ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
どっちをバカ穴に? 新ガイドスコープ搭載
2016年06月15日
|
機材
先般ガイドシステムの軽量化を目指して新しいガイド用カメラをポチったのですが、
感度は向上したものの受光素子が小さくなった
(従来の半分)
ため、
子持ち銀河の撮影ではガイド星を捕まえる事ができませんでした。
( 軽量化のためガイドスコープを固定支持としたのもその要因 )
そこで写野のより広い短焦点のガイドスコープを追加でポチってしまいました。
新しいガイドスコープにはアリ溝プレートもついてきたのですが、
3点ネジ止めの支持枠を直接鏡筒バンドに固定することにしました。
そこで悩んだのが、ガイドスコープ支持枠と鏡筒バンドのプレートのネジ穴。
M8ネジでネジ間隔もバッチリ合っていたのですが・・
両方にネジ切りが
。
この場合両者のネジ山の位置がズレるのでガタツキが出てガッチリ固定できません。
どちらかをヤスリでバカ穴に広げればいいのですが、どっちを ?
結局値段の高いタカハシの鏡筒バンドのネジ穴はそのままに。
ガイドスコープ支持脚の方をバカ穴に広げて固定しました。 ↑
この選択をした結果、支持脚を外すには一度ガイド鏡筒を抜く必要が・・
(でないと、ネジが外せない)
VC200L・R200SS鏡筒の場合はともに同じ鏡筒バンドを使うので問題はないのですが・・↓
R200SSはバランスを取るのが容易で、ウエイトも5㎏×2個でOK
ヨンニッパ・サンニッパ用のオリジナルなガイド方式
(自称「O軸ガイド方式」)
に搭載する時には
一度ガイドスコープを抜いて取り付け直すことになります。 ↓
自作プレートの穴がそのまま利用できる支持脚中央のカメラネジ穴を利用して固定しました
↑
(
今気が付いたのですが、前後にウェイトを付けてるってことは・・
)
従来に比べればずいぶん軽量化ができました。
以前の「O軸ガイド方式」(鏡筒の向きが変えられた)
↑
バカ穴にする側が逆だったら、ガイドスコープの取り外しが楽だったのですが・・
結果オーライということで
(3点支持の上部ネジをゆるめるだけで抜ける)
今回あえてガッチリ固定では無く、3点ネジ固定を選んだ理由ですが・・
アイピースに差し替えることにより、自動導入スタート時のファインダーとしても使うためです。
================================================
これで手持ち鏡筒のガイドシステムがやっと整ったような気がします。
ずいぶん用済みになったものが出て来たのですが、
軽量化は高齢者にはありがたいです。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (2)
«
カラスに負けじと 『かたてま...
|
トップ
|
新・ガイド用カメラで月を撮る
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
こんな空でも写った「創造の柱」(M16イーグル...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C1...
わし星雲M16で夏物スタート
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
みんな悩んで軽くなった
(
いっさ
)
2016-06-16 10:49:49
雲上さん、こんにちは。
畑も恵の雨で、新鮮な野菜の収穫が楽しみですね。
バランス重りも減り撮影に余裕ができ、益々のバージョンアップで晴れが待ちきれないですね。
ガイド鏡の光軸を合わせることで、第2アライメントから天頂付近もPHD2モニターで確認でき腰にやさしく中腰不要。
おまけに、露出を五秒程度に延ばすと目的天体も確認でき、言うとこなしですね。
返信する
軽いにこしたことは無い
(
雲上(くもがみ)
)
2016-06-16 11:30:18
いっささん こんにちは。
梅雨入りしたのに相変わらず恵みの雨が少なくて水遣りが欠かせません。
以前が重すぎたのもあるのですが、これで少しは楽になりました。
これまでは第1アライメントの基準星導入時にのみファインダーを取り付けていたのですが、
バランスがくずれて扱いにくかったのが改善されました。
ただガイドカメラの抜き差しでカメラの向きが回転しないよう工夫が必要です。(キャリブレーションデータの使い回しのために)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
カラスに負けじと 『かたてま...
新・ガイド用カメラで月を撮る
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(272)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
702
PV
訪問者
320
IP
トータル
閲覧
4,104,206
PV
訪問者
1,474,177
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
畑も恵の雨で、新鮮な野菜の収穫が楽しみですね。
バランス重りも減り撮影に余裕ができ、益々のバージョンアップで晴れが待ちきれないですね。
ガイド鏡の光軸を合わせることで、第2アライメントから天頂付近もPHD2モニターで確認でき腰にやさしく中腰不要。
おまけに、露出を五秒程度に延ばすと目的天体も確認でき、言うとこなしですね。
梅雨入りしたのに相変わらず恵みの雨が少なくて水遣りが欠かせません。
以前が重すぎたのもあるのですが、これで少しは楽になりました。
これまでは第1アライメントの基準星導入時にのみファインダーを取り付けていたのですが、
バランスがくずれて扱いにくかったのが改善されました。
ただガイドカメラの抜き差しでカメラの向きが回転しないよう工夫が必要です。(キャリブレーションデータの使い回しのために)