安全保障関連法案に反対する学者の会のアピールが発表されました。声明文はこちらです。佐藤学先生の発議に応えて上野千鶴子さんや僕も発起人となっています。anti-security-related-bill.jp 賛同して下さる方どうぞ署名をお願い致します。法案を廃案に。
良質まとめ!浮世絵美術館「太田記念美術館」が作った浮世絵まとめが素晴らしい|Japaaan mag.japaaan.com/archives/26315 #ukiyoe #浮世絵 #アート #日本画 pic.twitter.com/jLjvQ3lHMo
書き手によってこんなにも印象が変わるとは...
千葉・銚子の娘殺害 母親に懲役14年求刑「悪質で短絡的」(産経新聞)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-…
<生活困窮>強制退去の日、娘を殺害 千葉地裁で12日判決(毎日新聞)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150612-…
③少し前、平田オリザさんの本を読んでいたら、こんな箇所にぶつかり、目を見張る思いがしました。平田さんは、こんな風に書いています。「二一世紀のコミュニケーション(伝達)は、「伝わらない」ということから始まる。対話の出発点は、ここにしかない」と。それは、どういうことなのでしょうか。
④「私とあなたは違うということ。私とあなたは違う言葉を話しているということ。私は、あなたが分からないということ。私が大事にしていることを、あなたも大事にしてくれているとは限らないということ……」
⑤「そして、それでも私たちは、理解し合える部分を少しずつ増やし、広げて、ひとつの社会のなかで生きていかなければならないということ。そしてさらに、そのことは決して苦痛なことではなく、差異のなかに喜びを見いだす方法も、きっとあるということ」
⑥平田さんのこのコミュニケーションの定義は、民主主義の定義そのものではないか、と思ったのでした。小さくは二人の関係から、家、会社、国家、さらに世界に至るまで、ぼくたちは、その中で「自分に理解できない他者」と生きていくしかない。その生き方を「民主主義」と呼んだとぼくは思うのです。
特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 「平和」の名の下に 作家・高橋源一郎さん「どんな国になっていようが、自分で道を切り開く人は必ずいる。だから絶望することなんかないんですよ」 - 毎日新聞 mainichi.jp/shimen/news/20…
【松本隆作詞活動四十五周年トリビュート 風街であひませう】今夏、豪華アーティストによる夢の公演が決定!第一弾アーティスト発表! jvcmusic.co.jp/-/News/CL64356…
思考を止めることが、葛藤や苦悩を止める最良の方法。思考は次元を超えることができない。たとえば平面上を進んでいる。壁があると先へ進めない。空中を飛べたら超えていける。平面上は二次元移動だけど、空中は次元を超え、三次元移動になっている。思考は平面上を移動するだけ。 #comfaci
やりたいことをやる、ということばをもう何年も使っていない気がする。
もうそういうことも必要ないように感じている。
起きてくることの流れを見て、その時々にできうることをする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます