goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

肥料を大量購入、準備を進めます。

2024-01-25 06:00:00 | 菜園全般


肥料を購入(写真クリックを)

肥料を大量購入しました。 何度も紹介していますが、冬と夏の2回、近くのホームセンターで購入し車を借りて運びました。 
土曜日までは寒波で寒そうですが、春から夏の準備を進めるつもりです。 


軽トラを借りて肥料を運ぶ、一度に運べて無料なので助かります。


肥料は小さいハウスに入れて貯蔵しています。


カインズホームが畑の近くにあるので便利です。

栽培準備を間もなく本格的に始めるので不足のものをまとめて一度に購入、畑の近くにホームセンターがあり、軽トラを借りられるので便利です。
鶏糞、苦土石灰、化成肥料を購入、肥料が値上がりしているので大事に使うつもりです。
堆肥は自家製の牛糞堆肥があるので、なるべく「鶏糞」と「自家製堆肥」をたくさん使うことにするつもりです。
今週は今年最強の寒波との報道があり、来週くらいからは晴れが続き暖かい日になるようなので、準備を加速させていくつもりです。

コメント

春から夏の「栽培計画」を作成しました。

2024-01-10 06:00:00 | 菜園全般


開墾畑の栽培計画(クリックして拡大)

栽培計画を作成しました。 「開墾畑」と「新畑」の2ヶ所の畑を耕作していますが、春から夏の作付け計画です。
冬休みの間に、栽培する野菜と量も考えて「栽培計画」の下書きを畑に持って行って検討するなど少しずつ作成していました。
連作にならないように、栽培している野菜の終わる時期も考えなくてはならず、作成作業は大変で何度も修正して完成しました。
赤文字が春~夏に栽培する野菜、青文字は栽培中で しばらく続く野菜になります。

野菜の種類は昨年とほぼ同じですが、大きく変わったことは、スイカの黄色が美味しかったので小玉の「ニューこだま」も栽培することにしたことです。しかもカメハメハを1畝、ニューこだまを1畝ずつ栽培します。
収穫する量が多すぎて食べきれないで、スイカ以外の野菜は少しの栽培にするつもりです。
春~夏に23品種を栽培、玉ネギなど栽培中と、インゲンやトマトのように3品種と数えたりすると30品種以上の栽培になります。
栽培計画の作成は苦労しましたが、これで今年の野菜づくりがスタートできるので喜んでいます。

コメント

自家採取の「種」を整理をしました。

2024-01-09 06:00:00 | 菜園全般


種採りした種(写真クリックを)

自家採取した「種」を整理しておきました。 TOP写真は、ゴーヤー、モロッコインゲン、インゲン、マクワウリ2、オクラです。
1月7日に紹介した「購入した種」の続きになります。


落花生の「おおまさり」は缶に入れて保存しています。

自家採取して栽培している野菜は、固定種とおもわれる10品種、この内5品種(落花生、ゴーヤー、オクラ、モロッコインゲン、インゲン、マクワウリ)は春の種まきになります。
エンドウの3品種(スナップエンドウ、実エンドウ、ツタンカーメンエンドウ) とソラマメは既に種まきして栽培中ですが特に問題なく何年も栽培し続けています。
「種」ではないのですが、ヤマノイモ・ジャガイモ・里イモは前年収穫した芋を種芋にして栽培しています。
サツマイモも収穫した芋を種芋にして苗づくりをして栽培しています。
イチゴは苗取して植えており、ラッキョウも毎年ではないものの植えており、栽培している1/3くらいは自家採取などしていることになります。

固定種
とは、
農家や採種家によって、同じ品種の種を毎年採り繋いできた種のことで、その株から「種」を採って栽培しても同じ野菜が収穫できるものです。
種苗法では、購入した種で栽培し種採りした「種」を使っても違法ではありませんが、自家採取した「種」を販売すること、差し上げることは禁じられているようです。

 畑は農閑期で作業はまだ始めておりません。朝はマイナスに、しばらくは時々投稿にします。

コメント

購入「種」の準備が終わりました。

2024-01-07 06:00:00 | 菜園全般


購入した種(写真クリック)

春から夏に栽培する「種」を購入しました。 注文していた種が届き、保存してある種も確認し整理しておきました。
自家採取した種の整理も進んでおり、春から夏にかけて栽培する「種」はほぼ揃ったことになります。いよいよ楽しい野菜づくりの始まりです。


トマトは昨年の残り3品種を栽培します。


レタス、インゲン、ニンジンも昨年の残りを使います。

私の野菜づくりは、苗は買わずに種まきから取り組んでおり、「種」はとても大事で準備は冬の間におこなうようにしています。
昨年の使える種と使えない種を分けたり、新しく購入する種は注文するなど12月から少しずつ進めていました。
スイカは、昨年苗を頂いて栽培した黄色スイカが美味しかったので、カメハメハとニューこだま(黄色)の2品種を栽培することにしました。
トウモロコシは、昨年が「ほおばりコーン」、一昨年が「甘々娘」でしたが、発芽がよくなかったり先端不稔(せんたんふねん)だったりしたので、長く栽培していた「ゴールドラッシュ」に戻しました。
キュウリは、夏まで長く栽培できるように昨年も栽培した「VR夏すずみ」と暑さに強いらしい「Vシュート」の2品種を栽培することにしました。
その他は、昨年までと同じで、昨年の残りの種を使う(トマト3、レタス3、インゲン2、ニンジン1)は冷蔵庫で保管していました。
自家採取した種は整理中なので、終わりしだい紹介します。

※ 農閑期で作業は始めておりません。日中は晴れて暖かいのですが、朝は毎日マイナスになっており、しばらくは時々投稿になります。

コメント

しばらく冬休みにします。

2023-12-24 06:00:00 | 菜園全般


直播き玉ネギの3畝(写真クリックを)

今年も訪問いただき ありがとうございました。ブログは しばらく冬休みにします。  
今後は畑へ行くのは収穫のみになります。 家の掃除や片付けなど、正月を迎える準備を進めます。

元旦は挨拶の投稿をしますが、1月になってもブログはしばらく休んで、作業など始めたら少しずつ投稿していくつもりです。 よいお年をお迎えください。  
 

10枚の写真で畑の様子を紹介します。 草取りなど進めてきれいにしておきました。 
TOP写真は直播玉ネギです。右から極早生、中生、中晩生です。最初に直播した極早生種の生長がめざましいです。


右から2畝は収穫が続くほうれん草、次がレタスです。


ブロッコリー3畝、中央が収穫中、右側にカリフラワーがある、左の網掛けは2、3月に収穫。


エンドウが1畝半、ソラマメが半畝です。 網は春まで掛けたままにしておきます。


南側から見る、ニンジン、ラッキョウ、ニンニク、春菊、べか菜、そして玉ネギです。


キャベツの3畝、手前から収穫している。 奥はインゲンの支柱が残っています。


株ネギ(分蘖ネギ)は順調に成長、来年が楽しみです。


大根の2畝、手前が収穫中、次の畝は不織布をべた掛けして網掛けは不織布と網の二重に。


白菜の3畝、残りは1畝半となる。 トマトの雨よけ支柱はネギの隣に移動。


堆肥場の様子、ブルーシートの下が牛糞堆肥、屋根があるので藁を入れておく、道具も入れる。

コメント (1)