goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

サツマイモの種芋を保存しました。

2023-11-27 06:00:30 | サツマイモの栽培


冷蔵庫の上に芋を入れた段ボール箱を(写真クリックを)


サツマイモ
栽培の始まりです。 サツマイモは苗づくりから取り組んでおり、まず種芋を冬越しさせる必要があり大事な作業です。 (伏せ込みの様子2/28)  (採苗の様子)  


7個を種芋として保存することに、右の2個は鹿児島で購入、左の5個は収穫した芋


新聞紙で二重にしっかりと包む。


段ボール箱に入れる。下も脇も上も新聞紙を詰める。 段ボール箱はかぼすのものを使う。

苗づくりをしてサツマイモを栽培していますが、収穫したサツマイモ(紅はるか)の中からよさそうな芋を5個選び、11月初めに帰郷した折に購入してきた2個の計7個を保存しました。
貯蔵温度は高くて12~15℃、湿度は80~90%が必要なので、冷蔵庫の上に置いて冬越しさせますが、この方法を6年も続けて成功しています。
今後は、1月に落ち葉を拾い、2月に苗床を作り、3月に種芋を伏せ込む、と取り組みますが、芽が出て苗が伸びるのは嬉しいものです。

  (植えつけの様子5/16) (これまでのサツマイモ栽培) 


 畑は農閑期で作業は少なくなり、寒くなって畑で過ごす時間も短くなってきています。
 12月からは毎日投稿ではなくて、作業や収穫などがあった時のみ投稿します。

コメント

菜の花用の種まきをしました。

2023-11-27 06:00:00 | べか菜の栽培


50ヶ所に3粒ずつ播種(写真クリックを)


菜の花の種まきをしました。 べか菜を種まきし、春に「菜の花」として収穫します。 


播種して薄く覆土し籾殻燻炭を被せました。


しっかり水やりをしておきました。 右は玉ネギ、左はニンニクです。


網掛けして終了。 ベか菜を収穫してきました。

種まきには、少し遅いのでですが、ゆっくりと生長して、春には「菜の花」として美味しく食したいと考えています。
現在は、ベか菜として収穫していますが、今回の「菜の花用」としての種まきで終わりになりました。
食用菜の花としてナバナなどの品種もありますが、いつも栽培している「べか菜」で十分で、毎年美味しく食べています。

  (菜の花の収穫3/21)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント