goo blog サービス終了のお知らせ 

Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

五山送り火 妙法の火床

2025-08-21 10:58:34 | 京の祭り
8月16日の五山送り火当日の午前中、松ヶ崎妙法の火床を観察に行きました、
昨年、妙の字はくっきり見えましたが、こちらの法の字はわかりますでしょうか?
場所はこちらからです、

分かりにくいので、近づいて駐車所の中から写しています、


まだ分かりにくいのでより近づいて、大黒天の参道から観ています、

近づくとより分かりにくいですが、こちらの法の字を参考にしてください、


そして、宝ヶ池自動車教習所のそばから妙の字を写しましたが、こちらはやはり分かりやすいですね、
20時からの五山送り火は少し雨がありましたが、くっきりと夜空に浮かび上がりました、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の 茅の輪くぐりは 建勲神社

2025-07-02 09:03:51 | 京の祭り
6月29日の朝方いつものチャリブラをしていると出会いました、


建勲神社茅の輪くぐりです、

こちらも以前記事にしていますが、道路から見えるところなので見つけたらくぐるしかありませんね、

しっかり、くぐり方を学んで、

今年も無事に過ごせるように、厄祓いをしました、

お賽銭もあげて、

失礼しました、ご利益がありますように、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の今宮祭と上御霊祭

2025-05-27 09:06:39 | 京の祭り
5月5日にチャリブラで新大宮通の交差点を通りがかったところ、お神輿に遭遇、


しばし、通り過ぎるのを鑑賞しました、

子供達もお神輿を引いています、



背中に「大宮」と書かれた半纏を着ておられますが、


通り過ぎて行きました、
調べたところ今宮神社の今宮祭と判明、5月に祭りがあるのを知りました、




そしてこちらは、上御霊神社の南交差点で5月18日朝方に遭遇、
こちらは何度も記事にしている御霊祭の行列ですね、



牛車などをじっくり見ました、







派手な出店が非日常の街に変化します、一日中子供達の楽園になりそうです、
5月の京都の北部の祭り風景でした、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮宅さんそばの地蔵盆

2024-08-28 09:02:51 | 京の祭り




こちらのお地蔵さんが今日の主役です、8月25(日)は新御霊口町の地蔵盆の日でした



ここは鞍馬口通の閑臥庵、朝の10時前に地蔵盆準備では初めて訪れました

鎮宅さん




門を潜って中に入り、この石のお坊さんのモニュメントを抜け


正面です、お地蔵さんはこの右手に隠れておられました、
新御霊口町は約100世帯の町内会、8組に分かれて今年はその組の組長を務める年にあたりました、
今まで毎回嫁さんが役をしてくれましたが今年は私が初デビューです

鎮宅さん横の奥には座るところもあって


緑も綺麗で風情があります



そして各組長さんたち8名で近くの町内倉庫から地蔵盆の飾りを出してきて準備ができました

お坊さんに来ていただいて10時45分から読経をしていただきました、
普通の年は町内の子供達で数珠回しなどもするのですが、今のところこの町内ではコロナ以降は役員だけの行事になっています

そうそう側の小さいお地蔵さんを載せるのを忘れていました、
初めての地蔵盆行事のお手伝いに少し京都人に近づけた気がしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五山の送り火 妙法 の妙

2024-08-24 10:49:03 | 京の祭り
8月16日五山送り火の日の午前中、ちょうど北山通を通りかかったので記録しておきます

北山「妙法」妙の字に今日夜点火される火床が設置されている様です

ほう、こんなふうに見えるのだなと少し感心しました


北山通の南歩道からでした、
この辺りの秋のいつもの景色はこちらをどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上善寺の六斎念仏踊りは8月22日でした

2023-08-27 08:37:22 | 京の祭り

8月22〜23日は毎年六地蔵巡りの日です、

今年は久しぶりに8/22夜8時からの六斎念仏踊りを鑑賞に来ました、

7時半頃来ましたが、長椅子も用意されてもう多くの方が集まっておられます、空いている席に座りました、

仮説トイレも用意されて、ご年配の方にもやさしいお祭りとなっています、


まずは小山郷の会長さんでしょうか、この踊りの説明があって、

始まりました、



ステージ周りを移動しながら鑑賞しました、

境内を回ってみました、


こちらがそのお地蔵さんですね、


他にも沢山のお地蔵さんもおられます、

この時間も出店を出しておられます、



遠くから続いている踊りを見ながら、夕ご飯もまだでお腹がすいてきたのでお暇しました、








8/24に六地蔵巡りも終わった片付け中の上善寺を写してみました、
また来年もこの時期行われると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大宮商店街 夏祭りに 平山みきさんが!!

2023-07-27 10:37:22 | 京の祭り
新大宮商店街を北大路から北に上がっていて見つけました、平山みきさんのライブです、


こちら鼓月のお店のウインドウにです、




商店街の夏祭りは楽しそうです、良く観察するとライブのポスターは商店街のあちこちに貼られていました、
ホームページにはトップページにありました、2回公演のようです、
是非7/29(土)は懐かしい歌声を聴きにお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年お正月の風景

2023-01-02 17:24:59 | 京の祭り
明けましておめでとうございます、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年のおせちは大原千鶴さん監修のもの、そしてお酒はいつもの佐々木酒造です

まずは、北野天満宮の福梅入りのお茶を頂きます、

そして、お雑煮からお正月は始まりました、


正月は家族全員集まりますので、ありありのマージャンも恒例です

そして、今日二日は上御霊神社にお参りしました、

いつになく参拝の行列ができていましたが、


待つ間は、昨年も聞かせていただいた神楽殿の三味線演奏などが正月気分を盛り上げてくださいました、

お参りして

宮司さんもお元気そうでした



西門はまだ改装中のようでした

毎年写していますが街角の門松を確認して、さあもう少し正月気分を味わいましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり 御霊祭の行列

2022-05-18 17:25:34 | 京の祭り

今日5月18日は毎年上御霊神社のお祭りの日です

今年は久しぶり(3年ぶり?)だと思うのですが、還幸祭の行列が出るということで午後一でまずは御霊神社へ行ってみました、
今、行列が出発したところで、最後の宮司さんの乗った馬があちらに見えます、

先回りして鞍馬口通を東から西へ通る行列を待ち伏せしました、まずは知らせる太鼓でしょうか

盾や鉾に続いて


若宮司さんはお久しぶりですがお元気そうです、

こういう装束も良いですね


いつもの子供さんもおられます

女性の方も行列に参加されています

牛車もありました

そして、今年はお神輿は一つだけでした、

最後に宮司さんの元気なお姿を拝見しました

今年は、御霊神社内の出店もなく、お神輿も少なかったですが、何とかお祭りの行列を実行できてとても嬉しく思いました、
以前の御霊祭の模様はこちらこちらをどうぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年お正月の風景

2022-01-02 15:37:12 | 京の祭り
明けましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月二日にまずは御霊神社にお参りに来ました

神楽殿では丁度三味線の演奏と生花が出迎えてくれました

お賽銭をあげて

境内を一回り

この中にもう二年前になりますが、ちょっとした金額を奉納しましたので名前を掲げていただいています

一回りして絵馬所で少々休憩



床机に座ってしばしゆっくりしました


久しぶりの御霊神社はお参りする度に、心が静まります

次にチャリで出雲路橋を渡ると、妙な鳥さんに遭遇、見えますでしょうか?

ずっと大きな羽を広げていますが、メス鳥へのアピールでしょうか


賀茂川があるから、チャリブラも楽しいです


クリーニング屋さんには、そうですね1/4の「下鴨神社けまりはじめ」のポスターですね

下鴨神社は今日は参拝者がいっぱいでしょうから、寄らないでおきましょうか

最後は、いつもお正月には門松をあげておられる写真でした、
良いお正月をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする