goo blog サービス終了のお知らせ 

La vie en Rose

【バラと天使の癒しの空間】

ラヴィアンローズのセラピストayukoが綴るバラ色の人生の歩き方♪

最高の自由

2007年10月18日 | 
             

昨日また素敵なプレゼントコピーをいただいたのでシェアします


「“最高の自由”を手に入れる方法」

友人や恋人、家族・・・信頼していた人に、もし裏切られたり、ひどい仕打ちを受けたりしたら、私たちはどう対応するでしょう。
私の見るところ、道は2つあります。
つまり、ヤドカリのごとく殻にこもって過ごすこともできるし、
「許し」という贈り物を使って、大空を飛ぶ鳥のような自由を手にいれることもできるのです。

自分を傷つけた人を許すなんて、とてもムリだと思うかもしれません。
けれど、許すことで、マイナスの感情がもたらすマイナスの影響から解放されるのです。

許しはとても孤独なレッスンで、人に相談したり、人に教えたりできるものではありません。
「許し」の一番の目的は、あなたが素直な気持ちを取り戻し、マイナスの感情から解放されることなのです。
自分が誰かを傷つけたときは、自分を許すことも必要です。
これは、自分を傷つけた人を許すのと同じくらい難しいでしょう。

大切なのは人は不完全な生き物で、生きている限り過ちを犯すものだと認めること。
罪悪感を手放し、自分を許すこともまた、ひとつの精神的成長なのです。
そして許しを請うことを恐れてはいけません。

愛の深さは、人の罪と自分の過ちを、どのくらい許せるかでわかります。
怒り、憎しみ、心の痛み、裏切り・・・マイナスの感情の無益さがわかるにつれ、
許し許されることの恩恵がわかるでしょう。



このメッセージを読んだとき深いなぁ・・・って思った。
いただいたタイミングもまたすごいシンクロしてて、
余計に響いてきたのです

「許し」って本当に人生で一番難しいレッスンなんだって思う。
自分のエゴが優ってしまう時って、相手を批判してしまうし、自分だって苦しい。
そこから抜け出すために相手をどうにかしようと躍起になっても変わらない。
そして変わらないことにまた腹を立てて。
そしてお互い疲れて、気まずくなって・・・。
悪循環が続いていくんだよね

そんな時に「許し」の意識を少しでも持てたら自分の心が軽くなるかなって思った。
完璧な人間はいないし、自分も完璧じゃなくていいんだって思える心。
そんな風に受け止めれる心の広さがあれば、
またそこから状況は変化していくんじゃないかなと思う。

愛と光で満たしていくって、許すってことかなって思った。
最初はちょっとしかできなくてもいい。
1%の許しを相手に。そして自分に。
まずそこから始めてみようと思った。
最高の自由を手に入れるために





最初の一歩

2007年09月21日 | 
また先日の朗読の講座で素敵なプレゼントコピーをいただいたのでシェアします

いつ、その目標に向かって歩き始めるのですか。

目標を立てても、
目標を立てただけでは実現しませんよね。
その目標に向かって、一歩、
歩みを進めることが必要です。

そんなことはだれもがわかっているのですが、
その一歩を先延ばしにしてしまいがちです。
その結果、一ヶ月経っても、
1年経っても、何年も経っても、
まだ最初の一歩を踏み出していなかった、
ということに気付いて、
愕然としてしまうかもしれません。

だから、とにかく小さくてもいいから、
とにかく最初の一歩を踏み出してみること。
そして、いつも歩みを止めないこと。
そうすれば、たとえ途中で失敗しようとも、
遠回りをしようとも、
必ずゴールは一歩一歩近付いてきます。



最初の一歩って勇気がいるんだよね
こうなりたいって目標が見つかっても、
今の自分と理想の自分のギャップに落ち込んだり
無理じゃないかなってあきらめたり。
始めればなんてことなかったりすることも、
その初めの一歩がなかなか出ない。
0から1に進むエネルギーって勇気が100%かもしれないな
1から上に進むエネルギーはその他の要素が必要になるけれどね。

未知のものに対する不安を抱えたままで一歩踏み出してみる。
怖くても大丈夫。
失敗しても大丈夫。
一歩踏み出した勇気は自分が一番わかっているから。
心から望むことがあれば、まず一歩踏み出してみよう
ゆっくりでも確実に変わっていけるから





認める

2007年09月08日 | 
今日は久々に本ネタを
先日読んだこの本、わかりやすくてでした~

          
          「この世の悩みがゼロになる」
              小林 正観(著)


小林正観さんの本ってわかりやすくって、なるほど~って思えるのだけど、
これもなるほど~って感じでした
仕事、人生、お金、人間関係などそれぞれの悩みって心の持ちようなんだなと改めて思った。
読んでて「なるほど、そういう見方もあるんだよね」って思ったら、心がちょっと軽くなる。
心が軽くなったら、行動も軽やかになってくるのかもね。

すごく腑に落ちたのが

「すべての人間関係は、その人がその人であるという、そのことをまるごと受け入れるということ。
その訓練(結果としては「喜び」になる)のために私たちはこの世に生命をいただいているのかもしれません。
目の前の人が、自分の考え、行き方、価値観とは違うということを認めること。
それを学びに生まれてきている。
妻と夫がお互いに全然違うということを認識すると、喧嘩をしなくなる。
分かり合おうとか、説得して理解をしてもらおうとか、思わないほうがいいようです。
相手をまるごと認めると、お互いにラクになれるのです。」


相手をまるごと認めるってなかなかできてないかもなぁって思った
特に家族とか近い人間関係になるほどそうかなと。
同じ家に住んでるからって言っても、同じ考えのはずはないんだよね。
大事にしたいものとか、考え方とか違うのは当たり前なんだけど、
こうであって欲しいっていう自分の欲が出ちゃうんだよね
そして自分の思い通りにならなくてイライラしちゃったり

一時期家族に対していつもイライラしていたのだけど、
今思い返せば自分が満たされていなかったんだなぁって思った。
自分にも厳しかったし、それを相手にも求めてた。
自分自身を受け入れることに許可を出せると相手のこともそんな目で見れるようになる。
「I'm OK.You're OK」のスタンスでいいんだな
そしたら何かやってもらったことに対してすごく感謝の気持ちがわいてくる。
人は人で磨かれるってこういうことかなぁ。
お互いが鏡になって自分自身の学びになっている。

周りのみんなに本当にありがとうの気持ちでいっぱいになりました




ラヴィと行く小京都 小城ツアー

テーマは「Magic of Nature ~自然に癒される心と体~」

小京都 小城に夏の疲れを癒しに行きませんか?
ラヴィと行けば元気になること間違いなし


日程:9月16日(日)10:30佐賀駅集合

行程:須賀神社参拝
   昼食(名物鯉料理)
   清水観音参拝
   清水の滝&ミニワーク
   小城羊羹資料館
   
参加費:5000円
    (参加費に含まれるもの。昼食代、佐賀~小城間の交通費、ワーク代)

定員:10名

お問合せ・お申込みはこちらまで
   La vie en Rose
ホームページ http://lavierose.hp.infoseek.co.jp/
メール lavie05rose@yahoo.co.jp


夢を描く

2007年08月30日 | 
昨日1ヶ月ぶりくらいに朗読の講座に行ってきました
前回はお盆でお休みで、
その前は風邪引いてて声が出ず
久々の朗読は楽しかった
今回は台詞がテーマだったのだけど、
物語によっても台詞の言い方って変わってくるから、
どう自分がその話を捉えて、どう伝えたいかで違ってくるなと思った。

で、今回もプレゼントコピーをいただいたのだけど、
これまた最近思ってたことにぴったりでした

     
「あなたに夢を描き続ける力を与えるのもあなたなら、
あなたから夢を奪ってしまうのもあなたなんです」


あなたに夢を描く力をわき上がらせ、
その夢を実現する力をわき上がらせるのは、
あなたがあなた自身に向ける愛なんです。
あなた以外にはだれも、あなたの夢や生きがいを奪うことはできません。
「私の人生はどうせこんなのも」「夢なんてなくたって平気」
なーんて、思い込みがあったら、要注意。
小さく縮こまっているあなたの心こそ、
あなたから夢を奪っているんです。

     


最近、夢に向かうことを再確認してたとこだったのでなるほどって思ってしまいました。
夢を描くことってワクワクするのだけど、
同時に「でもできるのかな?」って不安もよぎったりして。
どこまでやれるのか未知数だから本当は大きく描いていてもいいのだけど、
自分の能力ってこんなもんかなとあきらめたり。
枠を勝手に作ってしまってたりするんだよね。

でも本来人って自分が思っている以上の力って秘めているのだと思う。
これでいいやって思った途端そこで止まるけど、
大きく大きく描き続けていたらいつかはそうなっている。
そうなるまで描き続けたらいいんだって思った

夢を幻想のままで終わらせるのではなく、
夢を予定にしちゃえば実現する可能性は大きくなる。
自分自身への愛をいっぱい注いで、
ハートが望む方へと制限せずに歩いていこう





ラヴィと行く小京都 小城ツアー

テーマは「Magic of Nature ~自然に癒される心と体~」

小京都 小城に夏の疲れを癒しに行きませんか?
ラヴィと行けば元気になること間違いなし


日程:9月16日(日)10:30佐賀駅集合

行程:須賀神社参拝
   昼食(名物鯉料理)
   清水観音参拝
   清水の滝&ミニワーク
   小城羊羹資料館
   
参加費:5000円
    (参加費に含まれるもの。昼食代、佐賀~小城間の交通費、ワーク代)

定員:10名

お問合せ・お申込みはこちらまで
   La vie en Rose
ホームページ http://lavierose.hp.infoseek.co.jp/
メール lavie05rose@yahoo.co.jp

「しあわせ」を感じる生き方

2007年08月07日 | 
久しぶりに本のレビューです
素晴らしい言葉がたくさんちりばめられていました

          
                   「私の幸福論」
                  日野原 重明(著)


「どんな人生であれ、全てがつらく悲しいことばかりではなく、どこかにきらきらと光る時間を抱えているはずです。
もっとも辛い時に、自分の記憶の奥深くにあるそうしたきらめきを宿した時間を引き出してこれたならば、
きっと前へ一歩を踏み出す力が湧いてくるでしょう。
そうして試練を乗り越えた後には、その試練に打ち克った喜びの記憶が新たに自分の奥深くに刻まれるのです。
それはさわやかな心で迎えることのできた輝く朝として記憶されることでしょう。
目の前の一瞬を懸命に生きた自分が、未来の自分をしっかりと支えてくれるのです。

悲しみを耐え忍んだことも、
見返りを求めず心から誰かを愛したことも、
全力を傾けてひとつの仕事を達成したことも、
湧き上がる感謝の思いに身を震わせたことも、
腹の底から友と笑いあったことも、
全てが光を放つ過去であり、
そこには明日を生きるための大きな力が宿っています。」



「今を懸命に生きることは、未来を生きる力につながっている。」
この言葉がずんっと響いてきた。
90歳を過ぎて今なお現役の臨床医として活動されている日野原先生の言葉は深いって思った。
いのちの現場で働いて見えてくるもの。
いのちの尊さ。
生きている現実。
生かされている感謝。
そんなことを深く考えさせられた。

そして一番大事なことは今ここを懸命に生きるということなのだと。
そんなことを思った。
どんな状態にあったとしても、今ここにわたしたちは生きている。
その瞬間にどれだけ精一杯心を込めたか。
ただその積み重ねなんだよね。
頭では理解してるつもりでも、つい今ここって忘れてしまうことが多いなって思った。
改めて今にいるってことを日々意識していこうって思えた。


私の最近のテーマにもなっているグラウンディング。
まさにこのことなんだって思えた。
始まりは今ここにいるっていうこと。
しっかり現実の世界を生きていくこと。
その上で自分がどうしたいのかどうなりたいのか。
未来の自分の姿を思い描いていく。
その順番を間違ってたらいつまでたっても望む未来はやってこないって思える。
理想の世界を現実にする力。
そんな力を今ここでしっかりと培っていきたいなと思ったのでした。

さて、今日も目の前の出来事に取り組んでいきましょう




Inner Power

2007年07月19日 | 
昨日の講座でいただいたプレゼントコピー。
失敗と成功についてちょっと考えてみました。

「新しいことに挑戦すると、
人はかならず失敗します。
ひょっとすると、その失敗を繰り返すかもしれません。
あなたが、「自分にはできない」という
弱さを克服するまでは・・・。

でも、その失敗原因を修正して、
未来に向かうならば、
かならず成功へと導かれていきます。
失敗は、成功への
スタート地点だからです。
未来を諦めなければ、
成功はかならず手にすることができます。
自分の内側にある力を
信じていれば・・・。

大丈夫!
最初から完璧にできる人なんか
いませんから!」



失敗したって思うこと。
けっこうあるんだよね~
あ~あんなこと言わなきゃよかったとか、
もうちょっとこうすればよかったとか。
そんな時は自分を責めてしまって自己嫌悪に陥ってしまう

まあね人間だから日々色んなこと経験して、
たまにはやだなって思うこともあるんだよね。
だから落ち込むことも自己嫌悪になることもOKなんだけど、
ず~っと引きずらないことって大事だなって思う。

全部が自分の糧になっていて、
自分を磨いてくれていて、
そして自分の内側からパワーアップしているって。
そんな風に思えたらいいなぁ

「成功」を目指すことより「成幸」している今を積み重ねる。
自分の内なる力を信頼していられるってこと。
全ては自分の内側にある。

成功も失敗も全ては自分の魂を輝かせることだね


あたたかい愛に満たされて生きる

2007年04月05日 | 
        
          「あたたかい愛に満たされて生きる本」
                 越智 啓子(著)



久しぶりに本ネタです。
そういえば最近あんまり本を読んでないかもって思った
詩集とか料理本とか絵本とかは読んでたけど、
実生活で体験することの方がインパクトがあって(笑)
久しぶりに図書館に寄って見つけたこの一冊。
越智先生の本は読みやすくてわかりやすいから、
表紙だけみて借りてみました。

愛ってことにフォーカスして書いてあるのだけど、
今の私にはかなりヒットでした。
たぶん数ヶ月前に読んでても頭で愛ってそうなんだぁって思えても、
「そうそう」って共感できなかっただろうなぁって思った。
何せ愛よりお金って言われて育ってきてて、
知らず知らずのうちにその価値観が刷り込まれてて、
それに気がつかずに生きてきてて、
愛って何だか言葉だけのものってしか思ってなかったもんなぁ。

確かに愛って目に見えないけど、
お金より強力なパワーを持っているって思う。
お金は不安を引き起こすこともあるけど、
愛って不安や怖れとは同居できなんだよね。
その感覚は今すっごいわかる。
愛の感覚が広がっている時って本当に平和で安心だし、
怖れや不安って感じることがない。

この本の中にも
「愛を与えた時に、愛をもらっている。」

って書いてあるのだけど、
自分の中に愛があるって気がついたら愛を自然と与えている。
与えているって意識している訳ではないと思うけど、
たぶん自然と与える態度になっているんじゃないかなって思う。
何気ない一言だったり、笑顔だったり、親切だったり。
意識してやろうってしなくっても自然とそうなっている。
それが周りから見たら与えているってことになるのかもしれないな。

見返りを求めずに発した愛には、
かならずどこかでそれ以上の愛をもらっているんだと思う。
自分からかけた一言が相手の笑顔になったら、
すっごい嬉しくなってその一言以上の喜びをもらえてたり。
直接投げかけた相手じゃなくても、
まわりまわって戻ってくるんじゃないかなと。

愛や喜びって循環させると、更に大きなパワーを生み出すのだと思う。
シェアすることで大きく広がっていくんじゃないかな。
愛から発する言葉や行動ってちゃんと届いていくんだって思う。

全てが愛の存在で愛にあふれているっていうことを一人一人が理解できたとき、
もっとこの世の中は住みやすく、美しくなっていくのだと思った。
そんな平和な日々がやってきますように




あいたくて

2007年02月01日 | 
         
         「工藤直子 詩集」
          工藤 直子(著)


朗読の教室のメンバーで今度発表会に出ることになりました。
工藤直子さんの詩を読むのだけど、
他にどんな詩を書かれているのだろうって思ってこの詩集を読んでみました。
工藤さんの独特の感性がこれでもかってくらいキラキラとちりばめられていて響いてきました。

中でもじわぁっとあったかくなったこの詩。
ことばのひとつひとつが優しくって
素敵だなと思ったのシェアします


「あいたくて」

だれかに あいたくて
なにかに あいたくて
生まれてきた
そんな気がするのだけれど

それが だれなのか なになのか
あえるのは いつなのか
おつかいの とちゅうで
迷ってしまった子どもみたい
とほうに くれている

それでも 手のなかに
みえないことづけを
にぎりしめているような気がするから
それを手わたさなくちゃ
だから

あいたくて



「あいたくて」っていいなぁって思ってたら最後にこの詩がのってました。
あいたいなって思う気持ちっていいなぁって素直に思えました


「また あいたくて」

さよなら三角
またきて四角
またあえるね と
うたってた

さよなら春 さよなら夏
さよなら秋 さよなら冬
さよならを くりかえし
さよならを つみかさね

また あいたくて なにかに
きょうも あるいていく



あなたのあいたい人は誰ですか?
あいたいことはどんなことですか?




「恋に効くアロマ ~バレンタインバージョン~」

もうすぐバレンタインデー。愛を伝えるあなたへ魔法のおまじない。
ハンドケアとネイルで手先から美しく輝いて、キラキラ恋心を伝えてみましょう♪
幸運は手先から入ってくるそうですよ♪

日時:2007年2月11日(日)14:00~16:00
場所:メートプラザ佐賀 一階教養文化室
詳細はコチラ→http://lavierose.hp.infoseek.co.jp/aroma.vol2.htm

Heart Blue

2006年12月28日 | 
美しい写真と詩の本に出会いました。


     「Heart Blue」
吉野 雄輔(写真) 秋月 菜央(文)


この本は海の写真とココロがほっとする文章でできています。
海の写真を見ているだけで、何だか落ち着く感じ。
そして文がまたこの写真とぴったりあっていて素敵です。


「咲かない花はない」

花には 咲く時期がある
その時になれば 自然と花びらが開く

その時が来るには
いろいろなものが必要
陽射し 水 栄養 風 温度
全部がそろって やっと 準備が整う

花咲く時期は みんなそれぞれ
育った環境もちがうし
成長の早さもまちまちだから
早くに咲く花もあれば
遅くなって咲く花もある

咲き遅れたって 焦ることはない
遅咲きは大輪が大いし
枯れるのだって遅い
ゆっくり待とう
花と運は 必ずいつかは
咲くものだから



自分の中の種を大切に育てていって、
私らしい花を咲かせていきたいなと思ったのでした。
誰かと比べる必要もないし、
世間の常識にとらわれる必要もない。
必要なのは私自身の存在のあり方だから。
もっと楽にもっと楽しんで花が咲く過程を楽しみたいなと思う。



その1
佐賀すぴこんに出展します。
    

スピリチュアルと癒しの大見本市です

日時:2007年1月8日(月・祝)10:30~19:30
場所:佐賀市文化会館イベントホール
詳細はコチラまでhttp://saga.spicon.org/


その2
「エンジェルカードセミナー」

2007年もエンジェルカードセミナーやります
天使と仲良くなりましょう

日時:2007年1月28日(日)14:00~16:00
場所:メートプラザ佐賀 2階視聴覚室
詳細はこちらまでhttp://lavierose.hp.infoseek.co.jp/angel7.htm


お菓子を仕事にできる幸福

2006年12月27日 | 
久しぶりに本ネタです。
時間があるときは色々と読んでいるのですが、
今日はこんな本に出会いました。

      
     「お菓子を仕事にできる幸福」
           Tohato編


赤い表紙に銀色のタイトルで、
わぁ何だろうこの本?って思って読んだら最近思ってたことにヒットしました。

お菓子メーカーの東ハトが2003年に倒産して、
その後新たに同じ名前だけど東ハトとして誕生して、
その時に社員が共有できる価値観を言葉として伝えようと思いできた本だそうです。
社員全員に配られた当時は飛び出す絵本になってたそうです。

この本に書かれていることってすごくシンプルなんだけど、
仕事ってなに?っていうことをとっても考えさせられます。
本のあとがきでCEOの木曽健一さんはこんな言葉を書かれています。

「僕たちはこう考えます。仕事とは「たくさんのしあわせ」の集合である、と。
自分たちが生きがいを持って働けるというしあわせ、
自分たちのつくったものをお客様に喜んでもらえるしあわせ、
給料をもらって自分の家族を養えるしあわせ・・・。」



そっかぁ仕事ってたくさんのしあわせなんだぁって目からうろこでした。
仕事ってただ給料をもらうためだけの時間つぶしでもなく、
家族を養うためにしなければいけない苦役でもなく、
たくさんのしあわせの集合。
そんな意識をいつも持っていたら自分の仕事が好きになる。
やっていることに工夫をしていこうって思える。
そんな気持ちで大人が仕事をしていたら、
その大人の背中を見て育つ子供にもいい影響を与えるなって思った。

本の中にこんな一節があります。

「さてさて。
お客さまを、仲間を、ライバルを、世の中を。
あなたは、きょう、どんな顔にさせただろう?
お菓子作りの、神聖な秘密。
それはだれかのココロをいっぱいにすると、
自分のココロもいっぱいになるということ。
だから。気持ちを込めてお菓子をつくろう。
自分をこめてお菓子を作ろう。

お菓子を仕事にできる幸福。
それは、お菓子の仕事でもらう幸福」



仕事からもらえる幸福って自分を自分から出した愛のぶんだけなんだなぁって思った。
これって仕事だけに言えることじゃなくって、
生活全てに言えることなんだって思った。
家族や恋人や友人や人間関係はもちろん、
自分の身の回りの物にたいしてもそうなのかなと思う。
手をかけて愛情をかけた分自分がしあわせになるんだって。
人のためって思って無理する必要は全くないけど、
自分の中に愛があふれていたら、それは周りにも影響するかなと思う。

そんなことを考えさせられた本でした。
仕事でちょっと行き詰まったときには読んでみてくださいね




その1
佐賀すぴこんに出展します。
    

スピリチュアルと癒しの大見本市です

日時:2007年1月8日(月・祝)10:30~19:30
場所:佐賀市文化会館イベントホール
詳細はコチラまでhttp://saga.spicon.org/


その2
「エンジェルカードセミナー」

2007年もエンジェルカードセミナーやります
天使と仲良くなりましょう

日時:2007年1月28日(日)14:00~16:00
場所:メートプラザ佐賀 2階視聴覚室
詳細はこちらまでhttp://lavierose.hp.infoseek.co.jp/angel7.htm