言の葉ひらひら - Wordy Leaves Dancing

「はじめに言葉があった」
"In the beginning was the Word."

チン・フェス 2006

2006-02-26 | 今の葉
チン・フェスとは???
去年まで、アメリカの公立の小・中・高校で英語が母国語でない生徒達に英語を教えていたのですが、主な日本人以外にミャンマーからの生徒が結構いました。政府のクリスチャンに対する迫害を逃れさせるため、ある教会がスポンサーになり、ミャンマー人家族をミシガンに移住する手伝いをしているからです。ミャンマーは軍による規制が厳しいらしく、国にいた頃の大変な話もぽつりぽつり聞いたことがあります。でも、やっぱり祖国を愛しているんですよね。友達や、美味しい食べ物や、思い出や、美しい場所などについて、もっと語ってくれたものです。帰りたくても帰れない、辛いだろうな。

その大事な母国を覚え、その文化を若い世代に受け継がせるべく、毎年ミャンマー人コミュニティーはチン族によるチン・フェスティバルを開きます。昨晩、その楽しい催しに行ってきました。今年でもう3回目の参加なのですが、今回は学校を辞めた後なので、久しぶりに元生徒達に会えて感慨深かったです。久しぶりに会うとシャイな子。全く変わらず、すぐ話し出す子。去年はアメリカに来たばかりで不安げだった子も、すっかりしっかりして落ち着いた顔つきになっていて嬉しかったり、半年で誰だか判らないくらいに大人っぽく成長した子がいて驚いたり。十人十色の再会がありました。

チン族の民族衣装はとても素敵です。(写真は女性のスカートの一部)女性は腰には銀のベルトを巻き、足元にはビーズの簾が踊ります。男性陣は頭に白いコック帽みたいのを被ったり、特別な織物のスーツを着たり、肩から織物をかけたりしていました。毎年、女性陣のファッションショーがあるのですが、今年は若い女性だけでなく、小さな子供とおばさんの3種類のショーが繰り広げられました。子供はかわいいし、おばさんは堂に入っていて漫才みたいで面白かったです。それから歌や踊りも披露されます。ちょっと日本の演歌とか歌謡曲っぽかったかな。アンパンやクリームパンまで出て、大満足です。チン族の方もアンパンやクリームパンを食べるのか。やっぱり、アジアはどっかでつながっているんだなぁ。

Chin Festival 2006

2006-02-26 | leaves on TODAY


What is Chin Festival???
I used to teach English as a second language at American public schools from K-12 until last school year. Majority of my students were Japanese, but I had increasing number of Burmese students as well. The reason why we got so many Burmese in the area was because the local church sponsored Burmese Christian to immigrate to Michigan to save them from persecution. The control of Burmese military is oppressive, and I heard some comments and stories about their rough experiences in Burma. Nonetheless, your home country is forever your home country: You'd always love her. I heard more stories and comments about their dear friends home, delicious food, precious memories, and beautiful places... It must be hard to be away and not able to go back...

To remember the homeland and to pass down the tradition to the next generation, Chin tribe of the Burmese community holds Chin Festival every year. I attended the great event last night. This was my third time already, but this time was extra special for me because I got to see my former students since I left the school last year. Some were shy for it’s been a while. Some came talking to me as if time had never passed. Those who were filled with worries and frustration last year upon arrival to the new country were now looking confident and content. That was good to see! Some students grew up and matured so much I could not recognize them right away! There were as many reunions as there were known faces.

Traditional costume of Chin is so beautiful! (The picture shows a part of a skirt) Ladies and girls wear thick silver belts, with many strings of beads dancing below their knees. Men and guys wear white headgears, suits made with special woven fabric, or woven capes. Every year they have fashion shows, but they had little girls’and more mature ladies' fashion shows as well as young ladies' this year! Kids were cute and older ladies were really into it, acting like it was a comedy show. It was really fun. Then we were also entertained by traditional dances and songs. Songs were kinda like Japanese traditional songs (enka) and Japanese pop songs. They even provided us some red bean breads and cream breads just like the ones we eat in Japan. I was quite satisfied. I guess we Asians have something in common!

異文化交流の心得 

2006-02-22 | 今の葉
アメリカ人として、留学生をどう思っていますか?(これ読んでる人は、たぶんアメリカ人じゃないけど。)または、留学生として、アメリカ人生徒や他の留学生に対して、どう感じているでしょうか?いや実は数日前、友達にインタビューされたんです。彼女のESL(英語が母国語でない学生の大学準備コース)のクラスの宿題のため。色んな質問があったなぁ・・・ 新しい文化に適応することについて、自分の文化と他の文化を比べることについて、文化を超えて友情を育むことについて、などなど。(この手のお題は結構好きなのだ。自分の宿題より熱入れてしまった・・・)色々考えさせられたので、インタビューの一部をちょっとブログにてシェアしちゃいます!

質問6と私のお返事。
「お互いをよりよく理解するために、他の生徒(アメリカ生まれの生徒や留学生)やあなたには何ができると思いますか?

「まずは、私達は同じ価値があり、同じ感情を持つ人間だということを覚えたいものです。しかし、慣習、価値観、物の見方、信条には違いがあるかもしれません。また、物事の取り上げ方、解釈の仕方、そして評価の仕方も違うので、コミュニケーションの方法に違いが出てくることもあるでしょう。違う文化の人と知り合う時には、まず共通の土台を見つけて、そこから関係を築く事が大事だと思います。誰にでも、ゴールや夢、悩みや心配、大切な思い出、そして大事な人や大事な事などがありますよね。まずは、その中から、一緒に話ができることを見つけられたらいいのかも。

そのうち、違う!と感じることが出てくるかもしれません。そんな時は個人的に受け取らず、まず客観的にその違いを観察して分析してみてください。そして、その違いを尊重しましょう。さらにその違いの良さがわかるといいですよね。文化の違いには、どちらが正しいとか間違っているということはないので、自分の方法や考えだけを基準と思わないように考えを広げてみましょう。それと同時に、自分の価値観や意見を失くさないように気をつけて。ただ、様々な考え方にオープンなって、柔軟になること。そうしていけば、きっと文化を超えて、あるがままのその人を大事に思えるでしょう。」

(英語を訳してみると、ずいぶんエラソーに聞こえるなぁ・・・)

On being interculturally-minded

2006-02-22 | leaves on TODAY
How do you feel about international students as an American? Or how do you feel about American students or other international students as one? Well, my friend interviewed me couple days ago for her homework in ESL (English as a Second Language) class. There were all kinds of questions on adjusting to a new culture, comparing your own culture and the others', and building intercultural friendship. (I like this kind of topic… I got more into it than my own homework…) It really got me thinking! So, I decided to share a part of it on my blog.

Here is question #6 and my answer:
“What should you and other students (both U.S.-born students and international students) do to understand one another better?"

“Keep in mind that we all are the same human beings of equal value with same feelings and needs. But there are many differences in customs, values, perspectives, and beliefs. We also have different ways to approach, interpret, and evaluate matters, so we may communicate differently. When you get to know someone from a different culture, build a relationship on something you have in common first. Everybody has goals, dreams, struggles, fears, special memories, and things and people they care about. Share those.

As you become closer, you'll see differences. Try to observe and analyze those differences objectively without judging or taking it personal. Then respect the differences. Appreciate them, if you can. There is no right or wrong about your ways or your friends’ ways. Be open-minded and don't conclude that your way or idea is the only right kind. At the same time, don't lose your own values and opinions. Just be flexible and open to other ideas. After all, you'll treasure them for who they are beyond the cultural differences."

P.S. If you want to go further on the topic of Asian-American students in the U.S., check this out!

受け継がれた空洞

2006-02-20 | 詩の葉
今日、はちことぼぼるの日記の「人のかたちをした空洞」を読んでいて、9年程前に書いた詩を思い出しました。(うーん、今読むと詩っていうよりも、果てしなく独り言に近いものがあるけど・・・)やはり、この2つの空洞は、遠い昔から現在に至るまで人間の心の中に受け継がれてきたものなのでしょうか。


受け継がれた空洞 I

人はどうして一人では 
淋しいようにできているのでしょうか
神様を独り占めにし、
何一つ欠けた物の無かったはずの
エデンの園で
何故 アダムは淋しく感じたのでしょうか
何かが どうしても欠けている、と
そう彼が感じた心の空洞が
私達の中にも 
受け継がれている気がします


受け継がれた空洞 II                         

人には どんなに大勢の人間といても
どんなに愛する人といても
ふと、 どこかで寂しさを 感じる事があります
魂は内なる神との交わりを求めて
一人さまようのです
愛する女性を失うことにより、
胸の内のあの場所が
再び空になる事を恐れたアダムは
代わりにもっと大きな空洞を 
心に生じさせてしまいました
また顔と顔を合わせ
神と共に交わりたい、という願いが
私達の心を天へと向かわせるため、
神を切に求める
言い様の無い彼の心の空洞が
私達の中にも 
受け継がれている気がします


数学者でありクリスチャンだったパスカルは、2つの空洞についてこう述べています。
「精神は自然に信じ、意志は自然に愛する。したがって、
両者とも真の対象がなければ、誤った対象に執着せざるをえない。」(パンセ81)

それから有名なクリスチャン作家の三浦綾子さんはこんな歌を詠んでおられます。
「夫といて なおも淋しきこの夕べ 聖句幾つか胸に浮かび来」
彼女自身はその歌をこう解説しています。
「その寂しさとは、言ってみれば宗教的な魂の飢えといおうか、人間本来の孤独といおうか、・・・これは人と人との間における問題ではなく、創造主なる神と、人間との間からくる淋しさといえるかも知れない。 そして、この淋しさを知ることが、人間には重要なのだと思う。」これは神のかたちの空洞ですね。

また、武者小路実篤は著書の「人生論・愛について」の「小さい寂しさ」という短い珠玉の章でこう語っています。
「何かに飢えている。それもごく静かに淡い。何かを求めている、その求めているものは自分にもわからない。・・・しかしこの寂しさは人を真面目にする。しんみりさせる。正直に何かを求めさせる。謙遜にしてくれる。だから僕はそう言う寂しさを、清いものとして愛するのである。馬鹿にしたくないと思っている。清い憧れである。」寂しさを見つめて愛しむことを学びたいものです。

ちょうど今週末、クリスチャンの友人と「人はどんな時に神を求めるのか」ということを語り合っていました。彼女は「何か悩みがあるとか、自分の中に何か欠けているものを感じて、神を求めるようになるのではないか。」と言い、私は「でも、問題や足りないものがなくても、神を求めるべき。」と言ってから愕然としました。そういう自分も、「困った時の神頼み」的信仰生活ばかり送ってきたから。それじゃあんまり自分勝手な気もするけど、だからといって渇いている時に神を求めることを躊躇する必要は何もないですよね。いや、渇いている時こそ神様を求めることを主は望まれている。エデンの園から天国への帰路の途中にいる私達にはきっと、2つの空洞も神と人とのつながりの有難さをより深く知るための恵みなんですね。

Void, inherited

2006-02-20 | leaves on POETRY
As I was reading Hachiko & Boboru's Diary on “Man-shaped void”, I thought of poems I wrote about 9 years ago. (Reading them now, they sound more like monology rather than poems....) I wonder, are those voids inherited within us from ages and ages ago?

Void, inherited

Why was a man made so that
He felt lonesome in solitude?
He had God all to himself.
He had the garden all to himself.
Why was he lonely still?
Something is missing,
The void he sensed
Must be inherited within us all.


Void, inherited II

Somehow a man is made so that
He still feels lonesome with company
Or with the most beloved one.
The soul wanders alone to seek
Communion with God within himself.
Fearful of having that void again
By losing his beloved woman,
Adam caused a greater void.
The desire to commune with God face to face
Turns our hearts to heaven so.
Something is lost,
The void he endured
Must be inherited within us all.

Blaise Pascal, who was a mathematician and a Christian, recognized two voids saying, “It is natural for the mind to believe and for the will to love; so that, for want of true objects, they must attach themselves to false.” (Pensees 81)

A famous Japanese Christian author Ayako Miura wrote a Tanka (short poem) like this one.
“Spending an evening with my husband, I'm still feeling lonesome. Several Scriptures are visiting my mind.”
Then she explained it. “This loneliness, shall I call it spiritual hunger or part of human nature.... This does not indicate a human relationship problem, but the loneliness felt between God and man. It is important for human beings to experience this solitude.” This is about God-shaped void.

Moreover, Saneatsu Musyanokoji (Japaense author) speaks to us in a short chapter called “Small loneliness” filled with pearls of wisdom. “Longing for something. But it's quiet and faint. Seeking for something. But I don't even know what I'm seeking for. Yet this loneliness makes a man sober. Quiet. Makes a man seek for something honestly. It's humbling. So I cherish such loneliness as something pure. I don't want to disregard it. It's clean aspiration.” I want to learn to cherish solitude so.

This weekend, I happened to be discussing with my Christian friend about what causes people to seek after God. She said, “When people have worries or feel as though they're missing something, then they look for God.” So I responded, “But we should be after God even without problems or lack of something.” Then I was dismayed realizing that “reliance on God in the time of trouble” was the norm in my spiritual walk! It is kind of selfish, but there's no reason to hesitate seeking for God when you're really thirsty. What He actually wants us to do in thirst is to seek Him. So those two voids within us are a gift, for us to appreciate the connection with God and others more deeply, as we are still somewhere in between the Garden of Eden and our heavenly home.

ハッピー☆サバス!(2)

2006-02-18 | 神の葉
「私達は、何をするかによって
どんな人間なのか認識されるのではない。
何を克服してきたのか、
それによってどんな人間なのか認識されるのだ。」
-ポー・ブロンソン
・・・僕の人生は変わるのだろうか?

「試練を耐え忍ぶ人は、さいわいである。
それを忍びとおしたなら、
神を愛する者たちに約束されたいのちの冠を受けるであろう。」
ヤコブ1:12

「勝利」の一週間をお過ごしください!

Happy Sabbath! (2)

2006-02-18 | leaves on GOD
“We are not identified by what we do –
Our identity is anchored in
what we've had to overcome to get there.”
- Po Bronson (What Should I do With My Life?)

“Blessed is the man who is patient under trial
and stands up under temptation,
for when he has stood the test and been approved,
he will receive the victor's crown of life
which God has promised to those who love Him.”
James 1:12 (Amplified Bible)

Have a “winning” week!

彼女のクラスは人生講座。

2006-02-16 | 教の葉
今学期は、創作詩、談話分析、そして英語教育法の3つのクラスを取っています。どれもそれぞれ面白いですが、英語教育法の教授がとってもパワフルで、授業も飽きず、眠れません!(他では寝てるってことですかって・・・?)それに授業の半分は英語教育法だけど、残りの半分は人生講座みたいになってるのもスゴイ。クラスメイトはたったの3人だけど大盛り上がりで、先生が何かいい事言うと、隣で立ち上がって拍手をしたり、叫んだり、目を潤ませたりと、もう大変。私はといえば、先生の話に触発され、発言したくていつもウズウズしています。

B教授は、長い間アフリカで宣教師としてクリスチャン学校で教えてから(アフリカは個人的にツボ。私も一年暮らしたから。)、アメリカの様々なクリスチャン学校で教師をしたり、校長をしたりしてきました。その間に、娘が不治の病になったり、旦那さんが亡くなったり、色々苦しいこともあったのですが、「いい時だけじゃなく、辛い時にも、神様はそこにいて下さるのよ。」と熱弁。今は60代ですが、博士課程に励み、BFもいて、とってもパワフル。突然、愛と恋の違いの講義が始まったり、恋愛体質分析テスト配られたり・・・え、これって何のクラスでしたっけ?って感じ。(といいつつ、困ってない私。)ちゃんと英語教育学も学んでいますよ!しかし、先学期の教授陣は言語畑や英文学系でしたが、B教授は完全に教育畑の人で、「教育とは、教科を教えるのものではなく、人間を教えるものです!」と熱い、熱い。いやー、教科は直接目的語(DO)で人間は間接目的語(IO)で、教えるという動詞に対して両方むにゃむにゃ・・・と考えてしまう私はどっち系?とにかく、先生が教える教科に精通する事も大事だけど、学んでいる相手が人間だって事を忘れない。そして人間として必要な様々なことの内のホンの一部が教科、それを責任持って人として人に教えるのだ、と私は解釈しています。人生、教科にくくれないことで大事なこと、たくさんあるしね。私もまだまだひよっこですわ。

最近、このクラスで学んだ興味深い事は、新しい学校を設立する際や、倒れそうな学校を救済する際のプロセスについてです。これは、会社とか、施設とか、イベントとか、人間関係にも応用できそう。

  1.新しく何かを起こそうとする (Forming)
  2.意見がぶつかり合う (Storming)
  3.意見が一致し、基準ができる (Norming)
  4.それぞれが責任を理解し実行する (Performing)
  5.完了する・終了する (Adjourning)

新しい学校を創りあげよう!とする時は、みんなでごたごたしながらも揃って1―>4と進めるわけです。そして、4までいったら軌道にのせ、安定させる。でもうまくいっているからといって、安心して毎年3や4だけを繰り返すだけでは駄目。状況や時代が必要としているものが変わっていないか、新しい使命や問題点はないか見極めて、また1からやらなきゃいけない時があるのだそうです。そして、完了・終了する必要や、次の人に委ねることが必要な時が5段階目。

それから、もう出来上がっている組織で、方向転換や改革が必要な所にリーダーとして放り込まれる時、一人イキナリ張り切って1から始めようとしてはいけない!(これやって失敗した、と教授は語っていた・・・)まずは周りのやり方・考え方を学ぶために、横からすうーっと3に入ります。(白鳥蘆花に入る?)そこで彼等の理解と信頼関係の土台ができてから、1に戻る、のだそうです。「東に行かなきゃいけないのが分かっていても、しばらく一緒に西へ歩く。その間に彼等の歩き方を学び、どうやって東へ持っていくか考える。」(でも、そのままずーっと西に 流されないように!)なぁるほど。モーセも、一人イキナリ張り切って、失敗しちゃったもんね。遠回りに思えても、まず荒野で謙遜を学ぶことが大事なのかな・・・ 

バレンタインにまつわるエトセトラ

2006-02-15 | 今の葉


ご存知のように、昨日はバレンタイン・デー。周りの友達は結構、張り切ってましたねー。クッキーとかケーキとか作ったりして。(かくいう私は何もせず...)日本では、バレンタインは女の子が男の子にアタック、じゃなかったアプローチする日(義理チョコってやつもあるけど)だけど、アメリカじゃ、男が女にプレゼントしたり、同性の友達や家族や同僚やお世話になった人にもカードやお菓子をあげたりする、恋愛の枠を超えた愛情表現バンザイ!の日なのであります。(色々くれた人、ありがとね!)そんな訳で、大学のキャンパスでは、愛が様々なモノに形を変え、品を変え、溢れておりました。朝、キャンパスに向かった私にも、素敵な愛情表現が待っていた・・・ 駐車場に車を停め、ふと、空を見上げると、飛行機雲。それも、二本が十字に交わって、すうーっと青い空にのびているじゃないですか。(この辺でぴんと来た人、いつも御来板ありがとうございます。)かなり、感動しましたね。神様もなかなか粋なことをなさるじゃないですか!なんて。数時間後には消えてしまったけど、私の心にはくっきり残っているのだ。

その後、仕事場で面白くなさそうな顔をした友達を発見。“How are you?”って聞いたら、“I hate Valentine’s Day!” だって。失恋中のせいもあるらしいけど、恋をしていても、していなくても、昔っからバレンタインって嘘臭くて嫌い!(It’s so fake!)とか言ってました。その日はお決まりだから愛情表現をされてる気がして嫌なんだそうで。「するなら自発的に、自然に、他の364日にしてよ、ってカンジ。」なるほど・・・ 私はどっちかというと、イベントデーに期待しちゃう方ですが、色々な人がいるのですね。「バレンタインなのに、何にもしてくれないの?」って女の子もいれば、「バレンタインだからって仕方なくやらなくてもいいわよ!」って女の子もいるってことか。女心は複雑難解、なんですね。男性諸君、くれぐれも彼女のイベントデーに対するスタンスのリサーチを忘れずに・・・なんて。

そういえば数年前、親友が「私、バレンタイン・デーにプロポーズされると思うから、14日にはいいって言うまで来ないでね!」と言うので、カルフォルニアから遊びに来ていたもう一人の女友達と、別の所で待機しておりました。(すごい確信だな。)なのに、14日にはプロポーズならず。かなりガッカリしてたっけ。(その5日後にはめでたく婚約しましたが。)しかし!待機している間に私達は教会で昔の男友達にばったり会い、三人でご飯を食べて遊び、それがキッカケでそのもう一人の女友達と彼は後々付き合うことに・・・! 最近、例の友達夫婦と話していて、「あなた(奥さん)がバレンタインに過度に期待して、あなた(旦那さん)がそれを上手くかわした(?)おかげで、あの二人は一緒になれたんだよね。Nice job!」って言ったら、うけてた。(後からだから笑える?!)

さぁ、人生どこで何がどう関わってるかわかりませんよ。「こうなったらいいのに!」って思うことが、自分の願ったタイミングで起こらないからこそ、生まれる幸せもきっとあるんだな。私達の幸せのは周りの人の幸せの糸と同価値で、見えない手によって大きな布に織り上げられているんですよね。自分の糸が他の糸の下にもぐっているように見えたとしても、ちゃんとそこには意味がある。やっぱ、ベストタイミングは、私達みんなを知っている神様のタイミングですよね。これを読んでいるあなたにも実は今、幸せがhappeningしてますよ~!

A Valentine message for you!

2006-02-15 | leaves on TODAY


As you know it, yesterday was the St. Valentine’s Day. My girlfriends all got a hustle on it, making tons of cookies and cakes. (Not me!) In Japan, it is the day for girls to attack, no, not exactly, approach objects of their affections, right? (Even though there’s such a thing as “obligation chocolates.”) However, in the U.S., it is the day for general expression of all kinds of love between friends, families, co-workers, and all others that you care about beyond romantic love. (Thanks to those who have given me sweets and cards yesterday.) So there were many forms of love evident on campus, transformed into realia, expressing their love to their special ones. There also was a loving expression waiting for me as I headed to the campus in the morning.... As I parked my car in a parking lot and looked up, airplane tracks revealed themselves before my eyes. Two straight lines stretched all the way across the blue sky, forming a cross. (If you’ve already noticed a connection between this incident and the past entry, thanks for visiting my blog always!) Boy, I was really touched. It was quite a dandy gesture, God. Though the cross vanished in few hours, it left a lasting image in my heart!

Then I found a friend with a not-so-excited face at work. So I asked her, “How are you?” and she replied, “I hate Valentine’s Day!” She said no matter she’s in love or not, she’s always disliked the Valentine’s Day because it’s kind of artificial. “It’s so fake!” she told me, “You wonder if the person is expressing his loves only because it’s obligatory on the Valentine’s Day. I’m like, ‘Just express your love to me on other 364 days voluntarily!’” I see.... As for me, I kinda tend to expect something on such a featured day, but there are many outlooks on this, I learned. Some girls would be thinking, “Aren’t you doing something for me on the Valentines?” whereas others would be like, “Don’t do anything on the Valentines as if you’re forced or something!” What women want is complex and obscure, isn’t it? So guys, don’t forget to do a little research about what your girl wants before the big day!

By the way, my best friend told me few years ago, “I’m expecting to be engaged on the Valentine’s Day, so don’t come to my house on the 14th until I tell you to do so.” (How confident!) So another friend of hers and mine and I were just hanging out, waiting around for her call. But it didn’t happen on the big day with a capital V. She was so disappointed. (But she got happily engaged five days later.) But get this! While my other girlfriend and I were waiting for her, we ran into an old male friend at church, so three of us hang out in the evening, and then later the two started dating....! Who would have known? So I gave a credit to those couple saying, “Since you (the wife) had a high expectation for the Valentine’s Day, and you (the husband) didn’t meet it, those two were able to get together. Nice job!” So we laugh about it now. (In the hindsight, things are always more humorous.)

So you never know what will lead you to what! Because things don’t happen as we expect in our timing, certain things can happen to bring us delayed gratification, so it seems. One's string of happiness has equal value as others’, therefore they are all weaved into a tapestry by the all-knowing, mighty hands. Even when your string seems to be overcovered by other strings, there is purpose and meaning. The best timing is God’s timing, right? As you are reading this blog right now, happiness is happening to you though you may not know it!

バレンタインの贈り物

2006-02-14 | 神の葉

For God so loVed the world,                神はそのひとり子を

                 thAt He gave          賜ったほどに

           His onL               この世を

           begottEn               して下さった。

                SoN,                それは御子を

                    That whosoever       じる者が

      believeth In Him            一人も滅びないで

         should Not perish,          永遠の命を

      but have Everlasting life.       得るためである。

                            John 3:16         ヨハネ3:16   


ハッピー☆サバス!(1)

2006-02-10 | 神の葉


「ともしびはどんなに小さくても、つねに燃えてさえいれば、
他の多くのともしびに火を点ずるものとなれる。」
-エレン・G・ホワイト (アドベンチスト・ホーム)

「あなたがたは、世の光である。山の上にある町は隠れることができない。
また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。
むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照させるのである。
そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、
そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、
天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」
-マタイ5:14-16

「輝く」一週間をお過ごし下さい!

Happy Sabbath! (1)

2006-02-10 | leaves on GOD


“A lamp, however small, if kept steadily burning,
may be the means of lighting many other lamps.” 
- Ellen G. White (Adventist Home)

“You are the light of the world.
A city on a hill cannot be hidden.
Neither do people light a lamp and put it under a bowl.
Instead they put it on its stand,
and it gives light to everyone in the house.
In the same way, let your light shine before men,
that they may see your good deeds
and praise your Father in heaven.”
- Matthew 5:14-26

Have a “bright” week!

美術館の絵のような

2006-02-08 | 美の葉


今日はクラスのfield tripでシカゴ美術館に行ってきました。大学生の頃は、美術を副専攻していたのでよく行ったものですが、今回は結構久しぶりで違った気持ちでまた楽しめました。シカゴ美術館といえば、有名な画家の絵画が沢山ある贅沢なところ。印象派ではモネ、マネ、ピサロ、ルノアール、後期印象派ではセザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、それからピカソ、ミロ、シャガール、ダリなど・・・ 大御所の絵画達は、何回見ても勉強になるし、その度に発見や感動があるものです。しかし、そのような「お偉い」作品とは別に、私を待っていてくれる、いわば友達のような別の意味で特別な絵があるのです。有名でもなく、売店で絵葉書としても置いていないような絵。そんな絵がいつ頃から気になるようになったのか定かではないのですが、そこに行く度に仲良くなるような感じで、今ではシカゴ美術館に行く度、一人でそっと挨拶しに行きます。今日は、何だか厳しく見透かれたような気がしたっけな・・・

ある時、べスパーでリーダーが「あなたにとってイエスとはどんな存在ですか?」と質問し、輪になった十数人のクリスチャンとシェアした事がありました。自分の体験を具体的に語る人あり、抽象的に自分にとってのイエスを表現する人もあり・・・ その中で今でも覚えている印象的な発言がありました。「僕にとってのイエスとは、ある美術館に行くと、なぜか必ず見に行く決まった絵のようなものだ。」それを聞いて、例の絵を思い出しました。描いた画家の名もいまだ知らず、ガイドブックにも載っていないあの絵が、私を呼ぶのは何故だろう・・・ 今日もその前に立ち、少し考えてみました。理屈ではわからない。でも、きっと私にとってのイエスも、それに似ているのかもしれない。私にとって彼は世界三大宗教の内のキリスト教の創始者イエスという「有名な作品」としてではなく、私の他の誰にも知られずそっと館内の隅に佇むもの、でもどうしてもそこに行かずにはおれない、そんな力を持つもののような気がします。