goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の水

行川アイランド駅で下車したことはありません

2013/02/22信越特雪

2013-03-02 23:32:32 | JR
2/22はDD14が出るものと勝手に思い込み、夜行バスでいざ出撃。


▲高田 雪53レ DE15
おお!DEが来ました!
……この前に上りDDが通過したのですが、暗すぎて無理orz


▲二本木 雪9662レ DD14 327+DD14 332
追いつきました。




▲▲/▲二本木~関山 雪9662レ DD14 327+DD14 332
やはり初回ということで定番のポイントに行くのが安全と思い二本木第二踏切へ。
飛ばしていますね。


▲二本木 EF64 1031
駅に戻ると双頭機が停車中。北長野→長岡の回送でしょうか。




▲▲/▲妙高高原~関山 雪9661レ DD14 332+DD14 327
山深く雪深いところへ行ってみましたが、往復作業ということはなし。
おとなしく水道橋or新井方面へ行くべきでした。

ということで、作業風景は1度しか撮影できませんでしたが、
トクユキだ!
DD14だ!
重連だ!

という気分を味わうことができました。

1003F総合車両製作所入場

2013-01-26 00:08:47 | JR
1003Fの総合車両製作所入場に伴う甲種輸送を撮影に行きました。


▲長津田 9891レ DE10 1663+1003F上り方4両

15時には授受線から着発線へ移動していました。東急の入換を見るつもりで行ったのにorz


▲長津田~成瀬 9891レ DE10 1663+1003F上り方4両

予想通りの位置に反射板がついていました。

翌々日、八王子から8両になったものも撮影。


▲谷保 9270レ EF65 2094+1003F

機関車側面や3号車に影がかかってしまいましたが、
久しぶりにすっきりと写真を撮れた気がしますw

社紋・各種ステッカ・方向幕などをはずさないままでの入場、
何のために?そしてどのような姿で?出場してくるのでしょうか。

1/18信越本線排雪列車

2013-01-26 00:01:11 | JR
休みだったので妙高に行きました。

朝1番の新幹線で長野入り、妙高1号で北上していると
黒姫駅を過ぎたあたりで赤い塊とすれ違いました。


▲妙高高原~関山


▲同所

DE15でした。雪を巻き上げて迫力があるのはいいのですがろくに写真に写りません。
意外に速く感じました。
この日は妙高高原で343Mを退避するダイヤで運転されたようです。

【おまけ】

▲同所 3324M「妙高4号」

晩秋に岡見貨物

2012-12-05 14:49:52 | JR
11月下旬に岡見貨物撮影に行きました。
往復はいわみエクスプレスです。


▲七塚原SAにて いわみエクスプレス1号
バスが予定より30分早く着いたので、益田停車を撮影してから青浦橋梁へ。


▲益田にて 5675~5582レ DD51 750+DD51 833+タキ*11両
朝日があたり美しいですね。半逆光がDD51の凹凸をうまく表現してくれているのでは?

徒歩40分なんて余裕でしょ、と。


▲鎌手~岡見にて 5582レ 同上

森の中で独り2時間も待つのが恐ろしいので三隅発電所を見物に。




▲三隅発電所にて(構内の公園から)
わくわくする専用線ですね。再訪の機会があればこちらで走行写真を撮りたい。

さて先ほどまでいたあたりへ帰ってさらに森の中を進み。


▲岡見~鎌手にて 単5361レ DD51 833+DD51 750

トリミングしてみる



森の中で4時間待ちというのは到底不可能な相談なので機関車を追って益田へ行き、ついでに昼食をとりました。
みたび青浦へ。


▲鎌手~岡見にて 3004D 特急「スーパーおき4号」 キハ187*2両
わ~原色のキハ187ですね(棒


▲同所 単5362レ DD51 750+DD51 833
夕日が当たってきれいですね。本当に行ってよかった。

もう暗くなってしまうので走行写真は無理、ということで益田駅へ。
餃子ととんこつラーメンで腹ごしらえしてから撮影。バルブ?


▲益田にて 5583~5576レ DD51 833+DD51 750+タキ11両

帰りもいわみエクスプレス(2号)。行きと同じ石見交通の車だったので撮影はしませんでした。

帰りがけの駄賃に……


▲祇園~木更津 928D キハ30 98+キハ37+キハ38

国鉄カラーのディーゼル動車が撮影できました。

夏の思ひで

2012-10-10 17:19:07 | JR
7月末以降完全に更新を失念していたので久々に。

8月15日 九州へ。


▲あそぼーい91号 瀬戸石~鎌瀬
水が少ないですね。撮影者のために川が流れているわけではないのですが。

翌日、翌々日は大阪で所用を済ませ帰京のついでに伊豆へ。


▲アルファ・リゾート21 伊豆多賀
アニヲタ大歓喜なんですかね?


▲TB2+TA2 熱海
そのうち無装飾はやると思っていましたがこんなに早いとは……


下って8月26日、大物車を撮影。




▲▲/▲ 北本~桶川 配6794レ EF65 2068+シキ850C+ヨ8629

さらに9月に入ってから18きっぷの消化を兼ねて高崎鉄道ふれあいデーへ。


▲高崎車両センター高崎支所 DD51 842

御召しよう!(フラグ)

北海道遠征

2012-07-20 22:27:24 | JR
去る7月10日から13日にかけて北海道へ参りました。
北海道&東日本パスを利用しました。

【10日】東京→青森(普通列車)

通学列車で浮きながら北上。

青森駅ではまなす(201レ)を撮影後、青函フェリーで渡道。


▲青森駅にて 201レ 急行「はまなす」 ED79 4+14系・24系*7両

【11日】道南をうろつく

北海道上陸後、七重浜駅へ移動し、駅撮りします。
駅間の好撮影地に行くには駅寝が必要かも?


▲七重浜駅にて 8009レ 寝台特急「カシオペア」 ED79 18+E26系*12両

カシオペアに続き


▲同上 8001レ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」 ED79 7+24系*10両

しばし駅を離れ


▲七重浜~東久根別 3096レ ED79 51+ED79 55+コキ*20両(19両との説もある)
この後青函トンネルで立ち往生したようです。


▲七重浜駅にて 1150D キハ40*4両
通勤通学列車(の送り込み)ですかね。普通気動車4両とはなかなか壮観です。


▲同上 1レ 寝台特急「北斗星」ED79 14+24系*12両
この頃には日が昇って全体に日光が当たっています。

上り1番列車で釜谷へ。
上磯を過ぎたあたりから暗くなってきました。


▲釜谷駅にて 9171レ ED79 53+733系*6両
今回運ばれたのはB109編成とB110編成です。
前パンやわー


▲同上 9171レの荷票 甲100
兵庫駅から五稜郭駅までがJR貨物の運転区間です。


▲同上 9171レと4020M 特急「スーパー白鳥20号」 789系*8両
この後4020Mは青函トンネル内での3096レ牽引機の故障を受けて木古内駅で4時間にわたり抑止されたそうです。
この他にも後続の3062レが矢不来信号場、3082レが久根別駅でそれぞれ抑止となりました。


▲同上 9171レ
後部は青いシートで覆われ、反射板などが取り付けられています。

この後五稜郭を経て北斗5号で大沼公園へ。
大沼で抜いた733系6両を撮影!


▲大沼公園~赤井川 DD51 1142+733系*6両

大沼と駒ケ岳の見えるポイントへ徒歩で移動するも列車が来る前に駒ケ岳は雲の中へ……

▲大沼~仁山 5006D 特急「スーパー北斗6号」281系*7両

気を取り直して夜は函館山へ。


一人で眺めるのも乙なもの、と思いたい。
登山バスの利用がオススメです。安いが空いていてガイド付き。
まあ夏休みシーズン前の平日だから空いていたのでしょう。

今晩の宿は「はまなす」のドリームシート。


▲函館駅にて 201レ 急行「はまなす」 DD51 1095+14系・24系*7両-ED79 11
明かりがほしい。

【12日】札幌から西へぐるり周遊
明けて札幌


▲札幌駅にて 回202レ DD51 1095+14系・24系*7両

711系を満喫しつつ東室蘭へ移動して


▲東室蘭~本輪西 9260レ DF200-122+キハ48・キハ141・キハ142*10両
3時間待てばタキ+キハ5両の甲種輸送もあったのですが雨に耐える気力が無く撤退しました。

長万部を経て山線経由で札幌へ帰り、
札幌で急行「はまなす」に乗車して3日目の行程が終了。
奮発して寝台車に乗りました。
函館で進行方向が変わるので始発駅での列車の進行方向は上り下りとも一緒ですね。

はまなす・通常編成
札幌/青森←オハフ+オハD+オハD+オハC+オハフ+オハネ+オハネフ→函館(1号車・発車時先頭)
D…ドリームカー、C…カーペットカー

オハフとオハネフには発電機がついているのでうるさい。
寝台車なら2号車を希望するのが吉。
座席車で指定席なら気にする必要なし、自由席ならばあきらめるべし。

ただし、

はまなす・繁忙期編成の1例
札幌/青森←オハフ+オハ+オハ+オハフ+オハD+オハD+オハC+オハフ+オハネ+オハネ+オハネフ→函館(1号車)
1号車と2号車の間に増結の「21号車」(B寝台)が連結されたり、7号車の後に座席車が増結されたりします。
座席車が増結されると青森/札幌方(発車時の後方)の2両(12両のときは3両)が自由席になるようです。

増結のあるときは漫然と指定席を頼むのではなく5号車か6号車を頼むとたぶん幸せになれます。
5・6号車のドリームカーと他の号車のシートでは雲泥の差があります。
4号車は名の通りカーペット敷き、ドリームカーはグリーン車の椅子が置いてあります。
他の号車の簡易リクライニングシート(ストッパはついているらしい)とは比べ物にならないことでしょう。

【13日】青森→東京
5時20分のおはよう放送で目を覚まし、5時33分には終着のアナウンス。5時40分に青森駅へ着きます。
ここからなぜかディーゼルカーで八戸を目指し、さらに電車を乗り継いで帰京しました。

5/19朝恵比寿渋谷界隈

2012-05-18 21:30:22 | JR
土曜朝の恵比寿~渋谷へ撮影に行きました。


▲1098レ EF510-507牽引 標識灯が点きっぱなしだね!意外に短い


▲4055レ EF210-122牽引 天下のトヨタ様御用達というだけあって長い


▲5585レ EF64 1041牽引 石油列車なので暖かくなっためか財源なし


▲5082レ EF64 1039牽引 ちょうどいいくらいの長さか

まだ暗いというのが偽らざる感想ですが直に梅雨に入ってしまうというジレンマ……

シキ611B1+ヨ 回送

2012-01-22 16:44:34 | JR
大物車とか緩急車が走っているところを見たことがなかったので、曇り空ながら出かけました。


▲蓮田~東大宮 8009レ EF510-504+E26系12両


▲同 8574レ EF210-122+ヨ8629+シキ611B1
シキの後部が架線柱にかかってしまったorz



そういえば東急線検測、先週ありませんでしたね。今週熊谷へ輸送される秩父鉄道向け車両の移送に使われたようです。
ということは今週発の秩父鉄道向け車両と今週着の4000系の長津田駅授受線~長津田検車区の入換はY000系が担当、検測を実施となるのでしょうか?
今週の木曜夜に用事を入れてしまったので胸が痛いッ!><
ひょっとして月跨ぎもありうるのか?
2月の月末に7500系なる新型検測車「TOQ i」と思しき車両が逗子から来るそうで、こちらも気になります。
工場内での「電車市場販売会」でポロリはあるのか!? たぶん隠されてるだろうナ

関西遠征

2012-01-22 14:41:56 | JR
先週関西に行きました。
東京駅八重洲口→JR大阪駅高速バスターミナル 青春エコドリーム

大阪から快速に乗車、高槻で乗り換えるはずが茨木で降りてしまい涙目w
あの定番山崎カーブへと向かいました。


▲島本~山崎 回502M 583系10両
日の当たる位置を選びつつ後ろの橋(?)もかからぬように、と考えた結果10両目に橋+「SEKISUI」
マンション背景が許せなかったのですぅ


▲島本~山崎 2025D ひだ25号 キハ85系4両
4両編成の撮影にはちょっと無理がある

再びJR京都線の客となり、山科へ。


▲大津京~山科 2813M 113系8両
湘南色4両+緑色4両ですね、ウヒョー


▲同 4002レ EF81 108+24系9両
まあメインは「日本海」ですね、葬式乙というような感じですが……
だが思い出してほしい、何度となく挑み撃沈してきた歴史を……
①2009年9月
②2009年11月
③2010年1月
④2010年10月


ダイヤ改正までに、もう一度どこかで……