goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面から世界へ Have a nice day!

ネット上の英字新聞から、気になった記事を取り上げています。
英文とともに、私の感想も発信、英語学習の道楽日記です。

ポリ袋の使用 政府「有料」へ

2018-10-19 | 気になるニュース
スーパー・コンビニなどのレジ袋、その使用に「有料化で歯止め」をかけようとの政府方針。
環境問題の世界的な責任に応えるため。
環境省の専門会議の求めた素案で「有料化」が提案。
来年6月に大阪で開催の20カ国・地域(G20)首脳会議でのアッピールを狙う。
ちなみに国内では年450億枚のレジ袋(400トン)が使われているとか。
世界有数のプラスチック天国。
(レジ袋は、英語で<Plastic bag)>とも。
レジ袋有料のコンビニやスーパーもあるが、レジ袋以外にも、包装容器やペットボトルもプラスチック。

・・・・・・「レジ袋」をサンザン使って、「繁盛してきた」コンビニ・スーパーマーケット経済。
大洋にその残滓が浮かび、魚の体内にも、、。
・・・・・・経済も環境も、世界に誇れてこそ、大国・日本?




Japan to make charging for plastic shopping bags mandatory
A government advisory panel has approved a set of proposals for plastic recycling, including making it mandatory for retailers to charge for plastic shopping bags.

The government plans to officially adopt the measures aimed at reducing plastic waste, crafted by the Environment Ministry, before a summit of the Group of 20 leading economies set for June next year in Osaka, it said Friday.

The government believes the measures will help the country showcase its efforts on plastics recycling at the G20 summit. Japan has been under fire for being slow to deal with plastic waste.
(Japan Times .10/20)

小型車人気  若者より高齢者に

2018-10-15 | 気になるニュース
若者の車離れが広がるなか、それならと、「小型車を彼らに」と目論んだ車業界。
しかし、アテが外れて、高齢者に小型車が人気。
1年前にホンダが市場に投入したNボックス車。
自動緊急ブレーキや、可動シートなどで、若者層に「ウケ」ねらい。
しかし、急激な人口構成の変化(高齢者の増加)で、若者より高齢者に人気。
このNボックス車、購買者の約半数が、50歳以上の「高齢者」。
この傾向は、2001年以来で、30歳以下の購買者は、40%以下という。

・・・・子どもが成長し大きくなると、親と一緒に住まないという、昨今の家族傾向も「大型車不人気」に拍車。

・・・・音もしないで近づかれたら、歩行者が危ないので、大きなエンジン音を出して走る機能も設置して、とは、歩く高齢者の声?




Built for young families, minicars attract a huge following among elderly drivers


When Honda Motor Co launched the latest version of its N-Box a year ago, it promoted features on the pint-sized minicar such as error-detecting pedals, automatic emergency braking and moveable seats, part of a push to market the vehicle to young families.

But a drastically different demographic has made the N-Box the country's best-selling passenger vehicle: roughly half the owners of the most recent model are 50 or older.

Automakers had hoped high-tech options would attract younger buyers to minicars, or kei-cars, even as the number of Japanese drivers under 30 has slid nearly 40 percent since 2001.
(Japan Today : 10/15)

「値下げ」なるか  ケータイ端末

2018-10-12 | 気になるニュース
「40%ぐらいは値下げできる」と、菅官房長の言葉もあった。
ここにきて、また、「携帯端末の料金値下げ」への、オカミからの声。
政府は、あらためて「値下げ」のための研究者会議を立ち上げた。
加熱する価格競争だが、一方、海外の価格比較では、きわめて「高額」。
大手の3社の「寡占」で、価格への「命令」も、効果なし?
「3年縛り」や大手と格安スマホの「通信速度の差」。
大手の次世代携帯への「設備投資」への資金が必用との主張など、、。
・・・・・
民間企業へ政府の「干渉」とはいえ、電波は公の財産。
「値下げ」は、実現するか?
・・・・それにしても、新聞やチラシにみる価格(体系)の説明書よくわからん、、。





Ministry panel starts talks on cuts to mobile phone tariffs

A study group at the Ministry of Internal Affairs and Communications held its first meeting Wednesday, where it discussed ways to spur industry competition with the aim of lowering mobile phone fees in the nation.

The group intends to discuss a possible review of fees paid by low-cost smartphone service providers to major mobile phone carriers in order to lease their networks.
(Japan Times : 10/10)

私学の「生き残り」 両面作戦で

2018-10-01 | 気になるニュース
グローバル化の中で、私立学校は学生たちに「世界へ飛び出せ」と、働きかけに必死。
日本国内の人口減少をうけて、「経営上」の危機感が根底にあるのはもちろん、、。
外国に「姉妹校」を多く作り、が盛ん。
日本人学生には「外国へ」、外国の学生には「イラッシャイ」と。
福岡県柳川市の柳川高校には、校門に「柳川高 国際化計画進行中」の大看板がある。
同校は現在、中国、ラオス、ベトナム、タイ、インドネシア、そして、英国に「姉妹校」を持つ。
同・柳川中学校では、タイ人のために現地・タイに合わせた教育課程で日本語を学習中。
同校は、「学生の3分の一は外国人」を目指す。
こうした現象は、各地、各私学にも、、。

文部省によると、昨年・2017年3月の中学卒業生は116万人で20年前151万人より約20%の減。
人口減のはげしい地域では、「外国人学生の招致」が、学校はもちろん地域にとっても生き残りの手段。

「国際化」は、両刃の剣?

 

Private schools looking abroad for students, more diversity
Struggling private high schools in Japan are reaching out to students overseas to increase enrollment while shifting their focus to better prepare young people for an increasingly globalized world.

The school operators have set up affiliated academies and offices overseas as part of their plans to survive amid falling birthrates in Japan.

Yanagawa High School in Yanagawa, Fukuoka Prefecture, installed a signboard at its front gate with a large map showing the locations of the school’s overseas facilities in China, Laos, Vietnam, Thailand, Indonesia and Britain.
(Asahi shimbun : 9/29)

女性の70% 職場で働く

2018-09-28 | 気になるニュース
15歳から64歳の日本人女性の70%が、仕事を持ち働いている。
8月の政府統計から分かった。
折からの労働人口の減少を受けて、前月より0.1%伸びて、これまでの最高の率。
人口減少の中、このような傾向を政府も歓迎。
政府の目標は、子育て世代の25歳から44歳の世代層の「働く女性」の割合を2022年度末までに「80%まで伸ばしたい」としている。
8月の有効求人倍率も、1.63と依然と高率。

・・・・・・子どもたくさん産んで、、とは、言いにくい、、、?





Record 70% of Japan's working-age women held jobs in August
The employment rate among women in Japan between the ages of 15 and 64 reached 70% for the first time in August, government data showed on Friday, reflecting a deepening labor shortage due to demographic pressures.

The government wants to encourage the employment of women to shore up a shrinking workforce, as the population declines. It aims to raise the ratio of employed women of child-rearing age -- the 25 to 44 bracket -- to 80% by the end of fiscal 2022.
(Nikkei : 9/28)

五輪種目に テレビゲーム

2018-09-21 | 気になるニュース
千葉県幕張で開幕した「東京ゲームショウ」。
有名なゲーム機メーカが参加しする、世界最大のコンピュタゲーム機展示会。
この業界、毎年、世界でその市場を拡大し続けており、今年は特に、「E-スポーツ(エレクトロ・スポーツ)」に関心が深まっている。
巨大な輸出産業目指し、世界のゲーム機メーカも参加。

最近は、家の中や、狭い空間での「ゲーム(遊び)」から、観衆もいる「(勝敗を争う)スポーツ」に「進化」している。
身体を動かさずに、じっと座っていて、「何がスポーツやねん」との「偏見」は、古い?
肉体は動かさないが、頭は働かす?

・・・・
この前のインドネシアでの「アジア競技大会」では、「公開競技」として開催、2022年の中国・杭州大会で同大会では「正式種目」に決まっている。
そのうちに、オリンピックの種目にも、、、。





Tokyo Game Show kicks off with stronger esports presence

CHIBA – The Tokyo Game Show kicked off Thursday with the usual assortment of bells and whistles, while Sony Corp., Sega Sammy Holdings Inc., Square Enix Holdings Co. and the other usual suspects all occupied large swaths of the convention halls at Makuhari Messe in Chiba Prefecture.

What’s different this year is the increased presence of esports.


“As for media coverage, it’s everywhere. There are memes everywhere about video games. So I think we just need infrastructure. The people on the inside need to work together a little better to make sure these events are beneficial to the players, the developers and people who are gamers and want to become pro gamers.”
(Japan Times : 9/20)

大学授業料  「売り出し」バーゲン

2018-09-14 | 気になるニュース
「100才以上なら、授業料は無料」と、花園大学(京都府)の”入試要綱”。
50歳以上の人の入学者に、授業料を安くし、大学の門を広くする。
「社会人入学」と「学士入学」の試験の合格者に適用。
60歳なら60%免除、70歳なら70%免除というふうに、授業料「バーゲン」。

・・・・・・どちらも、毎年、一桁の受験者数なので、、、が、その理由?
多くの向学心旺盛な高齢者に、学ぶための「ハードル」を低くして「入学者を増やしたい」。
「その言や良し」である。
この大学のモットー:”自分が変われば 世界が変わる”。

・・・・・・
”大学が変われば、学生も変わる”とも、言い換えられるカナ?
花園大学が、ますます発展されることを!



University in Kyoto offers free tuition to anyone over 100 years of age; more than half off if over 50

Hanazono has taken the bull by the horns and established the “100 Years of Learning Scholarship” aimed at wooing in the rapidly growing population of people over 50 to fill the gap left by the dwindling number of young students.

The way the scholarship works is simple: the decade of your age corresponds to the amount deducted from your tuition. For example, if you’re 62 years old, a four-year undergraduate course in literature that would cost a regular student 3,184,000 yen in tuition would only set you back 1,273,600 yen which amounts to 60 percent off.
(Japan Today : 9/11)

歴史に残る 勝利と ‟クレーム"

2018-09-10 | 気になるニュース
全米オープンテニス・女子選手権の決勝戦。
日本人初の優勝者となった、大坂なおみ選手の「大勝利」。
女子テニス界の「レジェンド」セレナ・ウイリアムズの「大醜態」。
・・・・ともに、テニスの歴史に残るだろう。

テニスは、紳士・淑女のスポーツ?、テニスコートは、上流社会の「社交場」?
<ラケットの投げ捨ての>判定へのクレームで、「1ポイント・マイナス」、審判への抗議で「1ゲーム・マイナス」が、ウイリアムスに。
負けるべく負けた彼女。

観客のブーイングなど、異様な雰囲気に涙する大坂。
試合後は冷静を取り戻したセレナのようだが、そのセレナにあこがれてここまで来た大坂にとっては、、、、。

・・・・・
スポーツに「微妙な判断」や「勝ち負け」が、、、、あるのは、、、人生も同じ、、。




Serena Williams Accuses Official of Sexism in U.S. Open Loss to Naomi Osaka
History would be made at the United States Open women’s final no matter how it ended, but no one could have predicted the chaotic manner in which it played out.
Tears, boos, anger and accusations overshadowed a remarkable victory by Naomi Osaka, who defeated Serena Williams, 6-2, 6-4, on Saturday to become the first Grand Slam singles champion born in Japan.

Osaka, 20, moved to the United States at age 3 and grew up idolizing and emulating Williams, who was seeking a record-tying 24th major singles championship.

But in what should have been a moment of uninhibited joy for Osaka, she shed tears of sadness while standing on the podium after the match. The celebration was tarnished by the angry booing from fans upset over what they perceived as unfair treatment of Williams by the chair umpire, Carlos Ramos.
(New York Times : 9/8)

日本の 恐ろしい夏

2018-09-07 | 気になるニュース
自然豊かな、この日本に、恐ろしい自然災害が次々と、、。
洪水、台風、そして、記録破りの酷暑。
自然災害に弱い日本と言われながらも、この2018年は「破壊的で、恐ろしい」夏だ。

・6月18日朝、大阪北部に、M6.1の地震。
 ブロック塀の倒壊による死者が出るなど、老朽家屋などの点検や改修に拍車。
・異常な豪雨で、広島県等で221人の死者。
 土砂崩れなどで中国地方で、今もなお、1,500人を越すひとが避難所に。
・長引く酷暑で、少なくとも116人の死者。
 6月23日には、埼玉県で41.1度を超す記録的な高温を記録。
・台風21号で、24時間空港の関西空港が「閉鎖に」。
 タンカ-が、空港への唯一の「陸路」を破損したため。
・北海道に,Ⅿ7の地震。
 山崩れ、道路の切断、停電などで、一時は北海道が「陸の孤島?」に。

・・・・・・
もうこれ以上は、ありません、、、、ように、お願いします、、。





Japan's deadly summer: Floods, typhoons, earthquakes, heat


JUNE 18: OSAKA EARTHQUAKE
A magnitude 6.1 earthquake struck during the morning rush hour in the city of Osaka, killing five people and injuring more than 400 others. Two of the victims were hit by falling cinder-block walls, including a 9-year-old girl outside her school,

sparking an inspection and tearing down of many of the aging structures.

JULY: WEST JAPAN FLOODS
Unusually heavy rain in western Japan claimed 221 lives as landslides buried homes and rivers broke through embankments


JULY: RECORD HEAT
A prolonged heat wave was blamed for at least 116 deaths, as two high pressure systems trapped warm and humid air above the region. The temperature reached 41.1 degrees Celsius (106 degrees Fahrenheit) on July 23 in Kumagaya,


SEPT 6: HOKKAIDO EARTHQUAKE
A magnitude 6.7 earthquake struck around 3 a.m. on Hokkaido, leaving deep gashes in roads, triggering landslides and knocking out power and train service

(Japan Today : 9/7)

こういう古都なら 鹿たない

2018-09-03 | 気になるニュース
京都より古い「古都・奈良」。
4本脚の鹿も、二本足の人も「増えすぎて、困った」と、奈良市が頭を悩ましている。
二本足は、増える外国人観光客、、、、ともに、安全と健康のため。

先月(7月)では、1955(昭和30)年の調査以来最多の、1,360頭の鹿を記録。
調査開始の同年は、378頭だった。
その後、急激に増えたり、市の「コントロール」もあり、「順調に」増加してきた。
そのため、最近は、近隣住民との「接触事故」や「車との交通事故」防止のため市は、「努力中」。

一方、観光客数はこの7月に、1,630万人となり、2016年の年間1,550万人を超えた。
この数、「遷都1300年」記念の年、2010年の過去の1,800万人に迫る勢い。
御多聞にもれず、ここでも、中国などのアジア圏から観光客が増加。

・・・・・・・鹿と人間の共存・調和、”こういう古都だからこその悩み?”



Nara steps up efforts to deal with record numbers of deer and tourists
 It’s getting ever more crowded in the ancient capital of Nara as record numbers of two-legged visitors encounter record numbers of four-legged residents, creating concerns about the health and safety of both groups.

Last month, a survey by the Nara Deer Preservation Foundation, which looks after the deer, showed there were 1,360 in the Nara Park area. It was the largest number recorded since the foundation began counting deer in 1955.

The rise follows jumps in Nara’s tourism. In late July, Nara officials announced that over 16.3 million people had visited in 2017, compared with 15.5 million in 2016.

While the total is short of the record 18 million who came to Nara in 2010 for the 1,300th anniversary celebration, ~
(Japan Times : 8/26)