ソラマメは最後の収穫をして終わりにしました。 次は残した2株から種採りをすることになります。
収穫したあと支柱を片づけ、ソラマメの株も整理する。
2株は種採りするために残しておく、莢が黒くなるまで置いておくことになる。
ソラマメの収穫期間は短く、5月15日の初収穫から10日ほどで終わりになりました。
固くなると美味しくなくなるので、若く柔らかいソラマメを大いに味わうことが出来ましたし、収穫量も多くて満足のいくソラマメ栽培でした。
種採りをして11月の種まきに備えなくてはならないので、2株を残しておいたので、莢が黒くなるまでおいておきます。
(これまでのソラマメの様子)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ)
私もソラマメを育て終わり、撤収までしました。
当方、千葉県柏市なので、比較的、時期は同じかもしれませんね^^。
今年は清水一寸と打越一寸という品種を育て、我ながら美味しくできました。来年の種採り用(正確には秋なんでしょうが)に何株か残しているのですが、鞘が黒くなるのはどのくらいまで(何月とか?)なのでしょうか。
ご参考程度にお教えいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
栽培の途中というか、収穫中というか、既に黒く乾燥したようになっている莢がありませんでしたか。
私のソラマメでは、最後の収穫の中には黒くなった莢が何個もありました。何日必要かは覚えていませんが、1週間か10日間くらいすると黒くなってくるので、持ち帰って更に乾燥させて種を取り出して保存しています。
種採り頑張ってください。
たしかに、鞘が黒くなっているのがチラホラできてきました。また、過去ブログも拝見しました。頑張って採種します^^。今後ともどうぞよろしくお願いします。