新年は無駄な作業から始めよう
本屋にあった「長野県民手帳」を500円也で買ってみた。どうせ1冊買うなら今年はこれ!にしてみよう

帯封を破ってしまったので、まぬけな表紙画像だ
左上は長野県章(因みに長野のナをデザインしたものだそうな。地味やなぁ)
サイズは8×14センチ×1センチ(裏表紙含む)
昭和36年(1961年)発行だから、今年は51冊目だ。
当初は行政ほかの調査員のためのものだったが、便利で使いやすいと7年後頃から一般に広く販売されるようになったそうな。
毎年55000部作成するが、51000部はさばけるという。
先日役所関連の施設で「毎年末、役所内で予約回覧板が回ってくるよ」と聞いた。
自治体の結構な収入になると思う。
やっぱりあった!見開きに県歌「信濃の国」

すったもんだの信州まつもと空港に飛来のFDA(フジドリームエアライン)機。
余談ながら、日本で一番高い位置にある空港(標高657.5メートル)である・・・・早速役に立つ資料
資料編はよくある統計や市町村情報。
なかでも「長野県の1日」 2003年と2008年を比較し1日当たりの統計を出している
例えば
出生は2008年49.5人(2003年は54.1人)
死亡は2008年62.0人(2003年は54.3人)
・・・・当然人口は減ってゆく
そしてなぜかここは英語表記も付記されている
Statisticks on Daily Life in Nagano Prefecture
Births
Deaths
年号・年齢・西暦早見表(平成23年)・・・これは使える
平成22年10月1日現在の県内の市町村合併状況
親族親等表
あなたの電話帳(相談窓口など)
県内の道の駅一覧
県内市町村地域区分図
東京都内地下鉄図
などなど
ふう、これに本来のカレンダーや住所録
この盛りだくさんだと、当然活字が小さいので読みにくいなぁ
縦長に12センチの定規が印刷されているのは便利そうだけど。
おまけは
県民手帳 アンケートのお答えいただくと 信州ブランドが当たる!! のチラシが挿入されていた
余談
全国どこでも発行されているのか?と調べると、同じ疑問を持つ人が多いとみえて
関連サイトは、あるわあるわ
東日本で発行していないと思われるのは、東京都、宮城県
西日本で発行していないと思われるのは、大阪府、兵庫県、三重県、和歌山県、岡山県、京都府(単行本で京都手帖2010がある)
今のところ上記が確認できない
最近は自治体のWebサイトが増えてきたので、さらに充実すれば将来的には減る可能性はあるかもしれない。
コンビニ・セブンイレブンのレジ横にも並んでいた。
おっと忘れておりました
本年もしつこい稚拙ブログをどうぞよろしく
本屋にあった「長野県民手帳」を500円也で買ってみた。どうせ1冊買うなら今年はこれ!にしてみよう

帯封を破ってしまったので、まぬけな表紙画像だ
左上は長野県章(因みに長野のナをデザインしたものだそうな。地味やなぁ)
サイズは8×14センチ×1センチ(裏表紙含む)
昭和36年(1961年)発行だから、今年は51冊目だ。
当初は行政ほかの調査員のためのものだったが、便利で使いやすいと7年後頃から一般に広く販売されるようになったそうな。
毎年55000部作成するが、51000部はさばけるという。
先日役所関連の施設で「毎年末、役所内で予約回覧板が回ってくるよ」と聞いた。
自治体の結構な収入になると思う。
やっぱりあった!見開きに県歌「信濃の国」

すったもんだの信州まつもと空港に飛来のFDA(フジドリームエアライン)機。
余談ながら、日本で一番高い位置にある空港(標高657.5メートル)である・・・・早速役に立つ資料
資料編はよくある統計や市町村情報。
なかでも「長野県の1日」 2003年と2008年を比較し1日当たりの統計を出している
例えば
出生は2008年49.5人(2003年は54.1人)
死亡は2008年62.0人(2003年は54.3人)
・・・・当然人口は減ってゆく
そしてなぜかここは英語表記も付記されている
Statisticks on Daily Life in Nagano Prefecture
Births
Deaths
年号・年齢・西暦早見表(平成23年)・・・これは使える
平成22年10月1日現在の県内の市町村合併状況
親族親等表
あなたの電話帳(相談窓口など)
県内の道の駅一覧
県内市町村地域区分図
東京都内地下鉄図
などなど
ふう、これに本来のカレンダーや住所録
この盛りだくさんだと、当然活字が小さいので読みにくいなぁ
縦長に12センチの定規が印刷されているのは便利そうだけど。
おまけは
県民手帳 アンケートのお答えいただくと 信州ブランドが当たる!! のチラシが挿入されていた
余談
全国どこでも発行されているのか?と調べると、同じ疑問を持つ人が多いとみえて
関連サイトは、あるわあるわ
東日本で発行していないと思われるのは、東京都、宮城県
西日本で発行していないと思われるのは、大阪府、兵庫県、三重県、和歌山県、岡山県、京都府(単行本で京都手帖2010がある)
今のところ上記が確認できない
最近は自治体のWebサイトが増えてきたので、さらに充実すれば将来的には減る可能性はあるかもしれない。
コンビニ・セブンイレブンのレジ横にも並んでいた。
おっと忘れておりました
本年もしつこい稚拙ブログをどうぞよろしく
今年も持ち前の好奇心と探求心であちこち発掘してくださること期待しております。
楽しいことが一杯ある一年でありますように!
今年もあほなコメント許してください。
今年一発目のお願い。蔵くらさん”長野県歌”歌って聞かせて!
あいにく県歌は歌えません。長野県民は生まれた時から”耳にタコ”で成長しますから、いつどこででも歌えるのです。山で歌っているのを聞いたこともありました。
由来と歌詞はこ↓ちらをご参考に
http://mignon.ddo.jp/assembly/mignon/Shinanonokuni.html
こちらこそよろしくお願いいたします。
芸術的感覚を持ち合わせないので、ひたすら動物的に動き回っているだけです。お恥ずかしい・・・・
そうそう塩尻東座の1月上映は
「小さな村の小さなダンサー」8日~14日、10時です
http://chiisanadancer.com/