goo blog サービス終了のお知らせ 

お米のお菓子屋さん TROLLEY

お米でお菓子とパンを作っています。お米のお菓子って、素朴でなんだか懐かしい味。なんと、お米も作ってしまいました。

村の歌

2010-10-17 22:57:47 | 日々のこと

先日、たまたま村歌をうたう機会がありました。

中学校を卒業して以来なので
かなり久しぶりだったのですが、ちゃんと覚えていました。

すごく懐かしくて昔のことや村のことを思い出したりしました。

たしか村歌は、朝の6時か7時か8時(あやふやな記憶)に
防災無線から村中に流れていたなぁ。

ん?あれ?
そういえば、最近稲刈りや田植えで帰っている時に聞いた覚えのないような。。

たまたま一緒の場所にいらした村在住の方に聞いてみると
「とっくに流れてないべ~」
との返答。

え、そしたら夕方流れていた大潟村のイメージソング、
尾崎紀世彦さんがうたう「星女よ」はどうなったの?

「あー、そんなのもあったなぁ~」

他の市町村ではチャイムや防災ベル音が流れている中、
「大潟村ってけっこう洒落てるよなぁ」と思っていたので
残念です。

しかも村には7機しか防災無線のスピーカーはなく、
うち2機が格納庫地帯にあるので、住宅地には5機しかないとか。
しかも、苦情があったりしてそのうち何機かは停止しているらしいのです。

どこで火事が起こっているかなどが放送されるのですが、
何を言っているのか聞こえなくて困っている方もいるようです。

たしかにスピーカーに近い家はうるさいかもしれませんが、
向きをちょっと変えるとか、ボリュームを調整するとか、
何か良い方法はないのでしょうか。

防災無線は緊急時に必要なものなので、
使わなくて済むという日々の安全に越したことはないですが、
いざというときに役にたてるようにしてほしいですね。

現代はテレビや携帯で災害をお知らせするシステムになっていますが、
外で作業する方が多い村なので、まだまだ防災無線は必要のようです。

と、あまり考えたことのなかった村の一部分について語り合った一日でしたが、
お土産に「大潟村民の歌」のCDをもらったので
さっそく明日から朝の目覚ましに使ってみようと思います。

竿灯まつり、いよいよ

2010-08-04 00:55:57 | 日々のこと


始まりましたよ。

今年はわたしは東京にいるので、生の演技が観れませんー。

そんなわたしにも今日さっそく観てきた友人が写メを送ってくれましたー。

写真で見ても迫力ありますね!

秋田の竿灯祭りは6日まで!
ぜひまだ観たことのない方は今年の夏の思い出にオススメですよ。

竿灯まつり

2010-07-30 10:12:11 | 日々のこと


もうすぐ、秋田では「竿灯まつり」がはじまります。
東北の3大祭りに選ばれているとても大きなお祭りです。

お祭りといっても、おみこしを担ぐ、とか、山車をひく、というお祭りとはまた違って、
大きな竿にたくさんの提灯をぶらさげて、バランスを取る「技」を披露するお祭りです。

秋田駅前の「竿灯大通り」では、
たくさんの提灯が一斉にあげられ、熱気につつまれます。

激しい動きがあるわけではないですが、
ちょっとしたバランスで倒れそうになったり、いろんなポーズで支えてみたり、
はっと息を止めて見入ってしまいます。


開催は8月3日(火)~6日(金)です。
まだ観たことのない方は、今年はこの迫力を感じにぜひ秋田へいらしてみてはいかがですか。


★竿灯まつり★
http://www.kantou.gr.jp/index.htm

サルビア

2010-07-22 01:28:15 | 日々のこと
先月、田植えが終わってすぐに植えたサルビアは、
今こんなに大きくなっています!

あま~い蜜をたくさん含んで
青い空の下、真っ赤っかに咲いています。

赤って、見ているととっても元気がみなぎってくるみたい。
なんだか力が沸いてきます。

村中に咲いているので、
お近くの方はぜひ大潟村まで見にいらしてくださいね。

パン教室&ちょこっとケーキ教室

2010-07-17 21:47:47 | 日々のこと
乳製品が食べられない彼に手作りのお菓子とパンを作りはじめたという方に
パンのコツを簡単に覚えられる教室を開催しました。

今まで作ったパンの写真を見せてもらうと
おいしそうに焼きあがったまあるいパンたち。
ただ、写真の見た目はおいしそうでも小さくてカチカチだったとか。

パンの生地は自分で作ったものしか触ったことがないので
どこまでコネコネしたらよいのかわからず、
30分とか、かなり長い時間がんばって、
体力の限界を感じたときに捏ね上がりの合図としていたそうです。

それでも、「こういうお菓子と思って食べたらおいしいよね」と
やさしい彼は言ってくれたようですが、自分の中では疑問だらけだったよう。

いつも見ているレシピ本を持参してもらい、
その中でコツのヒントを加えたり、材料の見直しをしながら一緒に作りました。

少し捏ね方のコツをつかむとあっという間になめらかな生地ができて、
発酵の合図もよーく確認して、ふわふわのパンができました。
(夢中になりすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。。)

パンは生地がどうなればよいかを覚えるだけで、上手にできるようになると思います。

あまった時間は、お菓子作りでも困っていることを解決しながらロールケーキを焼きました。
こちらもコツを上手に覚えてふわふわのケーキが出来ました。

明日は遠距離の彼が会いに来てくれるそうです。
きっと喜んでもらえると思いますよ!


お話を聞いているうちに、
私が初めて作ったパンを思い出しました。

まだパン屋さんに勤める前のころです。
買ってきたレシピ本を見ていきなり「クイニーアマン」と「クロワッサン」を作りました。

今考えてみるとかなりのチャレンジャーです。

当たり前のようですが、上手にできるはずがなく、見た目も歯ごたえも岩のようでした。。
それでも、初めて作ったパンがうれしくて友人に配ってまわりました。
みんな、「カチカチすぎてよくわからなかったけど、味だけで食べた」とか
言ってくれていましたけど、かなりひどいことをしてしまったなと思います。

あのときのみなさん、ほんとにごめんなさい。




五城目の朝市

2010-07-09 00:32:35 | 日々のこと
わたしの嫁ぎ先の五城目町(大潟村のとなりのとなりの町)には、
伝統ある「五城目の朝市」があります。

毎月、2,5,7,0の付く日に開催され、
町の名物となっています。

わたしがお嫁に行く前は、
うちのおばあさんも畑で採れた野菜をたくさん持って売りに出ていたそうです。

帰ったときにちょうど朝市が行われる日は必ず行きます。

何が楽しいかというと、
スーパーで売っていないものが溢れてる!というのと、
売っているおかあさんたちとお話をするのが楽しみ!なんです。

「これはなに?」とか、
「どうやって食べるの~?」とか、
新しい発見がたくさんあるところが面白いです。

おかあさんたちも、自分でこさえた(作った)ものを持ってきているので
すっごく詳しいです。
まさに、真のマルシェですよね。


6月だったので、山菜がまっさかり!



「なんとして(どうやって)、けばいあんだ?(食べればいいの?)」
「味噌っことさんしょでたたぐのや」



なんとも秋田弁を堪能できる場面に出くわしました!

「上にあるのはなに?」
「あさづぐぇ!」(あさづけ)
↑米粉のスイーツ?お祝のときに食べたりします。

「下のは?」
「あさづぐぃ!」(あさづき)
↑エシャロットみたいな?歯でしごいて食べます。


違いが分からず、他のお客さんも参加してレクチャーしてもらいました。
こんな交流も地元ならではのおもしろさです。

野球観戦

2010-07-07 01:03:16 | 日々のこと
昨日、東京ドームに行ってきました。

スポーツに縁遠いわたしでも、1年に1回だけは野球観戦に行きます。

それというのは、「サントリー ザ・プレミアム・モルツ ドリームマッチ」です。

この日は、すでに引退した選手たちが集まって試合をするんです。
豪華な選手たちが行う試合は、笑いあり感動ありですっごくおもしろいんですよ。


まずは、試合前に全員でビールでかんぱ~い!





伝説となっている佐野投手の「ピッカリ投法」も!←これが楽しみ。





この試合を観ると、いよいよ今年も夏が来たーという思いが沸いてきます。

石焼き

2010-06-12 20:21:35 | 日々のこと
秋田へいるので地元のおいしいものを。

大潟村のおとなり、男鹿半島の「石焼き」はご存じですか?
これがまた、すっごくおいしい!!

写真は左の桶が石焼きです。

ただの海鮮味噌汁じゃないかって?
いやいや、いちど味わってください。
びっくりしますよ。

実はそんな私も石焼きを初めて食べたのが5~6年ほど前。
近くでも町が違うと食べるものも違っていたりして、
近いほどなかなか食べる機会がなかったりします。

海の幸が豊富な男鹿半島ならではの料理ですね。
味噌味の汁にその時に旬な魚や貝などとにかくたくさんの海鮮を入れます。
その中に、あっつ~く焼いた石(その辺にある石です!)をどぶん!

熱くした石が一気に海鮮の味をじゅわっと引き出します。
こんなに出汁がおいしい料理はない!
と思ってしまったりするかもしれないですよ。

男鹿では、旅館に泊まるともっと大きい桶で出てきて、
お客さんが石を投入することができるお店もあります。
食べるだけでも感動しますが、料理を体験するのも面白いですよ。

サルビア

2010-06-10 20:25:32 | 日々のこと
毎年、田植えに戻るとちょうどこの時期になるので
いつも参加しています。

今日は大潟村の花、「サルビア」を村中に植える日です。

村の人たちがいっせいに道路沿いの花壇にサルビアの苗を植えます。
たいていは男の人が土をおこして、女の人が苗を植えていきます。
村中みんなで協力して植えるので、一体感があってお祭りみたいです。

もう少しすると真っ赤なかわいいお花がたくさん咲いて、
にぎやかになりますよ。

小さい頃はよく学校帰りにこのサルビアの蜜を吸いながら帰りました。
あま~くて夢中になって吸ってました。
懐かしいなぁ~