
セブンイレブンを知っていますか。
あの、オレンジと緑の帯のコンビニです。
立地条件によって、店舗の大きさや陳列棚のレイアウトは
多少異なりますが、ほぼ日本国内、
どこへいっても似たような外観と店内のハズです。
(以前、京都で瓦屋根のセブンイレブンを見たことがありますが)
先日、群馬県桐生市にある
セブンイレブンに入って違和感を憶えました。
通常、レジの後ろの壁にあるはずの、
お使いモノにするクッキーやせんべいが見あたらないのです。
あれっ、と思いよく探すと、
レジの後ろに通路があり、その壁の上の方に並んでしました。
どうもお客が自分でそこまで行って、
取ってくるようです。
よくよく見ると、
レジのカウンターは、デパートのように
一つの島状になっていて、
周りをぐるっと通路が取り囲んでいます。
こんなセブンイレブンは、初めてです。
万引き防止のために、
店舗の中央付近にレジを持ってきたのだろうか?
それとも、何か使い勝手がよい理由があるのでしょうか?
お金を支払いながら、
レジのパートのおばさんに聞いてみました。
すると、
この店は、群馬県のセブンイレブン1号店で、
25年前の当時のスタイルだそうです。
ビックリ。
現在の壁際のレジと比べると、
壁面が使えないことや、事務所につながっていない点、
商品スペースが狭くなる点など、
不利な点がいくつか考えられますので、
改善されたのでしょう。
ちなみに、
コンビニでは一番お客が買う商品である飲料を、
店の一番奥に配置しています。
これは、いったんお客を一番奥まで誘導し、
レジに向かって歩かせながら、
ついでの商品を購入させる戦略です。
私は政治の道を目指すことにしましたので、
3月くらいから、コンビニやスーパーのレジでは、
必ず店員さんと会話するように心がけています。
おつりをもらって
「ありがとう」から、
「今日は暑いですね」「何が売れています?」
「ご苦労様」など。
声をかけると、あきらかに店員の方の表情が明るくなります。
スーパーでは、レジのオバチャンが感激して、
私の買い物かごを運んでくれました。
先日読んだ、「「初対面で好かれる60の話し方」中谷彰宏」の実践練習です。
あの、オレンジと緑の帯のコンビニです。
立地条件によって、店舗の大きさや陳列棚のレイアウトは
多少異なりますが、ほぼ日本国内、
どこへいっても似たような外観と店内のハズです。
(以前、京都で瓦屋根のセブンイレブンを見たことがありますが)
先日、群馬県桐生市にある
セブンイレブンに入って違和感を憶えました。
通常、レジの後ろの壁にあるはずの、
お使いモノにするクッキーやせんべいが見あたらないのです。
あれっ、と思いよく探すと、
レジの後ろに通路があり、その壁の上の方に並んでしました。
どうもお客が自分でそこまで行って、
取ってくるようです。
よくよく見ると、
レジのカウンターは、デパートのように
一つの島状になっていて、
周りをぐるっと通路が取り囲んでいます。
こんなセブンイレブンは、初めてです。
万引き防止のために、
店舗の中央付近にレジを持ってきたのだろうか?
それとも、何か使い勝手がよい理由があるのでしょうか?
お金を支払いながら、
レジのパートのおばさんに聞いてみました。
すると、
この店は、群馬県のセブンイレブン1号店で、
25年前の当時のスタイルだそうです。
ビックリ。
現在の壁際のレジと比べると、
壁面が使えないことや、事務所につながっていない点、
商品スペースが狭くなる点など、
不利な点がいくつか考えられますので、
改善されたのでしょう。
ちなみに、
コンビニでは一番お客が買う商品である飲料を、
店の一番奥に配置しています。
これは、いったんお客を一番奥まで誘導し、
レジに向かって歩かせながら、
ついでの商品を購入させる戦略です。
私は政治の道を目指すことにしましたので、
3月くらいから、コンビニやスーパーのレジでは、
必ず店員さんと会話するように心がけています。
おつりをもらって
「ありがとう」から、
「今日は暑いですね」「何が売れています?」
「ご苦労様」など。
声をかけると、あきらかに店員の方の表情が明るくなります。
スーパーでは、レジのオバチャンが感激して、
私の買い物かごを運んでくれました。
先日読んだ、「「初対面で好かれる60の話し方」中谷彰宏」の実践練習です。