goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

「種」の準備が進んでいます。

2025-01-08 06:00:00 | 菜園全般


購入した種(写真クリック)

春から夏に栽培する「種」を準備しています。 注文していた種が届き、近くのホームセンターでも購入、保存してある種も確認整理しておきました。


トマトの3品種とナス、ピーマンは昨年の残っている種を使います。


キャベツ、カボチャ、恋みどり、ケンタッキー101、ニンジンも残っている種を使います。


レタスの3品種も残っている種を使うことにしました。

私の野菜づくりは、苗は買わずに種まきから取り組んでおり、「種」はとても大事で準備は冬の間におこなうようにしています。
使える種と量を調べたり、購入する種を注文するなど12月から少しずつ進めてきました。
スイカは、長く栽培している「カメハメハ」と一昨年苗を頂いて美味しかった「シャリっ娘」の2品種を栽培します。
キュウリは、昨年と同じ「VR夏すずみ」と「Vシュート」の2品種を購入して長く栽培しますが、「VR夏すずみ」がまだ届いていません。
昨年と違うのは、ゴボウを栽培することです。以前は栽培していましたが、なぜか最近は栽培しなくなっていました。今年は「サラダ娘」を購入して栽培します。
その他は、昨年までと同じで、昨年の残りの種を使う「トマト3、レタス3、インゲン2、ニンジン1」は冷蔵庫で保管していました。
自家採取した種は整理中なので、終わりしだい紹介します。

農閑期で作業は始めておりません。日中は晴れて暖かいのですが、朝はマイナス気温になっており、しばらくは時々投稿になります。

コメント

しばらく冬休みにします。

2024-12-22 06:00:00 | 菜園全般


白菜も収穫しています(写真クリックを)

今年も訪問いただき ありがとうございました。ブログは しばらく冬休みにします。  
畑へ行くのは収穫のみになります。 家の掃除や片付けなど、正月を迎える準備を進めます。

元旦は挨拶の投稿をしますが、1月になってもブログはしばらく休んで、作業など始めたら少しずつ投稿していくつもりです。 よいお年をお迎えください。  
 

10枚の写真で畑の様子を紹介します。 草取りなど進めてきれいにしておきました。 
TOP写真は白菜です。 あまり紹介していなかったので、今年最後の投稿のTOP写真にしておきました。


麦は大きく生長しています。


株ネギは、まだたくさん残っているので、友達に差し上げ続けていました。


キャベツの2畝、残り26株あり春まで収穫は続きます。左は秋ジャガイモです。


白菜、カリフラワー、大根です。 冬の畑は寂しいものです。


直播玉ねぎの3畝、種まきが暑すぎたのと雨不足で生長がよくありません。


ラッキョウ、春菊、ニンジン、ホウレンソウ、イチゴは実がついています。


エンドウの2畝、過日捕植したので株数も増えました。


ブロッコリーの3畝、カリフラワーも10株ほどあります。1畝は網掛けをしています。


ニンニク、べか菜です。 ニンニクは追肥しましたが、生長はイマイチです。

コメント

籾殻燻炭をつくりました。

2024-12-11 06:00:00 | 菜園全般


籾殻燻炭が完成(写真クリックを)

籾殻燻炭をつくりました。 籾殻をいぶして炭化させるものです。 籾殻を少し貰えたので、畑は忙しくないので久しぶりに籾殻燻炭をつくりました。


籾殻と借りた燻炭器を準備する。


順調に進んでいる、黒くなって炭化してきている。


時々、まだ炭火していない籾殻と混ぜる。


ほぼ炭火して黒くなってきたので、燻炭器を倒して終わりにする。このあと水を掛ける。

籾殻燻炭は時間がかかるのが大変です。少量の籾殻なのであまり時間もかからないと考えていましたが、考えが甘くて約4時間もかかってしまいました。
以前はボカシ肥の材料などとして大量に作っていましたが、籾殻が手に入らないので最近は作っていませんでした。
燻炭器は持っているのですが、籾殻の量が少なく燻炭器が大きいので、小さいものを借りて籾殻燻炭づくりをしました。
種まきに使ったり、タマネギの防寒などに使うつもりです。

コメント

よく発芽しています。

2024-10-20 05:00:00 | 菜園全般


ニンニクは全部が発芽(写真クリックを)

発芽の様子です。 秋らしくなり、猛暑の夏と違い発芽がよくなりました。発芽の様子を紹介します。


タマネギの3畝、遅く播いた方が涼しくなった為でしょうか発芽がいいです。


ほうれん草の2回目はよく発芽しています。


ラッキョウもよく発芽して花が咲いて生長しています。


春菊です。小さい株もありますが、一応ぜんぶが発芽しています。


ニンジンは2回に分けて種まき、ほぼ発芽しています

ニンニクは、10/11に植えましたが、つるつるに剥いて冷蔵庫に入れていたのがよかったようで1週間で ほぼ芽が出ています。
玉ネギは、右から極早生種(9/16播種)、中生種(9/25播種)、中晩生種(10/5播種)です。よく発芽していますが遅く種まきした方が成績がいいです。
ラッキョウは、8/14に植えましたが、よく発芽して花も咲き大きく生長しています。
春菊は、9月19日に種まきし、全部が発芽、少し間引いておくつもりです。
ニンジンは、8/11、9/13とずらして2回の種まきをしましたが、ほぼ発芽して生長しています。
この他、白菜、大根などがあり発芽生長しています。 写真が多くなるので間引きや収穫の時に紹介します。

コメント

肥料を購入、秋冬準備を進めます。

2024-09-11 04:30:00 | 菜園全般


大量に購入(写真クリックを)

肥料を大量購入しました。 何度も紹介していますが、近くのホームセンターで購入し車を借りて運んでいます。 



車を借りて運びました。


肥料は2つあるハウスの左の小さい方に入れている。

秋冬野菜の準備を本格的に始めるので不足のものをまとめて購入、畑の近くにホームセンターがあり、軽トラを借りられるので便利です。
鶏糞、苦土石灰、リン酸肥を購入、肥料が値上がりしているので大事に使うつもりです。
堆肥は自家製の牛糞堆肥があるので、最近は安い「鶏糞」をたくさん使うようにしています。

コメント