雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

新月期を待たずに実戦撮影その2 M51子持ち銀河 (ASI533MC)

2023年05月13日 | 機材
9日夜に撮ったASI 533MC Proの実戦撮影2タイトル目になります。

 M51 子持ち銀河 (りょうけん座)
( 元画像の 64%に縮小 ほぼノートリミング )
(  上が北になっています )
撮影DATA : 2023/ 5/ 9 22:56’~(5/10)01:20’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 21枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影・オートガイド) ステライメージ9(画像処理)
*ダーク処理、フラット処理はまじめにやっています

新しいカメラの検証にこのメジャーな系外銀河を選んだのは、ひとえに毎年のように撮ってきた画像との比較が目的。
今年もこの銀河は3月にデジ一眼のEOS6Dで撮影しており、
更に過去に撮った画像を含めて総露光時間10時間越えを達成したところでした。
3月掲載の関連記事は → こちら

ということで、今回の検証目的である画像比較の相手として総露光時間10時間越えの画像を選びました。
(注)両画像とも同じ範囲のトリミング画像ですが、ピクセルサイズの違いから拡大率が異なります
総露光時間が約6倍のEOS6D画像のなめらかさはあきらかですが、
総露光2時間未満の533MC画像の解像力も期待どおりで、
今後の増えていくであろう追加撮影画像を加えた画像処理が楽しみです。

ただピクセルの小ささは高解像につながる反面、オートガイドがよりシビアになるというデメリットもあります。
3月のEOS6DでのM51の撮影では オートガイドがずっと安定となっていたのですが、
今回は30枚撮ったなかで9枚はガイドぶれが目立って使いませんでした。
これもピクセルサイズが小さいデメリットが現れた結果だと考えます。

ただし撮影鏡筒とガイド鏡筒のタワミが原因で発生したものではなく、赤緯(Ra)方向の短時間のガイドぶれが主要因です。
短時間のガイドぶれ発生時のステラショット2のガイドグラフです ↓
*ガイドの露光時間3秒なのに インターバルを2.5秒としているのは故意にやっています(制御が遅れ気味の傾向のため)

下の画像は不採用の画像を含む30枚(総露光150分)の画像を位置合わせなしで比較”明”で重ね合わせたものです。
赤経(Ra)方向は150分かけてゆるやかに9ピクセル移動、赤緯(Dec)は4ピクセル未満の範囲を不規則に移動しており
たわみが原因と思われるガイドエラーはごく少ないと思われます

赤緯方向の短時間のガイドぶれがなぜ発生するのか?
シンチレーション(大気のゆれ)が原因ならあきらめるしかないのですが ・・

撮影時の「只今撮影中」ショットです ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2023年 5月 9日 23時56分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8) 30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター KissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
M51の撮影終了時点での月の高度は18度、月明りの影響はあったのでしょうか?

月が更に高くなる中で 薄明開始まで次に撮ったのは、月明りにも負けなさそうな 北天の大花火 です。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
新月を迎えるこの週末は天気が良くありません。
幸い今回の徹夜撮影の1日おいた11日の夜も晴れてくれました。
もちろん徹夜撮影を決行しておりますよ。
2階ベランダより望遠レンズで撮った 夕焼けの 火打山・焼山 (11日夕方撮影)


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新月期を待たずに実戦撮影M82... | トップ | 新月期を待たずに実戦撮影そ... »

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事