新緑の季節になって来ました
ハナミズキ
ツルニチニチソウ散歩道に咲いていました。
クロウタドリ
大阪で今日から聖火リレーがスタートしました
コロナ感染拡大防止の為、
万博記念公園で観客を入れず公園内で行われました。
今日のコロナ感染者は1099人。過去最多
あっという間の1000人越え
早くワクチン接種を
外出自粛に手洗いうがいにマスクそして蜜を避けては勿論。
これ以上何か対策あるなら教えて
朝の散歩は気分転換と健康のため楽しんで続けたいと思います
新緑の季節になって来ました
ハナミズキ
ツルニチニチソウ散歩道に咲いていました。
クロウタドリ
大阪で今日から聖火リレーがスタートしました
コロナ感染拡大防止の為、
万博記念公園で観客を入れず公園内で行われました。
今日のコロナ感染者は1099人。過去最多
あっという間の1000人越え
早くワクチン接種を
外出自粛に手洗いうがいにマスクそして蜜を避けては勿論。
これ以上何か対策あるなら教えて
朝の散歩は気分転換と健康のため楽しんで続けたいと思います
林檎の花が咲いていました。
散歩に出るようになって季節を感じ
道端に咲く野の花にも関心を持ち
写真を撮る楽しみ
そして
今は野鳥にも興味を持てるようになりました。
鳥のさえずりに耳を傾けられ楽しみが増えました
あちらこちらで桜の満開の便りが届き始め
少し遅れて咲く八重桜も咲き始めました
タンポポも桜の花に色を添えてくれます
もう少し桜の花も楽しみたいと思います
紫金山公園の日当たり良い場所の
紫色のコバノミツバツツジが咲き始めていました。
この花が山を紫色に染めたことが名前の由来の紫金山公園。
これから
山のあちらこちらに咲き始めます。
桜の花もそろそろ咲き始め
コバノミツバツツジと桜一緒に楽しめれば嬉しいですね
散歩道に咲いていた桜
道行く人が立ち止まり眺めていく桜。
鳥も飛んできていました。
これからが桜の花の本番です。
コロナ感染対策してお花見楽しめるといいですね。
やぶつばきが咲いているのをやっと見つけました
いつもの散歩道の少し奥まった所に咲いていました。
ぼんやり歩いていると見つけられないもんですね
落ちた椿も風情があります。
子どもの頃、学校帰りに椿で首飾りを作っていたことを思い出しました。
何十年も前の記憶、懐かしいです。
時々散歩道を変えています。
道では様々な花が咲き始めていました。
小さくて白い可愛らしい花、ゆきやなぎ。
釣鐘の形をした馬酔木。
そしてハクモクレン。
青い空に清潔感のあるハクモクレンは映えます。
番外編
何故か道の脇にこんなものが置いてある
今流行りの鬼滅の刃ですよね
子どもが遊んでいて忘れ物かな
道端の花に
季節が進んでいるのを感じます
寒い季節は咲く花も限られます。
こもれび通りの花。
南天の実は鳥の餌になり数少なくなって来ました
水仙の花は今からが見頃。
そろそろ終わりの山茶花。
花は心を慰めてくれます。
咲いた花を見ると笑顔になれます
紫金山公園にマンサクの花が咲いていました。
ぼんやり歩いていたら見逃してしましそうな花です
大阪城公園の蠟梅も咲き始めたとニュースで聞きました。
散歩道で見っけられるといいなぁ
関西も梅雨入りしたようです。
雨に紫陽花は良く似合います。
散歩道で見つけた紫陽花。
紫陽花を見ると雨の季節。
うっとおしいと思う反面
咲き誇る花に勇気づけられる自分がいます
今、我が家のニオイバンマツリが真っ盛りです。
年に二回咲くニオイバンマツリはとても重宝する花です。
咲き始めは紫色でだんだんと白になっていきます。
紫色と白色が混ざり今が盛りです。
匂いがとてもよく自然の香水という感じです
もうしばらく楽しめそうです
我が家のベランダにニオイバンマツリが咲きました。
毎年咲く我が家の唯一の花です
この時期は部屋中いい香りがしています
昨年の秋から葉っぱがいつまでも残っていて散りませんでした
(毎年葉っぱがすべて落ちていましたから)
今年は咲かないのではと思っていました
春先に青い葉っぱが芽を出し、古い葉っぱが散りつつ花の蕾が見えてきました
自然の力、植物は時を確実に刻んでいるんですね。
前を向いて生きることを教えられた思いです