暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

2022年06月30日 | 古民家
 夏になると耳は忙しく・・・たくさんの音を楽しんだり、悲しんだり、怒ったり・・・
眠りから覚めて・・・成長して、いろんな命が生まれて動いて・・・
騒がしい虫達の唄声も・・・この先ずいぶんと広がって、昼も夜も楽しませてくれる・・・。

背中を合わせる暮らしは、江戸の時も東京の今も変わらないようで・・・
長屋が、ロウソクみたいな住まいになっただけで・・・
足が地に付かない暮らしぶりが板につくと・・ザワザワと思い出したように、空にとどく街を作ろうとしているみたい・・・。
滑り台やジャングルジムに登る子供の頃から・・・人の想いは変わらないのかも・・・。

見渡す限り何もない・・・人もそこそこ合わない場所にいると・・・
無音の世界を感じる時があって・・・景色は動いているのに、何も耳を動かさない世界はとても不自然な気がするけれど・・・
雑踏の中にいる安心感や・・・一人でいる寂しさ・・・大勢に囲まれているむなしさがあるのは・・・
わがままな独り言だと思いながら・・・
関り、関わり合いながら自分が求められ・・・人を求める・・・
相互扶助の助け合いながら暮らす意味の大切さが、耳に届いて来るように思えます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お付き合い | トップ | 知恵袋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿