goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

大きな時代の変革期 その1

2016-01-12 18:10:08 | 大きな時代の変革期
年末から取り組んでいる、 時代の変化に対する考えの整理、経過報告その1。 今回は第1章の途中までです。 大きな視点、長い時間の視点から、 より身近な問題へ迫ります。 ------------------------------------- 第1章 時代の大変革期(与件の確認) ○宇宙船「地球号」 地球は、宇宙船「地球号」とも呼ばれます。 もし人間が裸で宇宙へ放り出されたら、一瞬たりと . . . 本文を読む
コメント

大きな時代の変革期

2015-12-16 17:35:46 | 大きな時代の変革期
(人口問題) かつての日本は、 人口もGDPも右肩上がりが続くのが常識で、 いかに自分の儲けや補助金を多く分捕るかの競争でした。 しかし、人口や経済は縮小局面に入りました。 日本全体の人口も、今後100年で1/3にまで 激減すると予測されています。 社会保障制度など、支える世代のほうが少なくなるのですから、 税負担とともに、根本的に作り直さなければこの先もちません。 (環境問題) 人 . . . 本文を読む
コメント

木下さんの狂犬ツアーに参加

2015-12-13 22:04:07 | 大きな時代の変革期
本日は伊勢崎市民プラザで、 第25回豊受地区子ども発表会でした。 毎年楽しみにしています。 しかし今回は 午後東京出張の仕事が入ってしまったため、 開会式のみ出席させていただいて、 すぐに新幹線で上京しました。 午後1時から、品川区大崎で、 木下斉さんの講演会でした。 参加者は30名ほど。 3,240円でお話が聞けるのは コストパフォーマンスが高いです。 木下さんが遠慮会釈なしに、 本 . . . 本文を読む
コメント

法人税は、自治体間で再分配を

2015-12-07 16:04:10 | 大きな時代の変革期
(法人税再分配の綱引き) 12月7日付け日経新聞によれば、 地方税再分配の攻防が大詰めです。 独自の税収が少ない自治体には、 国が地方交付税を配分し、一定の収入を補償していますが、 その財源が厳しくなっています。 一方で、大企業の本社が集中する東京都などの大都市は、 企業が自治体へ納める法人2税(法人事業税・法人住民税)が潤沢で、 自主財源が豊かです。 すでに2008年から、国が税収の . . . 本文を読む
コメント

「WORK RULES!」

2015-11-22 18:10:42 | 大きな時代の変革期
「WORK RULES!」。 グーグル社の人事担当副社長が書いた本。 同社のミッションは、 「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて  使えるようにする」こと。 競争力の源泉として人材活用に力を入れています。 何よりこだわっているのは「最高の人材」を獲得すること。 実はグーグルが求めるような最高の人材は、 それぞれの組織の中で十分に活躍しているので、 転職市場には出てきません。 . . . 本文を読む
コメント

「君は何者だ、どうして来たんだ」

2015-11-12 17:29:18 | 大きな時代の変革期
地域おこし協力隊として 長野県泰阜村に来た阿久津さん(35)は しょっちゅうこう聞かれました。 11月13日付け全国農業新聞の記事の冒頭です。 記事によれば、地域おこし協力隊の6割は 任期後も地域に残ったそうです。 以前ご紹介した島根県の離島も移住者に人気です。 その島には入学者減少により 廃校寸前だった県立島前高校があります。 今では学校を中心に地域が再興しています。   「君は何者だ、 . . . 本文を読む
コメント

まち・ひと・しごと創生総合戦略

2015-09-22 17:11:51 | 大きな時代の変革期
(まち・ひと・しごと創生総合戦略)  「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」 言わずと知れた、戦いに勝つ極意です。 いよいよ人口が減り始め、各自治体は政府の肝いりで 一斉に総合戦略を作りはじめました。 コンサルに丸投げする自治体もあるでしょうが、 自前で作る場合、会議のメンバーに人口学者を入れているか心配です。 何しろ人口の問題を扱うのですから、その専門家を中心にすえて、 学術的な研究の . . . 本文を読む
コメント

「人口学への招待」を読む その2

2015-09-21 19:01:39 | 大きな時代の変革期
(敬老祝賀会) 本日は、富塚町と除ヶ町の 敬老祝賀会にお招きいただきました。 ありがとうございます。 天気にも恵まれ、たくさんの方がお集まりになって、 笑顔でおしゃべりに花が咲いていました。 仲睦まじい雰囲気で、なによりです。 皆さまのご長寿を心より、お慶び申し上げます。 -------------------------------------------- (「人口学への招待」読書 . . . 本文を読む
コメント

「人口学への招待」を読む その1

2015-09-20 17:58:54 | 大きな時代の変革期
「人口学への招待」河野稠果(中公新書) 読書メモです。続編はまた改めて掲載します。 (人口構造と「人口モメンタム」) 日本の出生率は1956年以後 ほぼ半世紀にわたって人口置き換え水準を割っていた。 それにもかかわらず、人口が2005年まで増え続けたのは、 毎年の死亡数が出生数よりも少なかったから。 それは日本人口の年齢構造は長い間比較的若く、出生率が低くても 子どもを生める年齢の女性が . . . 本文を読む
コメント

地方創生の成否を分けるもの

2015-09-07 17:47:59 | 大きな時代の変革期
(内田議員の質問、地方創生の新型交付金) 1000億円超が国の来年度予算として要求されているようです。 自治体が総合戦略に盛り込む先駆的な事業に配ります。 1000億円超のうち、580億円は内閣府の地方補助金を再編し、 残りは他の省庁の補助金などを削って捻出するので、純増は半分程度。 なぜ「交付金」なのかと言うと、もし「補助金」として配った場合は、 使い道がかなり限定され自治体の裁量権があり . . . 本文を読む
コメント