goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

マングローブはスーパー植物

2008年01月15日 | つれづれ思うに
朝6時の外気温は-3℃、日中も0℃までしかあがらなかった。いよいよ来ました。
ピーンと張りつめた青い空気の中を1時間歩いたら心が弾んできた
  バックミラーを磨きたくなる

さて表題
「エビの養殖地として転換されたためマングローブ林が減少した」というニュースを聞いたことがあった。また材木としての乱獲も原因だということもある。
日本のNPOが東南アジアでマングローブの植林をしていることも聞いたことがあった。
マングローブの炭が輸入されているというのでサイトを除いてみたら、このマングローブがなかなかの役者である。
陸生植物は海水では枯れてしまうが、マングローブは真水でも海水でも育つ。海水を吸い上げ、真水の部分を吸収し、塩を吐き出す能力を持つ。
マングローブの育っているところには魚が寄ってくる。漁業が活性化する。マングローブは育ちが早い。海岸線の防砂林にもなるし、建築資材にも使える。大げさに言えば地球環境にもやさしい。
いいことづくめである。伐採による被害も大きいらしい。

マングローブってこんな植物
マングローブって何?
マングローブはなぜ減少したのか?

マングローブ炭は、硬質で火持ちがよく、熱量(カロリー)も高い。日本では「備長炭」が最高とされているが、マングローブ炭も「東南アジアの備長炭」としてすこぶる人気が高い。
う~んなるほど。信州の里山は荒れている。いや全国どこでも荒れているらしい。人手がないからと放置される。そして安い外材に押されてますます放置され荒れる。
日本の木を見直そう。間伐材を使って炭を焼こう・・・よ。自分では何もできないくせに偉そうに。ごめんなさい
松本に面白い炭焼き職人がいます。買ったことはないけど一度会ったことがあります
原 伸介 静かだけど熱い男です
炭は焼けないけど、応援はしている。若者を応援するのは老人の役目だ
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストーブでカレー作り | トップ | 講演会・今を生きる »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
炭焼き職人 (まったり)
2008-01-21 03:09:11
原伸介・・・おもしろい人です。
サムライと言う集団もおもしろいです。
波多町でスイカ作ってる農大の先輩も集団のいちみです。
炭もいい感じでした。
いつもいい刺激をもらっている人の一人です。
返信する
熱い若者に弱い (蔵くら)
2008-01-21 06:43:20
まったりさん、情報ありがとう。早速応援を形にしましたよ。現場で会える日も・・・・
確か波田町のスイカはひつじ屋さんの夏のスイカジュースの元が、サムライメンバーじゃないかな?
返信する
Unknown (まったり)
2008-01-22 02:43:56
そうです!ひつじ屋さんのスイカジュースの元のスイカを先輩が作っています。
みんなとっても熱い人達で、自分達もがんばらないといけないなぁ~と思います。
みんなそれぞれの生き方でそれぞれにがんばってます。熱い若者はいいですよ~元気になります!今後も応援宜しくお願いします
返信する
快縁隊D氏から (蔵くら)
2008-01-24 09:49:11
早速振込み用紙きました。まずは申し込みを。ユニークな文字と一筆箋デザインの可愛さの絶妙なバランスに笑ってしまいました。
残念ながら2月9日は安曇野を離れています。
返信する
Unknown (まったり)
2008-01-29 02:33:52
ちょっとおもしろい人達ですよ。
真剣です・・・でも楽しくやってます。
我家と一緒です・・・大変だけど楽しく本気でやってます農業!!
私もイベントには参加した事がありませんが時々届く会報誌?に勇気とパワーをもらっています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ思うに」カテゴリの最新記事