良いお天気に誘われて散歩に出ました(3月9日)
真っ白い梅の花。
ミモザの鮮やかな黄色に引き寄せられて近くまで行ってみました
3月8日は国際女性デー「ミモザの日」
イタリアでは女性に感謝の気持ちを込めて贈る花。
華やかな黄色が春を思わせ明るい気持ちにさせてくれました
良いお天気に誘われて散歩に出ました(3月9日)
真っ白い梅の花。
ミモザの鮮やかな黄色に引き寄せられて近くまで行ってみました
3月8日は国際女性デー「ミモザの日」
イタリアでは女性に感謝の気持ちを込めて贈る花。
華やかな黄色が春を思わせ明るい気持ちにさせてくれました
春の花。
オオイヌノフグリ。
田んぼのあぜ道に咲く小さくて優しい水色の花を
見つけてほっこり気持ちが和みました。
散歩道で見る花に癒される毎日です
いつものように散歩に出ました。
青い空に少し風が冷たいと感じながら歩いた先に
桜綺麗なピンク色
家路に向かっていると雨雲が近付いてきました
強い風と共にあられが降り出し
ブロック塀に当たって白く積もっています
日が射して直ぐに解けて水になってしまい
あっという間の出来事でした。
今日はメリハリのある楽しい散歩でした
私の散歩コース紫金山公園は釈迦が池や吉志部神社、吹田市立博物館等があり
自然が沢山残っている所です。
散歩で木々に止まった鳥たちを見かけます
博物館の近くに植えられている
梅の木にメジロがたくさん群がっています。
今しか見られない風景です
その他名前が解りませんが何種類もの鳥を見かけます
カメラを構えている方をよく見かけます。
私は鳥を撮る事は出来ません
花を撮ってみました
道端に咲く花を見つけたら気持ちがほっこりしてきます。
白の八重椿
紫金山公園に蕾のつつじ❓コバノミツバツツジかな❓
リュウキンカ(立金花)はキラキラと輝いて見える金色の花です。
ゆきやなぎ(雪柳)
花の直径は1㎝に満たない小さな愛らしい花です。
まだ咲き始めたばかりですこれから楽しめる花です
暖かい日が続いて春の花の咲くのが早いようです。
散歩に出るようになって
今はまだ冷たい風そして道端の花鳥のさえずりに
季節を肌で感じています。
吹田市立博物館に咲いている梅の花です。
梅の花を見にここ数日通っています
梅を見に散歩の人が増えているように思います
白い梅の木にピンク色の梅の花を見つけました
梅だけでなく水仙も咲いていますのでお近くの方お出かけ下さい
雪中四友(せっちゅうしゆう)
雪中四友とは雪の中で咲く四種の花をさす言葉。
今年は雪が少なく暖冬のようですが・・・
蝋梅(ろうばい)梅 山茶花 水仙の花。
朝の散歩で見かけた花です。
花が散るとき花びらから落ちるのが山茶花。
花首から落ちるのが椿。
花首から落ちる椿は縁起が悪いとされています。
「梅」の別名は春告草(はるつげぐさ)とも呼ばれ春を待ちわびる花。
春をつれてくる花。
寒い季節春を思わせる四種の花々。
何となくワクワクしてきませんか
小田原のフラワーガーデンにバラの花を見に行こうと
娘の家族が誘ってくれました。
秋のバラはいまいちずっとそう思っていました。
フラワーガーデンの方のお話では、
春のバラは一斉に花が咲き「景色」を楽しむ
秋のバラは「一輪一輪の花」を愛でる楽しみ方を
なるほど
バラ園を散歩しているとよい香りがしてきます
秋のバラは昼と夜の気温の寒暖差により花の香りがぎゅっと濃縮されていると
綺麗なバラの花と香りに包まれ
気持ちにゆとりが出来ハッピーな日に感謝
娘の家族と一緒に
神奈川県秦野市戸川公園の「ざる菊」を見に行きました。
「ざる菊」どんな花
初めて聞く言葉でした。
「ざる菊」とはざるを伏せたように丸い形に見えることからそう呼ばれていると。
なるほど
とても広い公園で山に囲まれた空気の綺麗なところでした。
綺麗な空気をお腹いっぱいに吸い込んで身体が生き返ったみたい
ざる菊も色んな色があり目の保養させて頂きました。
連れて来てくれた娘家族に感謝
いつもの散歩、紫金山公園から
少し足を延ばして
吉志部神社まで行ってみました
吉志部神社(きしべじんじゃ)は平成20年火災で焼失するまでは
国の重要文化財でした。
吉志部神社に行く途中にこの季節には珍しいコバノミツバツツジ咲いていました。
通常なら4月~5月に咲いている花です。
帰り道で吹田博物館の催し物のお知らせを見かけました
興味のある方はお出かけ下さい
いつもの散歩も少し足を延ばしてみると違った発見があります。
散歩は私にとっていい刺激になっています
病気をして以来、平坦な道を選んで散歩に出ていました。
坂道はどうしても息が上がります
何回か休みながらの散歩になる事が解っていたので
つい避けてきました
2年ぶりに今日は坂道を上がり前に行っていた公園まで散歩してきました。
池の周りを歩いていたらいい香りがしてきました。
金木犀です。
この公園には沢山の金木犀が植えられています。
金木犀の香りを通して秋を感じることが出来ました
今日のペースなら来れることが分かり
又、来ようと思いました。
坂が多くて避けていた散歩道
彼岸花が咲いていると聞き行って来ました
赤い彼岸花は満開を過ぎていました。
久しぶりに行った散歩道には
ザクロが沢山の実をつけていました
私のいつもの散歩道、紫金山公園。
5月に綺麗な花を咲かせ香りを楽しませてくれたエゴノキの花。
7月に入って沢山の実を付けていました。
灰白色の実が鈴の形をして可愛いです。
エゴノキの実はえぐい事から名前がついたと。
昔は石鹸として使われていたとか。
やがてエゴノキの実を求めて鳥がやって来ると聴きました。
久ぶりの里帰りでした
今年で92歳になった母と弟そして親戚との再会、
しばしお互いの近況報告会に話が弾みました
子どもの頃の遊びの話の中で「この花知ってる?」
写真を見せたところ鼻につけて遊んだ!と!
「ヘクソカズラだよねー」
ずっと気になっていたので名前が解りスッとしました。
梅雨の季節、雨続きの日々、束の間の晴れ間
綺麗なふるさとの景色と青空に見入ってしまいました。
実家の庭に咲いていたダリアです。
梅雨空が続いています。
梅雨の合間を縫って散歩に出ています。
つゆ草は優しいイメージがあり好きな花のひとつです。
鈴の形をした小さな花は子どもの頃、鼻の上に乗せて遊んだ記憶があります。
臭かった匂いを今でも思い出します。(花の名前はわかりませんが)
木槿(むくげ)は散歩道でよく見かける花です。
散歩コースの紫金山公園。
ねむの木です。
今年は昨年より少し遅れて咲いているようです。
一昨日の夜パソコンが立ち上がらなくなりました。
バックアップは取っていないし
今年中には買い替えようと思っていた矢先の出来事でした。
只今新しいパソコンと格闘しています。