goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

秋冬の「種」が届きました。

2024-07-25 04:00:00 | 菜園全般


届いた種です(写真クリック)

秋から冬に栽培する「種」を購入しました。 まだ注文した「ネオアース」が届いていませんが、8月末までには届くでしょう。 保存してある種も 確認しており、間もなくポット播き、直播と順次おこなっていきます。


ほうれん草3種、白菜、大根、キャベツも一緒に届きました。

栽培する野菜を考え、昨年の残りの種は使えるか等を確認してからネットで注文しました。
ホウレンソウは3品種を購入、夏から冬まで ずらして種まきを続けます。 
玉ネギは2品種が届き、ネオアースが後日届くことになっており、今年も極早生、中性、中晩生と3種を1畝ずつ栽培して1年食べる量を収穫したいと考えています。
白菜は秋から早春まで収穫が続くように栽培しますが、昨年の残りも使うので1品種だけを購入しました。
大根、インゲン、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタスは、8月から種まきを始めます。
写真にない種は、昨年の残りを使い、自家採取したエンドウなどは保存しているので購入していません。
苗は買わずに種まきから取り組んでおり、「種」はとても大事で準備は早め早めにおこなうようにしています。

コメント (2)

太陽熱消毒を始めました。

2024-07-05 04:00:00 | 菜園全般


敷くとすぐに曇りました(写真クリックを)

太陽熱消毒を始めました。 まだ梅雨明けしていませんが、あまりの暑さになので、効果のほどを知りたいので始めたものです。


雨の後に敷き始める、ここはラッキョウの後です。


押さえはマルチ留めを使い、2枚のつなぎ目は支柱を載せてあります。


ニンジンの後にも敷いて終了、すぐに水分が蒸発し始めて曇ってきました。

太陽熱を利用して地温を上昇させることで、土壌中の病原菌や雑草の種子などを死滅させるそうです。
ラッキョウを収穫した所が空いていたので効果はどれほどのものか、以前から試してみようと考えていました。
病気の予防・害虫の防除・雑草の防除に効果があるそうなので、1ヵ月ほど試行して有効なら、耕したり施肥してから本格的にやるつもりです。
薬剤による土壌消毒と比較すると、農薬を利用しない分コスト削減でき、薬剤の残留がない等のメリットがありそうです。

コメント (1)

収穫は続いています。

2024-06-30 04:30:00 | 菜園全般


これだけ収穫しました(写真クリックを)

収穫してきました。 昨日の大雨で畑は湿りすぎて作業はできないので、収穫するだけにしました。 


昨日は収穫していないので大きくなったキュウリもあり、毎日収穫するのがいいですね。


雨が降ったので、25日に種まきしたキュウリは早くも発芽していました。


ナスとピーマンは好調で収穫が続いており、少々困り気味です。

収穫してきたのは、キュウリ、トマト、ゴーヤー、ピーマン、ナス、インゲンです。
老人二人なので多すぎるので、キュウリ、トマト、インゲンは、近くの友人に届けました。
ゴーヤーは少し小さいのですが、チャンプルーが無くなったので、また作って食べ続けるつもりです。
ナスは大量収穫が続いているので、次は誰に届けるか思案していると娘が来たので持たせました。

コメント

害獣対策のネット設置が終わりました。

2024-06-05 04:30:00 | 菜園全般


中央が入り口(写真クリックを)

鳥獣対策のネット設置が終わりました。 少しずつ設置して、新畑の周囲3/4を囲み終えました。 昨年までのネットは補修し裾をしっかり埋け込んでおきました。


南側のネット、エンドウとソラマメに使っていた単管パイプでネットの裾を押さえておく。


東側のネット、ほぼ昨年のネットを使い、支柱を取り換えて張り直しておく。


西側のネット、通路までを管理している。


ネットの裾は溝を掘ってマルチ留めを打ち込んでから埋けてある。

トウモロコシ落花生を守るためのもので、ハクビシンか穴熊らしき害獣、それにキジ、カラス、ハト等を侵入させないためです。
畑は、市街化調整区域にあるので、毎年害獣の被害があり、どうしても対策が必要です。
下段には動物除けネット、上段にはキュウリネットを張り、上空には防鳥糸を何本も張ってあります。
昨年から始めたネットの裾を浅い溝を掘ってマルチ留めを打ち込んで埋け込む方法は効果があり、単管パイプを置いたところ以外は留めてあります。
トウモロコシは間もなく収穫になるので一安心です。 もし被害に遭うようなら更に補強するつもりです。

   (23年のトウモロコシの被害8/2) 

コメント (2)

カボチャ、キュウリ、ナスを植えました。

2024-04-16 05:00:00 | 菜園全般


生長した苗(写真クリックを)

帰郷するので苗の管理が大変なので植えることにしました。 最低気温が心配なのですが、天気予報では10度以上となっているので大丈夫でしょう。 
帰郷するのは私だけなので、妻に管理を頼みますが苗が多すぎると大変なので、半分は植えてから出立することにしました。


大きく生長したカボチャの苗、種まきから3週間ちょっとです。


4月3日に完成した畝に植える、カボチャは縦の棚で栽培します。


キュウリの苗、3月16日に種まきしてこの大きさに生長、1苗は小さいので育苗を続ける。


行燈にして5株を植える、キュウリの支柱は後日に作ることにする。


ナスは2月15日に種まきして、やっとこの大きさに生長、畝は3月17日に完成する。


網は二重にして掛けたので寒さは大丈夫でしょう。手前はヤマノイモです。

カボチャは、4株とも大きく生長しているので、行燈にして植えておきました。
キュウリが一番心配なのですが、気温は高いようなので大丈夫でしょう。5株を植えて1株は小さいので家に残しました。
ナスは
、4株を植えました。2月15日に種まきして育苗していました。まだ蕾はついていないのですが大きく生長しています。
帰ってきてから、生長の様子を紹介するつもりです。

コメント