて帰って来てたので 米袋の小さな穴から海水が漏れてたんです・・

それにしてもスクーターに穴があくって・・ どんだけなのって感じです・・・

大好きな潮干狩りが出来なくなり 「アサリたべたい・・」と

自分の人生が終わったかのように寂しそうだったので  

正直・・アサリ地獄(夏みかんレベル)から解放されて私は嬉しかったんですけど 

ちょっと可哀想なので 

今年は私が採りに行ってあげようかなぁ・・と 正月からこの1年の目標の1つとして掲げていたのでした。

とにかく アサリは買うものではなく 取りに行くもの それが父のこだわりなので

潮干狩りに行かない限り 食べること出来ないのですから・・・ ホント困ったヒト・・

思えば 先々週の金曜日 鎌倉ではなく 海の公園に行けばよかったんです・・

由比ガ浜のとんでもない潮の引き方をみて驚きましたけど あの日が大潮で絶好のチャンス日だったんです!

しかも3月から解禁になったばかりで ずっと寒かったわけですから 3月は来訪者もすくなかったハズ

アサリハンターなら絶対に外してはならない日だったんです(>_

と、悔やんでも仕方がないので 前だけ見て生きて行かねば・・・

何十年ぶり と言っても 砂をかくと 自然と子供時代に戻るから人間てスゴイ・・・

それでは ここで 気軽に楽しめる潮干狩り法を お披露目いたしましょう~

明日から バッチリ大潮になるので お時間ある方は ぜひ お出かけくださーい

①服装

 短パン・半袖シャツ 帽子(これからの季節は) マリンシューズがあればラクだけど

 サンダルで全然OK  首にタオルを巻くと何かと便利(タオルは端はシャツの中に入れて)

 UVケアは万全に!

②持ち物

 ・小リュック(貴重品をリュックに入れておくと安心)・・しょったまま潮干狩り出来るので便利

 ・カラのペットボトル 2リットルくらいあればいいけど 500ml×2でもOK

 ・ビニール袋 タオル 

  あとは ☟これだけあれば 大丈夫です くまでもシャベルもなくても全然いけますよ

 ・

                      ふるいはあったほうが便利デス(100均でそろいますよ~)

          ☝このゴミ箱(バケツの方が便利)は公共機関で行かれる方には不向きです

 あと こんなのもあるといいんですけど なければ洗濯物入れる網でもOK

③捕獲法

まず 海の中(ひざ下でOK)のアリの穴より大きめな 穴を探してください

この穴の下にアサリがいる確率大。

そこを熊手(あるいは素手)で軽くかきます(強くかいちゃだめ。アサリが傷つきます)

かいて柔らかくなった砂を探ると アサリがとれます 

アサリは わりと集団でいるので 1つ出たら その周辺を探って下さい 

その場所を深く掘るより 横に掘ったほうが 捕獲率高いデス

たまにバカスカ採れるスポットがあるので そこを見つけたら 動かず周辺を横に探ってみて下さい~

  ☝私は貝塚スポットと呼んでいます

干潮になったら 一気に沖まで行って採りましょう

潮の満ち引きは 意外と速いです。 この点だけ注意してくださいね~

④捕獲後

 👈カラのペットボトルに海水を入れます

 家に帰って あさりを洗った後、 この海水を入れると アサリは海にいるのと勘違いして

 すごく砂を吐きますよ。 持って帰るの重くてムリ(>_<)という方はムリしないで下さい

 真水に塩入れて吐かせれば大丈夫です 海水の方が早く吐きますが 塩水でも吐くので・・

 

 捕獲したアサリに海水を入れて このまま帰りまーす

洗い場も充実してますよ~ 

 潮が満ちてくると 人もまばらになります

12時に帰宅 お腹空きました・・・

家に帰ると 父はビックリして 大喜びしてくれました 半分渡して残りが我が家の分。

そうそう、小さいアサリは採ってきちゃダメですよ~

きれいに洗って 海水をひたします 帰ってきたばかりで アサリたちはみんな緊張してます

10分もすると・・・

  すこしだけ 開き始めた

もー ニョキニョキ~のグデグデ状態~ かわいすぎる

ぴゅんぴゅん 吐く吐く~ 見てて飽きません 一晩吐かせなくても 夕飯で食べられそうです

バカスカ吐くので 海水がけっこう減りますから 減ったら足して下さいね~

あまり採りすぎない方が また行こうっという気にもなるし とにかく一度にたくさん採ると

帰ってからが もータイヘンなので ほどほどに採るのが楽しむコツですよ

決して欲張ってはいけません 疲れるだけです~

とはいっても 超久しぶりの潮干狩り 探って固い貝殻にあたった時の快感

やっぱ楽しい  今日でけっこー父も喜んでくれたので とりあえず目標は果たせました

良かった良かった

明日から大潮 明日の干潮は10:10です(以後、約30分くらいずつ遅くなります)

前後1時間くらいが狙い目でーす! これを逃すと ゴールデンウイークに客が押し寄せ

5月は一気に採りづらくなりますので 興味ある方は ぜひ

 いつ採るの? 

      「今でしょ」














 






















 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鎌倉

2017年04月14日 18時33分59秒 | お出掛け

やっと 青空の桜を撮りました やったー

今日は 鎌倉へ行くぞーっ・・という前に

戸塚の柏尾川がちょっと気になっていたので 戸塚までバイクで行って横須賀線に乗ることにしました

見頃は過ぎても まだキレイ・・・

柏尾川 桜並木すごく長いんですねー 初めて来ましたが かなり歩いいてしまいましたわ・・

ちょっと寄るつもりが・・・駅がどんどん遠くなるなる・・・

もう今日は戸塚めぐりに変えてもいんじゃね?ってな気にもなりました

戸塚だって東海道の戸塚宿 立派な名所です

と・・思ったのもつかの間・・ 走る電車が見える・・ 「そうだ!電車からコレみえるんじゃない?」と気づき

駅へ戻りました それでも30分以上(1時間近く・・)戸塚に留まってしまいました

柏尾川は桜はスゴイんだけど川幅が大きいので そこがちょっと残念・・・

特に駅のそばは 川の土手がコンクリートなので 風情に欠けるかな? 

それでも かなり堪能できます。ちょっと見るだけ・・というような場所ではありませんよ

 

さて 戸塚駅のホームで・・ 東海道線と横須賀線がほぼ同時に到着したら

あなたは どちらの電車に乗りますか?

もちろん横須賀線です と誰もが答える事でしょう

ワタクシも横須賀線に乗りました

ところが、これは今日の選択にはブーッ× 

私は座席にも座らず川沿いの桜を眺める気満々でドアの前に立ちました

電車が動き出してすぐ・・・ 目の前に東海道線が・・・・・

しかも 東海道線やたらに長いよ・・・速度がちょい早い程度なので 

とにかく通過していかない・・・

どゆこと・・・ グリーン車なんて2階建て・・・

やっと通りすぎたと思いきや・・ 大船駅に近づいたのか 

東海道線の減速が始まり横須賀線が追いつてしまうという始末・・

オーマイガッ

東海道線の下りは横須賀線の右側を走る・・・覚えておきましょう・・・・

次に私は 北鎌倉で降りるか鎌倉で降りるか・・・の選択に迫られました

昨日段葛の桜は とってもキレイだったので 鎌倉にしようかな~

うーん・・でも円覚寺も相当キレイだったし 建長寺も行きたいし・・・

ギリギリまで悩んで北鎌倉で下車

を、したら・・・ すごい人・・・それも半分以上外国人・・・

北鎌倉で降りた面々は 

①外国人

②おばさま(ワタシより15以上年上)グループ

③老人会の集まり

この3チームが9割を占めておりました・・・

この軍団の後ろについて鎌倉散策・・・ ちょいビミョー・・

てなわけで 円覚寺は通過し 建長寺にも行かず 

浄智寺から源氏山へのハイキングコースを行くことに致しました

 

この脇から 山道スタートです だいぶ緑がキレイになってきました

ホーホケキョ ホーホケキョ 鳥のさえずりが 心地いいBGM・・

と思いきや 私の後ろから来た じーさん4人衆の声が まーデカいデカいデカいこと・・・

私は1人なので ズンズン先を歩いて行きました

こんな険しい道なので さすがにじーさん達にはキツイはず・・・

どーだ ついてこれまい ホーホケキョ・・

はぁ・・静寂な森の中 酸素がたくさん 風が涼しくて気持ちいい 虫もまだ少ないし サイコー・・・

とひと息つこうと思ったものの

じーさん4人衆の声が この森中に こだましているから ビックリ仰天・・・

かなり下からなんですけど

どことどこでぶつかって こんなエコーがかかって森中に 響き渡るのか・・・ 

恐るべし4人衆

お山の頂上に着くと 葛原岡神社付近に到着

ここは秋の紅葉も もっのすごくキレイです

ここから銭洗弁天と源氏山と大仏ハイキングコースに分かれるのですが

とりあえず 源氏山の頼朝公の墓を拝んでから 大仏コースへ行くことにしました

大仏コースに行く前に 「あじさいの小径」に寄り道 アジサイなくてもステキな小径

鎌倉は 三方を山に囲まれ 正面は海という攻められにくい地形

ホントに山ばっかりです・・ 鎌倉へ行くときは 歩きやすい靴に 虫に刺されないように長ズボン

長袖シャツがオススメですよ 

この山以外にも横浜方面にある円海山なんて 迷路のようなハイキングコースだし

朝比奈からも 行けますので 

鎌倉の真髄を知りたい方は 一度はハイキングでめぐってみましょう~

正面に 海 由比ガ浜~ 

(実はここ義経(牛若丸)の子供がここに埋められて殺されてしまったという場所なのですけど)

今日は行かなかったけど 鶴岡八幡宮の階段の上から見下ろす景色は絶景です

この位置に八幡宮がある意味が分かるっていうか ちょっと一見の価値アリですよ

余談ですが ワタクシ鎌倉宮がコワい とっても苦手です

ステキな緑に囲まれた荘厳な宮なのですが 小さい頃から あそこ怖くてダメなんです・・

このように 思い込みが激しいので コワい~と思うところがたまに存在します 

なんでかは分かりません(由比ガ浜は怖くないですよ)

 

さてさて

源氏山から2キロ近くハイキングを続けた先 やっと下界に到着~

階段を下りて左へ行くと 大仏の看板が見えました

まぁ今日は大仏はいいや 何度も観たことあるし

山のあとは海でしょ ってことで

長谷観音の通りを左折。 てけてけ歩いて 海は右側なので小道を右折すると 江ノ電由比ガ浜の駅

そこから さらに歩くこと5分で到着~

あらら~ 知らずに来たけど なんと干潮だー~ 海岸線が はるか彼方 

 

昔は ホントに汚かった由比ガ浜も 今はとってもキレイになりました

由比ガ浜だけじゃなく三浦海岸も逗子海岸もホントにキレイになりましたね~

昔は 絶対泳ぎたくないってくらい汚くて ゴミはすごいし 虫はいっぱい浮かんでるし・・・ホントすごかったけど

                                      ↑私のあしあと👣

鎌倉の魅力は 山と海と寺 全部楽しめちゃうところですね これはホントに貴重な観光場所!

ここより西に行きますが 稲村ケ崎もすっごく好きです その先には江の島もあるし 

江ノ電の1日券があれば たっぷり楽しめちゃいます 

でも江ノ電は冬に乗るのが一番景色キレイです 江ノ電から見える冬の富士山は もー感動モノ

海岸線を濡れないように歩いて 滑川から鎌倉街道に入り 鎌倉駅へ向かいます

この後は 小町通りへ行きました 小町通りはいつ行ってもすごい人ですけど 面白いものたくさん売ってるので

やっぱり寄ってしまいます~ 楽しい おみくじが入っているばかうけ(おかき)買っちゃったし

ここで通り過ぎるわけにいかないのが「まめや」

 これホントにおいしい 試食もたくさん ここでは3袋買っちゃったし

レジでお金払ってたらテレビ局の人が取材の申し込みに来てました

私の好きな3大菓子の1つに鳩サブレーが入っておりますが

鳩サブレーは うちの地元でも買えるのでわざわざここで買う必要もありません

でも・・・ 鳩サブレーは売ってても 小鳩豆楽を売ってるとこは少ないのです・・

小鳩豆楽 これ抹茶と食べるとホントに美味しいので 鎌倉に行ったときはなるべく買いたいんだけど・・

くぅ~ まめやを買っちゃったので今日は割愛・・

鎌倉は 見どころがたくさんで 1日で見回るのはムリです(*'▽')

何度行っても その都度新しい発見があります 

近いわりに なかなか思い切らないと行かない場所でもあるけれど やっぱり好きだな~ 山と海

今が一番いい時期なので(山は涼しいし虫も少ない)行ける方は ぜひこの週末にお出かけくださいませ

 

桜バナシも これで ホントにおしまいでーす

最初は なかなか咲かなくて・・雨続きだし 今年はダメかな~って思ってたけど 

今年は 随分に楽しめました~

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


春の宮ケ瀬

2017年04月05日 15時44分57秒 | お出掛け

先日 同じ横浜市内に住む姉からメールが届き・・

家の塗装中で 水曜日は家にいないほうがいいと職人さんに言われたから お花見に行こうよ と・・

調べても神奈川県内で満開は・・・ない・・・・

姉はペットの犬付きで、ということなので電車には乗れない 4駅がやっととか言うし・・・

しかも 最近車を買い替えて 新車は運転の自信がないとか・・・

同じ横浜市内といっても 私は東側に住んでいて 姉は 西側に住んでいるので 

決して近くはない距離で・・・ 

とりあえず 7分咲きが期待できそうなのが 横須賀の走水だったのですが 東に住んでる私が

西に住む姉と犬を車で迎えに行き 横須賀へ行った後 さらに 横須賀から 西へ姉と犬を送りに行って帰ってくるとか

ムリ 

というわけで 宮ケ瀬に行ってきました 

もちろん 桜は咲いておりませんでした

宮ケ瀬ダムは 4月下旬に行くと とってもとっても パワーチャージが出来る場所で

一斉に芽吹く 木々の息吹が圧巻で山全体の生命力を たくさんたくさん感じることが出来ます

生まれたばかりの美しい若葉たちが それはもう喜んで光合成してる~ キラキラキラキラ眩しくて

元気をありがとー! また1年自分も頑張るよーーー! と叫びたくなるほどです

今日の宮ケ瀬は・・まだまだ新しい生命の大合唱には ちと早すぎる状態・・・・

山全体からも 充電中デス・・・ みたいな空気しか感じられない・・・

それでも すこしずつ 春の始まりは そこここに現れておりました

つくし大好き 1本だけありました

でも こんな感じで 雪山も見えるんですよ~

 

   ☝宮ケ瀬ダムに行くと必ず寄るのが服部牧場  今日はここが一番癒されました

先頭の写真も服部牧場の馬さんです 

   

ヤギさんもヒツジさんもウシさんも のんびりお昼寝したり 草食べたり・・ まったりな昼下がり

癒されますね~ またここのソフトクリームおいしいの 今日は 桜ジェラートを食べました

暖かくて風も心地よくて牧場のベンチに座りながら 動物たちを眺めて はぁ~ 

これで桜が咲いていたら・・・・・ 

明日からまた5連勤なので今年は満開のお花見はムリかなぁ~・・・

それにしても

神奈川県は 鎌倉があって海があって箱根もあって山もあって湖もあってダムもあって

牧場もあって温泉もあってと意外とよい所なのです

伊豆も近いし 富士山も近い 富士山がとてもきれいに見える場所なら多数あります

遠すぎず近すぎず 私は神奈川県から見える富士山の姿は とても好きです

意外と裾までみえるんですよ

伊豆も山梨も近いし東京も近い もしかしてサイコー? と思っていればとりあえず幸せ

遠くまで遊びに行くお金がないので そう思うしかないっていえば それまでですが・・

でも とりあえず自分の住んでいる所を楽しまないと 灯台下暗しって一番もったいないですからね

4月下旬から初夏にかけての宮ケ瀬は神奈川県民であるワタクシが自信を持ってオススメする行楽地です

服部牧場も含めて ぜひ一度お出かけくださいませせ

お花見なら来週が見頃かなと思います 今日はまだ1分も咲いてない状態でしたので・・

そうそう 横浜市民が自分たちの出身を「神奈川」といわず「横浜」というのは有名な話ですが

これは ホントにそうです(キッパリ)

でも これにはワケがあります

①横浜市は区があるので住所を書くときに県市区町まで書くと長くなるので

県を省いて市から書く人が圧倒的。

神奈川だけで3文字もあるし、

これに次いで横浜市という結構な字画数を書いてさらに区名さらに町名までって

 けっこーシンドイのです 町のあとも丁目何番地何号までの地域も多いし・・

これに 〇〇マンション〇棟〇号室まで続くともー欄外です・・・

だから神奈川県という文字自体をほぼ使わない

②世界的に神奈川という言葉を知らなくても横浜という言葉は知っているという人の割合の方が多いので

 通じやすいように「横浜」と説明する人多数

③天気予報も毎日「横浜」で確認

つまり特別意識を持っているわけではなく自然の成り行きで こうなっている・・というわけなのです

小田原市民の人も 神奈川といわず「小田原」という人多いんじゃないかな・・と思いますが

あと川崎市民もきっと「川崎」じゃないかな?それを言ったら 鎌倉市民なんて絶対「鎌倉」だと思うし

茅ヶ崎市民も意外と「茅ヶ崎」じゃないかな いや あそこあたりは「湘南」とかいいそう・・

つまり・・・3文字の県は県名を書くのめんどくさいってことです

というのがワタクシの独断と偏見 勝手な言い分でした