goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

日本画の落款印3種

2024年08月04日 11時47分01秒 | 篆刻
     

日本画家の瀧ケ崎千鶴さんのご紹介で、諏訪泉さんの落款印をお作りしました。
     

左側のは、作品パネルの側面に押すそうで、諏訪泉さんがデザインして送ってくださった画像をもとに、お作りしました。
送っていただいた画像はこちら↓
     
植物を描くことが多いそうで、花や葉、蔓などの感じが入ったものをイメージされたそうです。「泉」という文字も入れ込まれていて、とっても素敵です!
ご本人と相談して、左のデザインでお作りしました。
可愛らしい印を作らせていただき、ありがとうございました!😊 

今秋、展覧会を開催されるそうです↓
諏訪泉 作品展
2024年10月8日(火)~19日(土)日曜・月曜休み
11:00~18:00 (初日12:00~ 最終日16:00まで)
諏訪泉さんの日本画・テンペラ画を展示します。
*会場の「ギャラリー カフェ ラルゴ 」さんのサイトからコピペしました。
埼京線南与野駅徒歩4分のアートと音楽とカフェのお店 だそうです!

展覧会のご盛況と益々のご活躍をお祈りしております。

ありがとうございました😊 

追記:案内はがきを送っていただきました!
とっても素敵です!

コメント

落款印いろいろ(名前印と引首印)

2024年07月18日 21時25分11秒 | 篆刻
     

いつもお世話になっている書友から、書道講座の生徒さん達の落款印と引首印をご依頼いただきお作りしました。

生徒さんの落款印は、1.8cm角の白文印と1.2×0.6cmの白文の楕円変形印2顆、6mm角の白文と朱文の一文字印です。
お待たせしましたが、それぞれ、作品制作にお役立ていただけたら幸いです。

引首印は、大きいのが3×1.5cm。小さいのが1.2×0.6cmです。
小さいのは、色紙作品用だそうです。
大きい方は、以前ブログに載せたのと同じものを追加でご依頼くださったので、それをそのままお譲りしました。
それぞれ、どんな作品に押されるのか拝見してみたいです😊 

友人をはじめ、皆様の益々のご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました(^^)/

コメント

朱文落款印3種

2024年07月01日 10時53分09秒 | 篆刻
     

左から2,4×1,2cm、1,8cm角、1cm角の朱文落款印です。
     
以前、書道講師をしている書友を通して、6mm角の一文字印をご注文いただいた方から、ご友人の分と一緒にご依頼くださいました。
昨年11月に、お問い合わせいただきましたが、合間のマイペース制作の上に作業が遅いので予約が立て込んでしまい、取り掛かるのは6月末頃、出来上がるのは7月になる旨お伝えして、ようやく昨日、発送完了しました。
長々お待ちいただき、ありがとうございました。m(__)m
作品作りのお役に立てましたら、幸いです。
お二方の益々のご活躍をお祈りしています😊 

そんなわけで、現在、来年2~3月頃まで予約が入っております。
ゆったり作業なもので、お待たせしている皆様には申し訳ない限りですが、お時間いただけて感謝しております。m(__)m

老眼が進み、目がしょぼしょぼして長時間の作業もできないので、お急ぎのご依頼には対応できず、ご依頼は全部受けようと思っていただけに残念です😞 

今日から、次のご予約のご依頼印に取り掛かります!😄 

コメント

落款印5種

2024年05月30日 15時44分35秒 | 篆刻
     

書家の石川香雪先生からのご依頼で、お弟子さんお二人の落款印をお作りしました。



大きいのは8分(2.4cm角)の白文印、下の真ん中は5分(1.5cm角)の朱文印、小さいのは3分(9mm角)の一文字印で右が朱文、左が白文です。

お弟子さんたちの作品作りのお役に立てますように!

皆様のご活躍をお祈りしております。

ありがとうございました😊 

コメント

楕円形と花びら形の朱文印②

2024年05月04日 21時30分14秒 | 篆刻
     

2,4×1,2cmの楕円形と1.8cm角花びら形の朱文落款印です。
サイズは違いますが、2023年03月9日にUPした楕円形と花びら形の朱文印の雰囲気でご依頼いただきました。

ご依頼印は、欠けを入れるか入れないか、好みもありますので、基本、入れずに出来上がった段階で、お聞きしています。
今回も確認したところ、両方に少しお願いしたいと言っていただき修正しました。
欠けを入れる前がこちら↓

印稿には欠けを書いているので、欠けを希望していただいた時は、印稿を参考に入れますが、今回の印稿には欠けが入ってなかったので、自分でびっくり!

新たに欠けの場所を決めて、お言葉通り両方に少し入れて、OKをいただき、仕上げました。
どちらも条幅用で、花びら形の方は生徒さんたちの作品用だそうです。
半年以上、お待たせしてしまいましたが、どちらも作品作りにお役立ていただけますように。

益々のご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました😊 

コメント

雅号印2種

2024年04月24日 14時39分18秒 | 篆刻
     

書家の石川香雪さんから、お弟子さんの落款印をご依頼いただき、お作りしました。

     
8分(2.4cm角)の白文印と5分(1.5cm角)の朱文印です。

大変お待たせしましたが、作品作りにお役立ていただけましたら幸いです。

ありがとうございました😊 

コメント

落款印3顆

2024年04月17日 10時48分35秒 | 篆刻

「かわさきの教育書道会」を主催する野口佳珠様からご依頼いただき、落款印3顆お作りしました。
左の2顆は、お弟子さん用で、2.5cm角白文印と1.5cm角朱文印です。
     

右の「佳珠」さんの雅号印は、以前持っていた印と同じ雰囲気をご希望でしたので、送っていただいた画像を参考にお作りしました。
     
左側が送っていただいた印影画像です。
とても素敵なデザインで、作らせていただき、大変勉強になりました。

作品制作にお役立ていただけますように。

現在、予約が立て込んでおりまして、はじめにご連絡いただいてから、半年以上お待たせしてしまいました。お弟子さんの印は、ご使用予定ギリギリになってしまい、ご心配おかけしましたm(__)m

佳珠先生はじめお弟子様方の益々のご活躍と主催される書道教室の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野口佳珠がInstagramで、かわさきの教育書道会の生徒さんたちの作品をUPしていますので、是非ご覧ください↓
https://www.instagram.com/keisyu_noguchi?igsh=MTJzZ2tvd3E5dHM%3D&utm_source=qr

ありがとうございました😊 

コメント

白文落款印いろいろ

2024年03月25日 08時47分42秒 | 篆刻
     

書道教室「佑昌書院」を主催する田中香翠さんのご依頼で、お弟子さんたちの落款印をお作りしました。
     
8分(2.4cm角)と3分(1.5cm角)の白文印です。

皆様の益々のご活躍をお祈りいたします。

作品作りにご活用いただけますように!
ありがとうございました😊 

コメント

落款印いろいろ

2024年02月27日 18時34分44秒 | 篆刻
     

郁野会書道教室を主催されている英 郁野さんからご紹介いただいたお弟子さんお二人の落款印をお作りしました。
上段は左から1.5cm弱の白文印と1cm角円形の一文字白文印、下段は左から1.2cm角白文印と朱文印、8mm角円形白文印です。
     
今回、嬉しいリピートのご依頼です!
前回お作りしたのは朱文だったので、白文を中心に、違う大きさや違った雰囲気をご希望くださいました。

それぞれ様々な作品制作にお役立ていただけますように! 

郁野会書道教室の益々のご発展と英先生はじめお弟子さんたちの益々のご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました😊 

コメント

9mm角朱文一文字印

2024年02月14日 18時42分53秒 | 篆刻
     

3分(9mm角)の朱文一文字の落款印2種です。
友人のアンさんこと筆文字作家の山田あかねさんのご依頼でお作りしました。
     
書道教室の生徒さんの卒業祝いだそうです。
ご依頼いただけて光栄です。
若い生徒さん達がこれからもずっと書道を続けてくれますように!

アンさんは、毎日、書を載せたブログをアップしています。
毎日続けるのはすごいことです!😍 

私もブログをはじめた当初は、副題にあるように「今の思いを『書』に込めて。」毎日書を載せたブログを目指していましたが、早々にくじけてしまいました😅 
アンさんに勧めてもらってはじめたこのブログももう15年目!
すっかり山と読書とご依頼印中心の気まぐれブログになっていますが、細く長く続けていきたいと思います。いつかアンさんみたいな毎日書を載せたブログを夢見て😄 

アンさんありがとう!(^^)/

コメント

6mm角一文字印

2024年02月10日 07時54分12秒 | 篆刻
     

書道講師をしている書友から生徒さん達の落款印をご依頼いただき、お作りしました。
2分(6mm角)白文の一文字印です。
     

かな臨書や散らし書き、年賀状や小作品など、さまざまな場面でご活用いただけましたら、幸いです。

皆様の更なるご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました

コメント

漢字条幅用落款印

2024年02月01日 15時25分35秒 | 篆刻
          
 
7分(2.1cm角)の雅号印です。
同じサイズの姓名印とセットでお作りしました。
(姓名印は、お名前がそのまま出てしまうので、雅号印のみのUPにしました。)
姓名印は白文、雅号印は朱文で、漢字の半切作品のお名前の下に縦に並べて押印します。

随分お待たせしてしまいましたが、ようやく納品できました。

姓名印と雅号印をセットでご依頼いただいた時は、印袴は(印のキャップ)は連結させています。もちろん、別々でもお使いいただけますので、それぞれ幅広くご活用いただけましたら嬉しいです。

以前お作りした印を押した作品が公募展に入選されたとお聞きしましたので、送っていただいた後半部分の作品画像を紹介させていただきます。
おめでとうございます!
益々のご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました。😊 

コメント

落款印2種

2024年01月20日 15時47分37秒 | 篆刻
     

日本画家の菅かおるさんからご依頼いただきお作りしました。
右は、以前お作りしたデザインのサイズ違い。
左は、ご本人がデザインした印稿をそのまま再現しました。
丁度良い石がなかったので、先ず正方形の石を金ノコでカットして成形(下左)。
真ん中が、菅かおるさんが書いてくださった印稿画像。右がそれを石に字入れして刻したところ。

そして、印稿にできるだけ近づくように補刀して、仕上げました。
素敵なデザイン印を作らせていだだき、光栄です。
大変おまたせしてしまいましたが、3月に開催される個展の作品に使っていただけるそうで、嬉しい限りです。

ありがとうございました(^^)/

コメント (2)

朱文一文字印

2023年12月22日 16時47分53秒 | 篆刻
     

以前、お世話になった先生を介して印をお作りした方から、お弟子さんの印をご依頼いただき、お作りしました。
     
1.2cm角の朱文一文字の落款印です。
本日、お届け完了し、なんと明日は年内最後のお稽古日で、ご本人にお渡しできるそうです。グッドタイミングでした!よかった~!!

気に入っていただけますように!
作品作りにお役立ていただけましたら幸いです。

ありがとうございました😊 

今年の印作りは、ここまで。
ご予約いただいているご依頼印は、年明けから順次お作りいたします。
マイペースで制作しておりますので、お待たせしてばかりで申し訳ありませんが、来年もよろしくお願いいたしますm(__)m

コメント

落款印8種

2023年12月20日 20時32分39秒 | 篆刻

4ケ月前にお急ぎ分をお作りした、書道教室を主催されている原飛鳥さんのご依頼印あと8顆、ようやく仕上がりました。
大中小3顆ずつ4名様分のうち、まだお作りしていなかった8顆です。
大は2.5cm位、中は1.5cm位、小は8mm位です。

以前お作りしたのと併せると、4名様分3顆ずつ12顆はこんな感じです。

お待たせしましたが、どの印もお役立ていただけますように。

原先生はじめお弟子さんたちの益々のご活躍と飛鳥書道教室のご発展をお祈りしています。

ありがとうございました。

コメント