goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲン3品種の種まきをしました。

2024-03-31 05:00:00 | インゲンの栽培


今年も この3品種を(写真クリックを)

インゲンの種まきをしました。 昨年と同じ蔓あり種の「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」と蔓なし種の「恋みどり」です。 
3月29日には畝と支柱が完成、培養土がなくて種まきが遅くなってしまいました。


準備したポットに2粒ずつ播種。


発芽・育苗器に入れる、隣はカボチャが発芽している。

1回目の種まきはポット播きしましたが、2回目からは直播きしていきます。
蔓あり種の「ケンタッキー101」は昨年の残りの種を使い、「モロッコインゲン」は何年も自家採取を続けて栽培、どちらも2回目からは直播きして長く収穫できるようにします。
蔓なし種の「恋みどり」は何年も栽培してきた品種で約50日ちょっとで収穫できる早生種、まだ畝はできていませが、ずらして種まきする予定です。
播き方は、いつものようにヘソを下にして種を押し込み、発芽・育苗器に入れて発芽させます。  

  (昨年の収穫様子6/25) (秋にも収穫10/6) (これまでのインゲン栽培)  

コメント

インゲンの畝と支柱が完成しました。

2024-03-29 05:30:00 | インゲンの栽培


完成した畝と支柱(写真クリックを)

インゲンの畝と支柱が完成しました。 まずは蔓あり2品種の準備が整いました。 隣の菜の花が終わったら蔓なし種の準備をします。 


3月中旬より準備を始めました。  右は生長している玉ネギ。


マルチの畝が完成する。 曇りで暗い写真になってしまう。


隣の菜の花が終わったら、蔓なし種の畝をすぐに準備する予定です。

種まきはまだなので、急いでポットを準備して3品種を播く予定です。
畝の準備は、春菊とべか菜を終わりにしてから少しずつ準備を進めてきました。
支柱は、昨年は合掌式でしたが収穫がやり難かったので、今年は1列の直立式にしておきました。
蔓なし種は、隣の菜の花がまだあるので、終わり次第に畝の準備をする予定です。

  (昨年の収穫様子6/25) (これまでのインゲン栽培) 

コメント

秋インゲンを収穫しました。

2023-10-06 05:30:00 | インゲンの栽培


これだけ収穫する(写真クリックを)

秋インゲンの収穫が始まりました。 8月6日に種まきし発芽の様子も紹介していましたが、夏の猛暑と帰郷していたために蔓なし種は枯れてしまいました。


蔓なし種はほとんどが枯れ、蔓あり種は大きく繁っています。 隣はキャベツ畝。


蔓あり種も暑さのためか枯れそうな蔓もありますが、しばらく収穫は続きます。


蔓あり種は、ケンタッキー101とモロッコインゲンを栽培、モロッコは少しだけ収穫する。

8月15日に支柱を立てたとき時までは順調だったのですが、暑い日が続いたので蔓あり種はほとんどが枯れてしまいました。 遮光ネットを外すのが早かったと反省しています。
昨年までは、蔓なし種の「恋みどり」を栽培していましたが、「ケンタッキー101」が美味しいので種まきしましたが、たくさん収穫できて喜んでいます。
モロッコインゲンも種まきしましたが、生長しているものの実は小さくて、春のように大きくなりません。

  (これまでのインゲン栽培

コメント

秋インゲンが発芽、支柱をしました。

2023-08-15 04:00:00 | インゲンの栽培


支柱を立てました(写真クリックを)

秋インゲンが発芽、支柱を立てておきました。 8月6日種まきしたもので、遮光ネットの効果でよく発芽しました。  


雨の翌日(8/11)、畑に行って遮光ネットを剥いでみると見事に発芽していました。


台風が近づいており、風に揺すられてはいけないので、支柱を立てて縛っておきました。


蔓なし種は、発芽後の猛暑で少しぐったりしたり枯れた株も、支柱を立てて縛っておきました。

畝は、7月31日に完成種まきは8月6日におこない、発芽するか心配でしたが、遮光ネットのおかげでよく発芽しました。
蔓なし種の「恋みどり」は発芽していましたが、猛暑で枯れたりした株もあったので、種まきもしておきました。
蔓あり種の「ケンタッキー101」と「モロッコインゲン」の支柱は、以前やっていた様に支柱に巻き付けさせるように設置して収穫しやすくすることにしました。
ただ、支柱が揃わずに長さも太さもバラバラですが、台風の前にと考えて急いで設置しました。

 (昨年の収穫11/16)  (これまでのインゲン栽培) 

コメント

秋インゲンの種まきをしました。

2023-08-06 04:00:00 | インゲンの栽培


3品種を播く(写真クリックを)

秋インゲンの種まきをしました。 秋インゲンは1回だけの種まきで、まずは発芽させなくてはなりません。 


蔓なしは14ヶ所、蔓ありのモロッコインゲン9ヶ所、ケンタッキー101が9ヶ所に3粒ずつ。


覆土後に籾殻燻炭を掛けて水やりをする。


朝6時半くらいの様子ですが、もう日光が照りつけており、遮光ネットを掛けておく。

畝は、7月31日に完成しており、蔓なし種の「恋みどり」と蔓あり種の「ケンタッキー101」と「モロッコインゲン」の種まきをしました。
毎年、秋インゲンは発芽させるのが大変で苦労しますが、今年は猛暑が続いていましたが、明日からは台風の影響で曇りと雨の日が続く予報なので、遮光ネットを使って何としても発芽させたいと考えています。

 (昨年の収穫11/16)  (これまでのインゲン栽培) 

コメント