散歩道の頭上でしきりに鳥が鳴くものだから姿はと見上げた先、空を指すこの高い高い梢も、いっせいに若葉を吹きはじめていた。つい先ごろまでまる裸だったクサギの枝枝にも。
長い自粛生活が続く。
京都大学教授・鎌田浩毅さん(地球科学)は、アランの『幸福論』の中から「心配のある時には理屈を考えたりしてはいけない」というキーフレーズを引いて、〈悩み始めたら考えるのをやめて体を動かそう、感情を変えるのは簡単ではないけれど、行動は変えられる〉と勧めていた(朝刊記事)。人が少ない場所を散歩したり、畑仕事も庭仕事もできるし、家の中で体を動かすことなど、工夫の余地はあるだろう。
孫娘は帰国後の2週間の自宅待機を終えても、開いているのは薬局、病院、スーパーぐらいで、レストランやお酒を提供する店などすべて休業、相変わらず外出はままならないようだ。かれこれひと月半が経つ。依然として学校も休校状態で、オンラインでの授業が始まっている。
住まいのある州では感染者がいなくなったと聞いた。それでもあと2週間ほどは閉鎖が続くのだそうな…。長い。日本より厳しいので精神的にもきついことだろう。
〈森羅万象(生きとしいけるもの)。その生命の気は風となり、花となり、木々となり、この乾坤に姿を現し、私たちに話しかけているのです〉(『西行花伝』)。
気持ちを鬱屈させることなく、今、せめて散歩のいっときは、地上の暮らしにある好きことを慈しむ機会でありたい。
見上げる梢にやらかな木々のみどり。気持ちの休まる景色の中で、思いがつながる西行花伝ですね。
自粛を迫られるやり場のない気持ちを悩むよりも、体を動かして気分転換をするとは。
わかっているようで、思い通りにいかないものですね。
日本とは違って厳しいお国柄、オンライン授業とは、ほんとうに子どもたちがかわいそう。
でも、そうすることが命を守ることになるとはねー。
早く終息に向かうことを身を潜めて祈るまいにちですね。
スーパーなどへの買い物でも、メモ書きを手にして長居はしません。
今は自分のいのちを守る行動をとることが最優先でしょうか。
私の場合はもともと気分転換が目的でのウォーキングに散歩ですから、
束の間の、せっかくの時間をキョロキョロしながら発見など大いに楽しんでいますよ。
「思い通りにいかない」「想定外」「不条理」なのが世の中、
『ペスト』での疑似体験も心の開放につながるか、と鎌田先生でした。
「心配のある時には理屈を考えたりしてはいけない」>
これはとてもよくわかります。
読書に没頭する、草取りに没頭する、
私の場合疲れるのでより忘れられます。
オーストラリアの状況は知りませんが
巡り合わせとは言え、大変なときに遭遇なさいました。
試練を乗り超えてきっと強いお嬢さんになられますよ。
何か違うことに没頭できたら、心配事の深みにはまるのを防いでくれそうです。
出好きの私は、外の空気を吸って気分を変えることが一番です。
今日は電話をしてきてくれました。
ときどきウォーキングに出てはいるようですが、ほとんど家にいるそうです。
それで2キロ体重が減ったと喜んでいました(笑)
一番だと思う。
鉢植えの少ない土でも触れていると、気持ちが落ち着きます。
新聞社の現役時代はかなりハードでしたので、休みの日など朝から
土ばかり触っていました。
今は、読書に軸足が移ったようだけど。
それと、猫の眼をじっと見つめること。
「お前は何を思ってるの?」と話しかけ、答えがないけど慰めて
もらいます
土に触れることは心身によいのですよね。
たくさんの花を慈しみながら育てられていること、
ブログを拝読しながらいつも感じております。
本堂のお花を立てるために季節の花を育てていますが、
そのスペースを残して、畑はご近所さんに貸し出し中です。
庭も木のものが多く、草取りなど含めましても私は土いじりする時間が少な過ぎです。