ウツウツ記

毎日の生活で感じたことを書いています。

なんか変な雰囲気。

2011-03-18 17:20:44 | Weblog
昨日やっと仙台の友人と電話で話しができた。
無事の確認ができていたので、固定電話が通じるまで待っていたのだ。
阪神大震災を経験した人から、無事が確認できたらなるべく携帯には
連絡をしないで、と言われたから。
県南部の友人は津波を免れたが、
経営している病院のスタッフの中には家を失った方もいた、と言っていた。
停電の中、夜中に津波が来るという噂が広まり
車で右往左往したという。
情報が無く、それが一番心細くまた疲労させられたらしい。
歯科医とはいえ、やはり避難生活の中では歯が痛くなる人もいるとかで
毎日何らかの診察はしてたんだよ~、と言う。
昨日からは電気が通じ、また電話も使えるようになり
やっと安心したよ~、と。
若林区に住む友人は、近くの小学校にお姑さんと二人で避難していた。
彼女の避難所は物資不足もなく、また日中は家に帰ったりも出来たりで
何とかやってるよ~、と明るく話してくれた。
ご主人は市役所勤務なので全然帰宅できないとか。
まぁのんびりやるよ、といつもながら芯が強い。
まだまだ避難所で暮らす方も多く、孤立している地区の方を思えば
彼女らは恵まれた方なんだと思う。
でもやっぱり、友人なので心配・・
今は限られた形の応援しかできないけれど
落ち着いたら、またゆっくりと応援できることを聞いてみようと思っている。

昨日そんな電話をして、今日ピラティスに行ってちょいと驚いた。
私が通う講座は10回が1クールで、10回ごとに更新している。
来週からまた新しいクールが始まるので、その話題になった。
先生が「地震の影響で、他の講座では受講する人が減っているんですよ~。」
教えていらっしゃる他のジムでも来館者はめっきりと減っているらしい。
ん~。
それってやっぱり、日本全体で楽しいことや日常を我慢しなさいって感じ?
何となく心にブレーキがかかるのだろうか。
野球のセリーグの開催はハテナと思うけれど
私達の日常も関係してくるんだろうか。
節電と言ったって、関西からは電気は送れないし。。
ナンだろうかな、この雰囲気。
ピリピリしないのが一番いい、と思うけれど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠く離れているけど。 | トップ | 出来ることを。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事