[現代日本史]: 危険事故多発世紀 エレベータ 天井に衝突 前日点検
大阪 エレベーターが突然上昇 (NHK) 10月22日 16時52分
【記事抜粋】 大阪の西成警察署にあるシンドラーエレベータ社製のエレベーターが突然上昇し、庁舎7階の天井に衝突して動かなくなりましたが、誰も乗っておらず、けが人はいませんでした。このエレベーターは20日に業者が点検したばかりで、警察では再び点検させるなどして原因を調べています。
◆ 22日午前7時半ごろ、大阪・西成区にある西成警察署の1階で勤務していた署員が、エレベーター付近から「ドーン」という大きな音がしたのを聞きました。 調べたところ、2機あるエレベーターのうち1機が7階建ての庁舎の天井に衝突して動かなくなっていました。 ◆ エレベーターには誰も乗っておらず、けが人はいませんでした。当時、誰も昇降ボタンを押していなかったということで、エレベーターは突然動き出したとみられています。 ◆ このエレベーターは、シンドラーエレベータ社製で、20日の午後、業者が点検したばかりでした。このときは特に異状はなかったということで、西成警察署は業者に再び点検させるなどして原因を調べています。
[記事全文]
<日本は国際規格外?>
国内で シンドラー製ばかりが ニュースになる。 実はあまりにも不自然であると感じている。
過去に日本の大企業が行ってきた 経済排他活動 を考えるなら、 整備員にスパイでも送り込んで事故を誘発しているのか? とも考える事すら出来る。
だが そうでもあるまい。
<海外製品と日本製品の違い>
昔から 日本の製品と海外の製品は異なっている。 私が 品質比較に凝った頃 、 例えば 8インチ、5インチの FDでは 日本の製品は 磁気記録部分が鏡面のように輝くのに対し 外国製品は鈍い色で、 輝くどころか ブツブツ の塗布材か磁性体 が表面から飛び出ていたのである。
(世界を知らない)私は 「さすがに日本の高品質だ」 と考え、 高すぎて泣きながら購入していた PCには 日本製のFDを愛用していた。 もちろんエラーなど起こるはずもない。
ところが、 当時の取引先企業にあった (たぶん)一台 数百万以上もする 外国製の装置では 時々エラーが起こるのである。 たとえ使用する機械を何台変えても エラーは発生した。
それで、 わざわざ安い外国製のFDを使ってみると こんどは一度もエラーが起こらない。 「海外品には海外(ご当地)のものを使え」 ということか? と始めて考えさせられた出来事だった。
<シンドラー社は調査せよ>
日本国内で委託された保守会社は、 日本製エレベータ用のものと同じオイル・要領で保守を行っているのだろう。 海外(特にシンドラー社ご当地)で使われているものと 差違は無いのだろうか?
コンピュータ制御機器では 電圧の変動(降下)は致命的だ。 外国製エレベータを利用するに当たって 制御基盤には常に安定した電力が供給されているか? 無線等のノイズには対処出来ているか?
記録する。
関連記事
*10/13 ①成功する企業はフットワークが軽い(クレーマー対応) - クレィマー誕生
大阪 エレベーターが突然上昇 (NHK) 10月22日 16時52分
【記事抜粋】 大阪の西成警察署にあるシンドラーエレベータ社製のエレベーターが突然上昇し、庁舎7階の天井に衝突して動かなくなりましたが、誰も乗っておらず、けが人はいませんでした。このエレベーターは20日に業者が点検したばかりで、警察では再び点検させるなどして原因を調べています。
◆ 22日午前7時半ごろ、大阪・西成区にある西成警察署の1階で勤務していた署員が、エレベーター付近から「ドーン」という大きな音がしたのを聞きました。 調べたところ、2機あるエレベーターのうち1機が7階建ての庁舎の天井に衝突して動かなくなっていました。 ◆ エレベーターには誰も乗っておらず、けが人はいませんでした。当時、誰も昇降ボタンを押していなかったということで、エレベーターは突然動き出したとみられています。 ◆ このエレベーターは、シンドラーエレベータ社製で、20日の午後、業者が点検したばかりでした。このときは特に異状はなかったということで、西成警察署は業者に再び点検させるなどして原因を調べています。
[記事全文]
<日本は国際規格外?>
国内で シンドラー製ばかりが ニュースになる。 実はあまりにも不自然であると感じている。
過去に日本の大企業が行ってきた 経済排他活動 を考えるなら、 整備員にスパイでも送り込んで事故を誘発しているのか? とも考える事すら出来る。
だが そうでもあるまい。
<海外製品と日本製品の違い>
昔から 日本の製品と海外の製品は異なっている。 私が 品質比較に凝った頃 、 例えば 8インチ、5インチの FDでは 日本の製品は 磁気記録部分が鏡面のように輝くのに対し 外国製品は鈍い色で、 輝くどころか ブツブツ の塗布材か磁性体 が表面から飛び出ていたのである。
(世界を知らない)私は 「さすがに日本の高品質だ」 と考え、 高すぎて泣きながら購入していた PCには 日本製のFDを愛用していた。 もちろんエラーなど起こるはずもない。
ところが、 当時の取引先企業にあった (たぶん)一台 数百万以上もする 外国製の装置では 時々エラーが起こるのである。 たとえ使用する機械を何台変えても エラーは発生した。
それで、 わざわざ安い外国製のFDを使ってみると こんどは一度もエラーが起こらない。 「海外品には海外(ご当地)のものを使え」 ということか? と始めて考えさせられた出来事だった。
<シンドラー社は調査せよ>
日本国内で委託された保守会社は、 日本製エレベータ用のものと同じオイル・要領で保守を行っているのだろう。 海外(特にシンドラー社ご当地)で使われているものと 差違は無いのだろうか?
コンピュータ制御機器では 電圧の変動(降下)は致命的だ。 外国製エレベータを利用するに当たって 制御基盤には常に安定した電力が供給されているか? 無線等のノイズには対処出来ているか?
記録する。
関連記事
*10/13 ①成功する企業はフットワークが軽い(クレーマー対応) - クレィマー誕生