[現代日本史]: 首都圏 ICカード/電子マネー 日本信号製の乗車券処理機 1都2県65駅
日本信号製の乗車券処理機、65駅でまたトラブル (読売新聞) 10月18日22時41分配信
【記事抜粋】 首都圏のJRなど662駅で今月12日にプログラムミスによる自動改札機のトラブルを起こした「日本信号」(東京都千代田区)は18日、1都2県の65駅で同日朝にもICカード乗車券処理機が使えなくなるトラブルがあったと発表した。 ◆ 原因は前回と同じプログラムミスで、同社は「事後の検証が不十分だった」と謝罪した。度重なるミスを重く見た国土交通省は同日、改めて同社と鉄道会社側に再発防止を指導した。
◆ 鉄道各社でつくる「関東ICカード相互利用協議会」などによると、トラブルがあったのは、埼玉高速鉄道、東武鉄道など5鉄道会社の駅員窓口に設置してある処理機など101台。 ◆ いずれも日本信号製で、駅員が乗客の求めに応じて精算などを行う機器だが、「PASMO(パスモ)」などのデータが始発から読み取れなくなったという。同日午前11時には復旧し、約400人が影響を受けた。
[記事全文]
<政治屋の利権:電子マネー>
航空機関連事故、テーマパーク遊具施設死亡事故、耐震偽装、ベビーカーを挟む鉄道事故、エスカレータ事故 等々、 中央省庁の中で最多の天下り数を誇る(?) 国土交通省所轄の事故が世間をにぎわさない日はない。 (大げさに云ってもいいじゃないか)
そして 国家プロジェクトとも云える電子マネー化。 一体いくらの補助金が 中央の民間企業に流れたものか..?
嫌みはさておき、
<国交省が鉄道会社に指導?>
購入先の鉄道会社に指導しても プログラムミスは回避出来ないであろうに!? ムダを見せられると イラツク!(そういえば最近私の牛乳消費量が減っているな..)
<日本のシステム開発姿勢>
元来 ムダを増やして利益を得ている 日本型システム開発だ。 昔から技術者らに 嫌みや皮肉を投げつけても 改善する方法すら持っていない。 所属する大企業自体が 効果的な開発手法を持っていないことによるものだろう。
いくらゼニをかけ、使い捨て技術者らを使い古しても バグは増えても無くならない。 それが日本型なのだから。
記録する。
関連記事
10/12 <首都圏自動改札機>機能しなかった電子決済
日本信号製の乗車券処理機、65駅でまたトラブル (読売新聞) 10月18日22時41分配信
【記事抜粋】 首都圏のJRなど662駅で今月12日にプログラムミスによる自動改札機のトラブルを起こした「日本信号」(東京都千代田区)は18日、1都2県の65駅で同日朝にもICカード乗車券処理機が使えなくなるトラブルがあったと発表した。 ◆ 原因は前回と同じプログラムミスで、同社は「事後の検証が不十分だった」と謝罪した。度重なるミスを重く見た国土交通省は同日、改めて同社と鉄道会社側に再発防止を指導した。
◆ 鉄道各社でつくる「関東ICカード相互利用協議会」などによると、トラブルがあったのは、埼玉高速鉄道、東武鉄道など5鉄道会社の駅員窓口に設置してある処理機など101台。 ◆ いずれも日本信号製で、駅員が乗客の求めに応じて精算などを行う機器だが、「PASMO(パスモ)」などのデータが始発から読み取れなくなったという。同日午前11時には復旧し、約400人が影響を受けた。
[記事全文]
<政治屋の利権:電子マネー>
航空機関連事故、テーマパーク遊具施設死亡事故、耐震偽装、ベビーカーを挟む鉄道事故、エスカレータ事故 等々、 中央省庁の中で最多の天下り数を誇る(?) 国土交通省所轄の事故が世間をにぎわさない日はない。 (大げさに云ってもいいじゃないか)
そして 国家プロジェクトとも云える電子マネー化。 一体いくらの補助金が 中央の民間企業に流れたものか..?
嫌みはさておき、
<国交省が鉄道会社に指導?>
購入先の鉄道会社に指導しても プログラムミスは回避出来ないであろうに!? ムダを見せられると イラツク!(そういえば最近私の牛乳消費量が減っているな..)
<日本のシステム開発姿勢>
元来 ムダを増やして利益を得ている 日本型システム開発だ。 昔から技術者らに 嫌みや皮肉を投げつけても 改善する方法すら持っていない。 所属する大企業自体が 効果的な開発手法を持っていないことによるものだろう。
いくらゼニをかけ、使い捨て技術者らを使い古しても バグは増えても無くならない。 それが日本型なのだから。
記録する。
関連記事
10/12 <首都圏自動改札機>機能しなかった電子決済