蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

秋の収穫しんどい

2021年10月28日 | わいわい農園

 数日前の北アルプスパノラマコースの冠雪風景

2021年春夏野菜の収穫シーズンが終盤になった。

サツマイモは昨年に続き2度目の栽培。

10本の苗を北側に昨年のナスの跡地へ植えた。

栽培途中ですぐそばにある大きなビニールハウスのジョイントが外れて噴水となり、苗に直撃を受けた。水分は禁物ではないか?と、保険として南側の一度も栽培実績のない新地に急きょ10本を定植した。

果たして・・・やはり水被りサツマは10月17日収穫するもわずかだった。しかし食べきりサイズでOK!とする

 

 

肥料はほとんど必要ない、むしろ不要だといわれるサツマイモ栽培。南側の収穫は10月25日に。傷あり、肌荒れありに大きすぎるサイズにがっかりだが昨年より豊作にOK!

甘味が増すらしいのでいずれもまだ乾燥中。サル対策のため室内にて保管している。

 

友人からいただいた大豆は出来すぎて刈り取りと乾燥に大わらわ。

これもサルが狙っているから要注意とのこと。畑で茎や小枝は大ざっぱにカットして持ち帰り、室内で鞘を外して保管とした。

1回目は平らに乾燥後、現在は網袋で。

2回目はまだ平ザルで。

今後は叩いて豆を取り出すのだそうです。

やれやれ大変。しかし上質の豆らしいのでがんばろう。

せっかくの東屋がサル君のおかげで役立たずでがっかりです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トレッキング三昧 | トップ | 最後のトマト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

わいわい農園」カテゴリの最新記事