ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
撮らぬ狸の皮算用 (VC200L)
2014年09月14日
|
機材
今日は朝からずっと秋晴れの快晴。
それなのに予報では夜は雲が出るという。
(そんな馬鹿な!)
もっとも、まだ月が太く夜半前には昇ってくるので本格的な星雲・銀河の撮影は無理。
そこでポチったばかりの
VC200L
を仮組みして、机上検討を行ってみました。
最大のポイントは
R200SS
と比較してガイド精度がどうなるのか? ということ。
R200SS
では親亀子亀方式に行き着いたが、
VC200L
では鏡筒バンドが使えず、ガイドスコープ並列に戻りそう。
左が
R200SS
、右が
VC200L
たわみの元となる荷重は、
R200SS
ではミラーと接眼部(カメラ)が鏡筒の両端に分かれるが、
VC200L
ではミラーも接眼部(カメラ)も鏡筒の底に集中。
左が
R200SS
、右が
VC200L
希望的推測では、荷重が集中している個所を支持する
VC200L
の方が
筒のたわみが出にくいような・・。
(そのかわり筒先が長く風には弱そう!)
更に
VC200L
のアリ型はアリ溝にマッチしているのも好条件。
(
R200SS
では、鏡筒バンドのアリ型がアリ溝とマッチせず、鉄板を張り付けたりヤスリ掛けしたり・・)
左が
R200SS
、右が
VC200L
赤緯方向のバランスは一見すると同じようですが、スライドプレートのバランスウエイトの有無で
わかるように、鏡筒重量は
VC200L
は軽く6.6㎏しかありません。(
R200SS
は約8㎏)
当然、荷重が小さい事はたわみの軽減につながる事を期待します。
下図は以前
R200SS
をガイドスコープ並列で使用していたころの、ガイドデータです。
このデータ(f=1500mm)からは露光10分では星の流れの許容範囲を少しオーバーしています。
まして
VC200L
の焦点距離は1800mmで、暗くなるためより長時間の露光が必要。
そこで、安全を見越して
レデューサー
(合成f=1278mm)も購入しました。
左は直接焦点、右がレデューサー装着時
アンドロメダ銀河で写野角のちがいを比較してみたものです。(カメラはEOS60D)
( 背景はR200SSで2枚モザイクした画像の一部 )
左が直接焦点(f=1800mm)、右がレデューサー装着時(f=1278mm)
まもなく実際に検証する機会が訪れるかと思いますが、貴重な晴れ間を無駄にしないために
まずはレデューサーを装着して検証を行う予定です。
================================================
正直なところ、実際の検証結果がどうなるか
まったく予想ができません。
期待と不安が入り混じっております。(ワクワク・ドキドキ)
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (2)
«
もう一つの中秋の名月
|
トップ
|
正味一時間足らずの検証結果...
»
このブログの人気記事
在庫一掃、天体アルバム2012
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
「みんなの宇宙(そら)」、ばら星雲で新年を祝う
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
ボチボチと
(
さすけ
)
2014-09-14 19:31:16
いよいよ臨戦態勢ですね。
元を取って、会計監査のパスをお祈り申しあげます(^。^)。
我が家では、おりおんさんのブログにヒントを得て(ただ知らなかっただけ)、オリオン座をデジカメで撮影。
会計監査員、「目で見るのと同じじゃん」(゜_゜;)。
それはそうですけど・・・。
やっぱり、ひよこが見えないとダメみたいです。
あっ、雲上宅と5Kmしか離れていない拙宅ですが星は見えますよ。
返信する
ひよこって・・
(
雲上(くもがみ)
)
2014-09-14 21:52:07
さすけさん ひよこってオリオン大星雲のことですか?
いずれにしろ撮影開始されたのは結構なことですね。
こちらも雲が切れたので月が出るまでの間、急遽検証中です。
こんな時にかぎって電池切れとかトラブル多発です。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
もう一つの中秋の名月
正味一時間足らずの検証結果...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
最新記事
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
北天の大花火M13(ブログ引越しは まもなく?)
2年ぶりに撮ったM101 回転花火銀河 (gooブログ画像移行完了)
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
>> もっと見る
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(275)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(17)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
999
PV
訪問者
472
IP
トータル
閲覧
4,126,319
PV
訪問者
1,485,146
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「ヨーグルト」はいつ食べますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「ヨーグルト」はいつ食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
さすけ/
さようならgooブログ、引っ越しは5月20日。
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
元を取って、会計監査のパスをお祈り申しあげます(^。^)。
我が家では、おりおんさんのブログにヒントを得て(ただ知らなかっただけ)、オリオン座をデジカメで撮影。
会計監査員、「目で見るのと同じじゃん」(゜_゜;)。
それはそうですけど・・・。
やっぱり、ひよこが見えないとダメみたいです。
あっ、雲上宅と5Kmしか離れていない拙宅ですが星は見えますよ。
いずれにしろ撮影開始されたのは結構なことですね。
こちらも雲が切れたので月が出るまでの間、急遽検証中です。
こんな時にかぎって電池切れとかトラブル多発です。