goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

農業者人口 200万人をきる

2016-08-15 | 英字紙


この25年間で、日本の農業従事者の人口は60%減少し、今年200万人に下回った。
統計を取り始めて以来、最小の人数となった。
政府の若者の農業者を増やそうとの努力も、一方で農業者の高齢者の増加で、効果が表れてはいない。
こうした従事者の減少は、TPP交渉による自由貿易協定下の産業である農業への一層の関心を呼び起こしている。
これは、TPP交渉が、国際競争を高めようと、2018年までコメの生産調整や補助金の削減を、政府が目指しているからだ。
若者も高齢者も、農業離れが加速している。
農業就業人口は、2008年に初めて300万人を割ってから、わずか八年間で200万人割れとなった。
・・・我々の食物のすべては、農(海)産物、それに従事する人が、減少の一途。
毎日の食物をつくる農業者人口が国力の物差しであるとすれば、この国はどこへ行く?



http://blog.zaq.ne.jp/201006170957/img/img_box/img20160731183915260.jpg

省力化で活路 オーストラリア農業

2016-05-10 | 英字紙
日本の面積の約20倍で、人口は5分の一のオーストラリア。
その広大な土地を、農業や鉱業に有効利用するために、無人ロボットの活用は欠かせない。
これまで、シドにー大学などが中心となってきた、ロボット技術の開発が、現在も、農産や鉱業のあらゆる分野で変革を進めている。

世界で第3番目に高いとされる最低賃金の同国では、通常の穀物の収獲にとどまらず、果物や花き栽培にまで、ロボット活用が進んでいる。

水やり、雑草取り、そして、施す肥料の時期や量など、すべて、ロボットで。
高額なロボット費用も、収穫量によれば、2年で回収も可能な場合も。

・・・・日本とは環境が違うから、と言わずに、技術先進国の我が国も参考に、、。

Growbots promise to transform Australian agriculture

Australia is 20 times the size of Japan, but has just a fifth of its population.

To make use of this vast land for large-scale agriculture and mining, the support of robotics will be increasingly important.
That is why, in 1997, the University of Sydney created the Australian Center for Field Robotics -~

Technology licensing and commercial application are forthcoming for another robot, nicknamed the "Ladybird", which was commissioned by an agricultural group.
The unmanned robot roams the farmland on four wheels while its embedded sensors differentiate weeds from crops, spraying either fertilizer or weed killer.


And on sunny days, the Ladybird is powered by its solar panels.
The robots will be priced so that farmers can recoup the cost in about two years.
(Nikkei : 4/28)