新大宮商店街を通っている時に、向こうにこのお地蔵さんを見つけました


大きな岩の上に鎮座されていますが、

横から見ると、このようになっています


中のお地蔵さんはよく見えませんが、一体でしょうか


そして横このポストのようなものはなんだろうと、御賽銭箱かな?と入れ口らしいものを押してみましたが、違いました、

それにしても支えている岩が立派ですね


側のマンションの住人が出てきたら聞いてみようかと思いましたが、どなたとも会えませんでした、
さて、金属のポストのようなものは何でしょうか?


大きな岩の上に鎮座されていますが、

横から見ると、このようになっています


中のお地蔵さんはよく見えませんが、一体でしょうか


そして横このポストのようなものはなんだろうと、御賽銭箱かな?と入れ口らしいものを押してみましたが、違いました、

それにしても支えている岩が立派ですね


側のマンションの住人が出てきたら聞いてみようかと思いましたが、どなたとも会えませんでした、
さて、金属のポストのようなものは何でしょうか?
京都市歴史資料館は色々なイベントに訪れていますが、今回は違う視点です、
いつもビデオが再生されているロビーの壁を見て見ました



壁に埋め込まれている焼き物レンガの表情が、千差万別に変化します


今まで気づきませんでしたが、しばらく見ていても飽きません

今回のイベントは写真が撮れませんが、こちらは大丈夫ですね、
いつか音楽アルバムのジャケットに登場するかもしれません。。
いつもビデオが再生されているロビーの壁を見て見ました



壁に埋め込まれている焼き物レンガの表情が、千差万別に変化します


今まで気づきませんでしたが、しばらく見ていても飽きません

今回のイベントは写真が撮れませんが、こちらは大丈夫ですね、
いつか音楽アルバムのジャケットに登場するかもしれません。。
9/30-10/1にほり川まつりがあると新聞チラシを見て、9/30(金)朝の10時頃チャリで散歩してみました

堀川商店街はこのブログで何度も紹介していますが、北から南に向かってお店を見てみましょう、こちらの店舗紹介から探してみてください

この園芸店さんは2割引の垂れ幕がありますね



こちらも八百屋さんは、全体少し安めでしょうか

よくわかりませんが、美容室に



こちらの中古屋さんは、大売り出しみたいですね

鳥屋さんはまだ仕込み中です

当然郵便局もありますが割引はないでしょうね

蒸しまんカフェは面白そうですね

洋品店さん

こちらも昼飯に訪れていますが、まだ開いていません

かもドーナッツさんは、北区にも店舗がありました


朝方はまだ人通りが少ないです

この雑貨屋さんも面白そうですね

以前ラーメンいただきましたが、まだ準備中です

そして、このブログでもアクセスの多い名曲堂つださんの店先には

レコードが100円均一で並んでいました

アーケードの南の端から振り返ってみました、元気な商店街は観るだけで癒されます

さて、散歩を続けましょうか、

堀川商店街はこのブログで何度も紹介していますが、北から南に向かってお店を見てみましょう、こちらの店舗紹介から探してみてください

この園芸店さんは2割引の垂れ幕がありますね



こちらも八百屋さんは、全体少し安めでしょうか

よくわかりませんが、美容室に



こちらの中古屋さんは、大売り出しみたいですね

鳥屋さんはまだ仕込み中です

当然郵便局もありますが割引はないでしょうね

蒸しまんカフェは面白そうですね

洋品店さん

こちらも昼飯に訪れていますが、まだ開いていません

かもドーナッツさんは、北区にも店舗がありました


朝方はまだ人通りが少ないです

この雑貨屋さんも面白そうですね

以前ラーメンいただきましたが、まだ準備中です

そして、このブログでもアクセスの多い名曲堂つださんの店先には

レコードが100円均一で並んでいました

アーケードの南の端から振り返ってみました、元気な商店街は観るだけで癒されます

さて、散歩を続けましょうか、
近くのスーパーでも売っていますが、新しく開店した京納豆のお店を見てこいと、納豆好きの家族が言いますのでここへ来ました、

お店の前には、納豆のあるときはこの看板が出ています、

9月のことですが今日は二回目、9月まで限定のこのカレー味のこつぶを求めに来ましたが、

売切と言うことで、



他の納豆を買って帰りました、

奥はデザイン事務所のようで、

別日に、またまた来ましたが、やはり売り切れでしたが、このピンク色のONPAKUは10月限定とかで、調べるとくるりの京都音楽博覧会の提携商品でした、
家族分買って帰りました、

こちら、納豆本や、

混ぜるための器も販売しておられます、


土日は納豆はないようなので、平日訪れてみてください。

お店の前には、納豆のあるときはこの看板が出ています、

9月のことですが今日は二回目、9月まで限定のこのカレー味のこつぶを求めに来ましたが、

売切と言うことで、



他の納豆を買って帰りました、

奥はデザイン事務所のようで、

別日に、またまた来ましたが、やはり売り切れでしたが、このピンク色のONPAKUは10月限定とかで、調べるとくるりの京都音楽博覧会の提携商品でした、
家族分買って帰りました、

こちら、納豆本や、

混ぜるための器も販売しておられます、


土日は納豆はないようなので、平日訪れてみてください。