goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の街角(旧名:北京の街角)

沖縄と天津でIT関係の会社を経営しながら、仕事を通して考えたことを発信する。

Googleの中国撤退

2010-03-25 12:44:37 | IT知識
「中国当局は、ユーザーが香港のサイト、Google.com.hkにアクセスするのをブロックするための明確な措置は取っていないが、外国のウェブ・コンテンツに対して政府が用いている広範なフィルターメカニズムは、香港サイトでの政治的にデリケートな検索結果を見えないようにしている。」

北京でwww.google.com.cnにアクセスすると、自動でgoogle.com.hkにジャンプする。
その検索サイトで天○門事○といれても、インターネットエクスプローラーではこの頁を表示できませんと出る。ちなみにgoogle.co.jpでもこの検索文字を入れる同じ表示が出る。
したがい、政府の長城ファイアーウォールのフィルター機能が的確に働いているようだ。

googleが検索機能を香港に置いた理由は上記とは別の理由であり、R&Dを含むグーグル中国自体は今後も中国に残すらしい。中国移動などとのパートナー契約は今後も続けるそうだ。
ウーン、なんか中途半端な撤退だね。

Let’s NoteにWindow7 Ultimateをクリーンインストール

2009-12-27 22:42:25 | IT知識
私が使っているPanasonicのLet’s Note CF-W8はXP Professionalを装着していたが、これをWindow 7に変更した。
Vistaからのバージョンアップ方法でWindow 7をインストールする方法は、Panasonicの
サポートページhttp://askpc.panasonic.co.jp/r/index.html に詳しく載っている。
しかし、中国で日本語版のWindow 7、それもバージョンアップ版を入手するのは不可能。
そこで、中国語版のWindow 7 UltimateのCOEM版を購入し、クリーンインストールをして、その後Ultimateだけに装着されている多言語機能を使って、日本語版に変更することにした。
Window 7用のドライバー類やソフトは上記のPanasonic Support pageにあるので、ダウンロードして入手した。これをクリーンインストールしたWindow 7上で展開すれば、簡単にインストールできる。必要なソフトはほとんど前述のサポートページで入手できる。
クリーンインストール自体は簡単に終了した。

OS全体の日本語変換も言語選択機能から簡単にできた。
しかし、キーボードを日本語にするのに手間取った。
Window 7 Ultimateにあるキーボード選択機能から日本語を選択しても日本語対応のキーボードにならない。試行錯誤の結果、レジストリを変更して日本語対応にすることができた。

バーチャルXP機能を利用するためには、追加ソフトWindow XP Mode とVirtual PCというソフトをマイクロソフトのサイトからダウンロードして、インストールする必要がある。これもほとんど問題なく設定できた。

このようにして結構簡単にWindow 7に乗り換えることができた。
しかし、問題が発生した。バッテリーが80%以上充電できない。
クリンインストール前にXPの状態でバッテリー充電ECOユーティリティを有効にしていた。そして有効のままで、Window 7のクリンインストールをしたため、多分その状態がそのままWindow 7に引き継がれたと思われる。

しかし、バッテリー充電ECOユーティリティはXPまでしか対応していないし、レジストリのどこを修正すればいいのかも検討つかない。そこで、Panasonicのカスタマーサポートにメールで相談してみた。

大変ありがたいことに、Panasonicのカスタマーサポートは非常に丁寧に対応してくれた。
Window 7のクリーンインストールに対する検証はしていないとの前提で、Vista用のPanasonic電源プラン拡張ユーティリティをインストールしてみてはどうかと提案してくれた。そこで、http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?002037
からアップデートプログラム(V1.00L15M00)を入手し、インストールするとWindow 7の電源プランにPanasonic電源プランが追加され、その中にバッテリー充電ECOの機能が入っていたので、これでECOを無効にすると100%まで充電が可能になった。

このように、無事インストールを終え、Window 7を使っている。
XPと比べ何が違うか。 
確かにアイコンなどのグラフィックはきれいになった。
セキュリティ面はVISTAのように面倒くさくなった。
立ち上げと終了のスピードは早くなった。
VISTAと比べると動きがかなり軽く、メモリの消費が少ない。

いまのところ、操作性などで劇的に改善されたと思えるようなものはない。
今から、使い込んでゆくうちに色々感じるのかもしれない。


ワイヤレスネットワークのセキュリティ

2009-09-27 01:45:31 | IT知識
友達の家のワイヤレスネットワークに繋がらないと、日本にいる
ワイフから泣きの電話が入った。状況を聞いたが、その友達の家の
ワイヤレスルーターの設定が見えてこない。
例:
ワイフ:「ワイヤレスの方式はオープン方式のWEP」
私:「ふむふむ」
ワイフ:「ワイヤレスルーターに貼り付けてあるWEPキーは半角数字で8桁」
私:「えっ、5桁か13桁の間違いじゃないの」
ワイフ:「それを入力して接続すると、認証書が無いと警告が出て、繋がらない」
私:「WEPのオープンで認証書? なんじゃそれ?」

もしかして、私の知識不足!
ということで今日は朝から一日無駄にして、ワイヤレスネットワークの
勉強をしました。
せっかく集めた知識だから、ここに書いておきます。

1)ワイヤレスはデータが空中を飛ぶので、覗き見されやすい。
そこで、安全性を高めるために共通鍵を使ってデーターを暗号化する、
セキュリティ対策をしたワイヤレス方式が登場した。

2)一番最初に登場したのがWEPである。
WEPとは暗号鍵の生成方法のことであり、暗号鍵の生成方法には、
WEP, TKIP, CCMPの三種類がある。

3)IEEE802.11bに準拠したWEPはしかし暗号強度が低く、
ハッカーにブレークされる可能性が高い。
そこで、暗号強度を高めたTKIPが出てきた。
TKIPを使ったワイヤレス方式がWPA(Wi-Fi Protected Access)である。
これはIEEE802.11iに部分的に準拠している。TKIPより更に暗号強度を
上げ改ざん検出機能まで持たせたのがCCMPだ。

4)WEPもWPAも暗号化アルゴリズムはRC4方式を使っている。
RC4より更に暗号強度を高めたのがAESだ。WPAの拡張版として登場し、
IEEE802.11iに完全準拠しているWPA2はCCMPによる暗号鍵生成方式と
AES暗号化アルゴリズムを組み合わせている。
但し、AESは重いので、ハードウェアのCPUは強力なものが必要だ。

5)ワイヤレスユーザーの認証方式としてWEPには、
オープン方式と共有キー方式がある。
 
オープン方式はユーザー認証要求に対して、AP(Access Point)は
すべてOKする。要は実質的に認証が無い。

共有キー方式は、暗号化用のWEP Keyを認証用のパスワードに流用する。
共有キーの方が、安全性が高そうだが、WEP Keyを裸で(平文で)認証用の
PWに使うので、WEPキーを読み取られる可能性がある。
WEPキーがハッカーに知れてしまうと、せっかくデータを暗号化しても、
簡単に復号化されてしまう。従いオープン方式の方が安全性は高い。

6)Window2000 SP3から、WEPの認証方式の脆弱性をカバーするために、
IEEE802.1x認証がサポートされた。
この方式は、アクセス許可の前にユーザー資格を確認する。
確認できればポートを開けてアクセスを可能にする。

7)WPA以降は全てIEEE802.1x認証を取り入れている。
企業用(Enterprise mode)はRADIUSサーバー(認証用サーバー)を使って、
認証キーを発行し、EAPプロトコルで運用している。

個人用(Personal mode)では、認証サーバーを持つことは
費用対効果上ばかばかしいので、PSK(Pre-Shared Key)を使う。
要は自分で認証キーを持つ。

8)以上を要約すると、個人またはSOHOでWLANを持つ場合は、
ワイヤレスネットワークのセキュリティを考慮すると、
ネットワーク認証はWPA-PSK、データの暗号化はTKIPにするべきだ。
若しくはWPA-PSKとAESの組み合わせが望ましい。

9)最近はハードウェアがどんどんグレードアップしており、
且つ値段も安くなっているので、個人やSOHOでも、最高のWLAN
セキュリティとして、WPA2-PSKとAESの組み合わせを選択することも
可能になった。

今日お勉強したお陰で、ずいぶん頭でっかちになった。
でもワイフのPCは未だにネットワークに接続できない。。。。 
だからどうした??

YouTubeに接続できない!

2009-08-06 22:50:50 | IT知識
最近北京からYouTubeに接続できません。
理由は不明ですが、北京政府がブロックしているためです。

今までもアメブログ、FaceBookなどいろいろなサイトが、
ちょっと政治的問題があるたびに、ブロックされてきました。

今まではHot Spot Shield などのVPNを使ってURLを暗号化
すればブロックを回避できたけど、今回はだめです。

HotSpotShieldのVPNサーバーにアクセスできない。
HotSpotShieldのダウンロードサイトにさえアクセスできない。

こんな事しても、もう言論の統制なんかできないのに、
中国政府のおえらさんの認識は、文化大革命当時と変わりない。

iPod Touch 32GB

2009-03-22 21:24:21 | IT知識
iPod Touchを購入したので、今日は一日この新しいおもちゃを研究した。
Window98が出るまでは、ずっとMACのファンだったので、アップル社のインター
フェースの優秀さは、良く知っていたが、本当に素晴らしい。
説明書がまったく要らない。すべて直感で理解できるのが、最高だ。

でもこの簡単さが、落とし穴になることもあるようだ。
最初、ネットワーク設定をしたときは、簡単に我が家のWiFiに接続できた。
しかし、何かの拍子に接続が解除され、そのあと再接続できるまでに、かなり
苦労した。
ルーター側をチェックすると、iPod TouchへのIPアドレスは正常に、割り当てられている。
他のPCも、Willも、SkypeハンディフォンもちゃんとWireless接続できている。
しかし、iPod TouchのIPアドレスをみると、リンクローカルアドレスが割り当てられており、
DHCPサーバーとの接続が切れていることはわかったが、これを修復する為の
インターフェースが簡単すぎる。

やれることは、IPアドレスをリリースして、再度取得すること。
       DHCPを固定IPに変更すること。
       本体を再起動すること。
どれを、試しても接続できない。
仕方ないから、もう一度WiFi設定をやり直した(といっても、暗証番号を再入力するだけだけど。。。)
すると、理由は良くわからないが、突然接続できた。

ネットで検索すると、結構同じような問題で、iPod Touchに振り回された人が
多いようだ。ひょっとして、システムのバグの一種?

何はともあれ、全ての機能の確認を終わり、明日から、この面白いおもちゃを
使いこなそう。
       

桜散る

2008-12-16 22:59:33 | IT知識
昨日システムアナリスト資格試験の結果が発表されました。
ネットで検索できるのです。
自分の受験番号を探す時の興奮は、大学受験の発表日を
思い出させます。
そして。。。、私の受験番号が載ってない!!
不合格です。

次に自分の暗証番号と受験番号で成績の検索です。
午前はぎりぎり615点で合格(600点以上が合格です)。
午後一はなんと510点しかない!(これも600点以上が合格です)。
午後一が不合格の為、午後二は採点してもらえません。
今年は、午後二の論文はバッチリ書けたのに、本当にもったいない。

これで、3年連続で不合格です。
一年目は午前と午後一が合格で、午後二はBで没。
二年目は午後一で没
三年目も午後一で没、それも自己最低点。

受験を重ねるほどに結果は悪くなっているようです。
ひょっとして、歳。。。
人生はなかなか思うようになりません。

システムアナリストの試験が終わりました!

2008-10-19 22:56:26 | IT知識
無事システムアナリストの試験が終わりました。一日全力を出し切ったので本当に疲れました。
1)午前は9:30~11:10の100分間で、4択問題が55問。
  今年は、例年と違い、新しい内容の問題が多かった。出題者もだいぶ苦労して
  問題作成に工夫を凝らしていた。私の感触は良好で、多分合格圏内だと思う。
2)午後一は12:10~13:40の90分間で、長文読解記入式問題を4問中から3問選択。
  これが一番厄介。何しろ時間が足りない!
問1が業務アウトソーシングとASPサービス導入に関して
  問2が住宅用の機器販売会社に於ける販売管理システム再構築に関して
  問3が物流業務請負に伴うシステム改善に関して
  問4が組込みソフトウェアのアーキテクチャと開発体制の見直しに関して
  当然、問1・2・3で勝負した。全部書き込んだが、結果は天のみぞ知る。
3)午後二は14:10~16:10の120分で2400字以上の小論文。3問中1問選択。
  今年は目新しいテーマが問1、問2に出た。だから問3の無難な問題を選択した。
  問1が情報技術を活用した労働生産性向上のための新たな業務モデルの定義について
  問2が情報システム導入の際の業務改革新を支援するチェンジマネジメントについて
  問3がシステム化全体計画の策定について
  
  問3は標準的な問題で、一応題材を用意していったので、100分で書き上げること
  ができた。書き上げるとすぐ、見直しもせずに提出して、他の人が必死になっている
  中、ひとり悠々と退室しました。かっこいいでしょ。これ一度やってみたかったんで
  す。でも、あとで後悔しました。見直すべきだった!!

この試験の準備に3年間エネルギーの多くをつぎ込んだので、合格していても、不合格であっても、試験勉強はもうこれで終わりにします。知識だけは3年間みっちり勉強したので、しっかり蓄積しました。お陰で、仕事にも役立っています。ですから、もしも資格が取れなくても、もう良いかと思ってます。なんか、言い訳めいてる気もするけど。。。。

システムアナリスト

2008-09-09 23:57:58 | IT知識
10月19日に情報処理推進機構のシステムアナリスト試験を受けます。
この資格は情報処理技術者試験の中では最高峰の資格試験と言われています。
実は平成18年と19年に都合二度受験しましたが、いずれも後一歩のところで
落ちています。私の仕事には、お客様の現状を分析してシステム化の提案を行い、
お客様の要望を聞いて、システムの仕様を決めるという仕事が含まれています。
これは、将にシステムアナリストに要求されるスキル標準が必要になる仕事範囲です。
ですから、合格せねば仕事上まずいわけです。この試験は午前が55問からなる選択問題、
午後一が記述試験、午後二が論文で構成されています。
午前が合格しないと、午後一を採点してもらえません。同様に午後一が合格しないと
午後二は採点してもらえません。
従い、最終的な合格率は10%前後で、毎年の受験者が三千人前後です。
平成13年からこの資格試験が行われてますので、この資格保有者は今日現在で
日本全国に2千人強しかいない計算になります。
こう考えると確かに超難関の国家試験に入るわけです。
三年目の正直でなんとか合格したいと思い、毎日結構まじめに勉強しています。
しかし、会社を経営して昼間は資金繰りに頭を痛め、夜は机に向かって勉強する
というのは、学生時代やサラリーマン時代には味わえない結構貴重な経験です。

ワイヤレスネットワーク接続の不調(2)

2008-07-20 13:44:47 | IT知識
先週は妻の実家にいたので、先日来問題になっている
ワイヤレスネットワークに接続できない問題を解決しました。
私がこちらにいる時に、色々遠隔で解決指示をしましたが、
どれも有効ではありませんでした。
そのため、問題解決はかなりてこずりそうだと心を引き締めて
妻のPCに向かったのですが、原因はすぐに見つかりました。
何故かワイヤレス接続がミニブリッジ接続に含まれる設定になっていました。
そしてこのミニブリッジ接続が802.1X認証を有効にしてありました。
このため、解決方法はワイヤレス接続をミニブリッジ接続からはずし、
ミニブリッジ接続を無効にするだけで、ワイヤレス接続が回復しました。
彼女がマイネットワークのプロパティを見ただけでは、ミニブリッジに
含まれているかどうかは、見分けがつかなかったので、遠隔指示では
問題の発見は無理だったと思われます。