セミの鳴き声が聞こえます。 夏本番ですね。
口当たりの良い食の進む、ひや汁を作ってみました。
(資料より)
ひや汁と言えば宮崎の郷土料理。ご存知の方も多いと思います。
私の故郷は、鹿児島ですが、鹿児島でもひや汁は食べていました。
私のひや汁は、鹿児島の母の味を思い出しながら作ります。
1、 あごだしで味噌汁の濃いめを作り、冷蔵庫で冷やす。(味噌は麦みそです)
2、 きゅうりは薄くスライス、薬味となるネギ、茗荷を切る。
3、 豆腐は手でつぶして、お椀に入れ、冷蔵庫で冷やした汁を入れ、薬味と
ごまを入れる。
薬味は青紫蘇もいいですよ。 アジの干物があれば骨をとり、手でほぐして入れると美味しいです。
白いご飯にかけて食べます。
簡単ですので是非一度作ってみてください。
あーっ!写真がとても上手
前回、先生に教えてもらいましたね~さずが
とても美味しそうに見えます、じゃなくて実際 お料理上手なマミーさんが作るひや汁
間違いなし
↑のふじのりんごさんもコメントされていますが、
写真、上手に撮れていますね
あごだし? トビウオの出しなんですね。
知りませんでした
この猛暑を乗り切るにはひや汁ですね!
いつもレシピ有難うございます。
器も素敵で、見るからに、美味しいそうです。ゴックン!
あごの出汁は格別に美味しいですよね。
私はソーメンのつゆに、あご出汁を使っています。
ひや汁は九州の方だとは知っていましたが
本場は宮崎県でしたか
あごの干物(出汁用)があるので作ってみます。
ふじのりんごさんの親戚、ご主人様の?確か宮崎でしたよね? ひや汁作られないですか?
写真
写真、自分では納得してないんですよ。 褒めて頂いたのに・・・・・。ごめんなさい
和さんもカメラ買われたのでしょう。じゃんじゃん写真撮ってブログ載せて下さい。待っています。
とっても おいしそう
写真の撮り方も早速実行されましたね
スゴイ スゴイ
こう暑いと、台所に立ってもはかどりません
誰か 作って~と言いたいところです
褒めて頂き有難うございます。
まめなせいとちゃん夏はひや汁作って食べてみて
ひや汁簡単ですから作ってみて下さい。
誰かご飯作ってくれないかな~
写真褒めて頂き、有難うございます。