goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草は3回目の種まきをしました。

2021-09-21 05:00:00 | ほうれん草の栽培


今回からマルチ畝に播種(写真クリックを)

ほうれん草3回目の種まきをしました。  晴れて気持ちのいい一日でした。 1、2回目は よく発芽しています。


3回目は13列65穴に5粒ずつ播種する。


1回目と2回目は発芽して生長し始めている。


網掛けしておく、左隣はほうれん草の二つ目の畝、右は落花生の干し場。

雨が続きましたが、これからは晴れが続くようなので、黒の寒冷紗にするか白の寒冷紗にするか迷いましたが、気温も秋らしくなってきているので白の寒冷紗を掛けておきました。
マルチ畝の種まきは、1穴に5粒ずつ十字の様に並べて播き、ふるった土で覆土し、更に籾殻燻炭を被せてから水やりしておきました。
コオロギが出没しており、レタスは食べられてしまった株もあり気をつけなくてはならないので、寒冷紗は掛けたままにすることにしています。
3回目からはマルチ畝に種まきし、隣に新たに1畝が完成したので、半畝くらいずつ何度も ずらして種まきしていきます。
種は「タフスカイ」で、あと1回くらいは播けそうです。

 (これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は発芽、2回目の種まきを。

2021-09-11 04:30:00 | ほうれん草の栽培


1回目に続けて播種(写真クリックを)

ほうれん草2回目の種まきをしました。 久しぶりに晴れて気持ちのいい一日でした。 


秋のような天候が続き雨もよく降ったので、1回目は無事に発芽しました。 


覆土して籾殻燻炭を被せてから水やりをしておきました。


黒の寒冷紗を掛けていましたが、よく発芽するし、日照り不足なので白に替えました。

雨が降り続いて野菜の栽培には困る天候ですが、ホウレンソウの発芽にはよかったようで見事に発芽しました。
まだまだ日差しの強い暑い日が続くのではと考えて黒の寒冷紗を掛けておきましたが、雨や曇りが続く予報なので黒を外して白の寒冷紗に交換しておきました。
2回目の種まきまでは、マルチ無しの畝に播種、3回目からはマルチ畝に種まきしていきます。
昨年の反省で、今年は少量の種まきにして ずらして何度も播くことにするので、2回目も ほんの少しの種まきになりました。
種は「タフスカイ」真夏でも栽培しやすいとの説明があります。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ほうれん草1回目の種まきをしました。

2021-09-05 04:30:00 | ほうれん草の栽培


マルチなしで播種(写真クリックを)

ほうれん草の種まきをしました。 今年は9月の種まきから取り組むことに、暑さに強く夏場の栽培に適する「種」を準備して播きました。 


8月末に完成した畝に1回目として4列に播種。  曇り空で写真が暗くなってしまう。


覆土し籾殻燻炭を被せて軽く手のひらで鎮圧する。


まだまだ日差しが強くて暑くなるとおもうので、黒の寒冷紗を掛ける。 右は落花生の干し場。

ここ何日かは、雨がが降るようになり涼しくて種まきにはいいのですが、まだまだ日差しの強い暑い日が続きそうなので、暑さに備えて黒の寒冷紗を掛けておきました。
9月の種まきは、マルチをしていいものか、マルチ無しがいいのか考えましたが、1回目と2回目はマルチ無しで種まきすることにしました。
昨年の反省で、今年は少量の種まきにして ずらして何度も播くことにするので、1回目は ほんの少しの種まきになりました。
種は「タフスカイ」、エボプライム処理がして水分の吸水性を向上させてある、と記してあり真夏でも栽培しやすいとあります。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草一つ目の畝が完成しました。

2021-08-29 04:30:00 | ほうれん草の栽培


約3/4はマルチに(写真クリックを)

ほうれん草の一つ目の畝が完成しました。 今年は9月になったら種まきするように取り組み、雨が降ったら1回目の種まきをします。


8月上旬より準備を始める、苦土石灰と堆肥をまいて耕耘する。左のスイカは まだ元気。


雨が降ってから施肥して耕耘する。ここに3畝を準備するつもり。


畝の1/4はマルチ無しにする、ずらして2回の種まきをする。右は落花生の干し場になる。

畝は、もっと早く作りかったのですが、大雨が降ったりして作業ができずに畝はやっと完成したものです。 間もなく種まきをおこない、難しい夏の栽培に挑戦します。
8月始めから準備をして3畝を作るつもりで始めましたが、耕耘した所は大雨で平たくなってしまったので、1畝だけを耕耘し直して完成させました。
マルチにするか、しないか迷いましたが、3/4はマルチにして、9月に播く1、2回目はマルチ無しでおこなうことにします。

 (これまでのほうれん草栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は最後の収穫をして終わりに。

2021-05-10 04:30:00 | ほうれん草の栽培


最後の収穫は大量に(写真クリックを)

ほうれん草は最後の収穫をして終わりにしました。  5月まで収穫が続いたことは初めてで、品種選びと種まきをずらして続けたことがよかったようです。

 

残っていたホウレン草を収穫する。 上の方に少し見えるのはサツマイモ。


少し伸びてはいるもののトウは立っていない。


残っていたホウレン草はすべて収穫して終わりに、すぐに落花生畝の準備に取り組みます。

最後の収穫は、2月15日に最後の種まきとした「福兵衛」と「タフスカイ」の2品種でした。
昨年の最後の収穫は4月16日だったので、約1ヶ月も収穫が延びたことは、私のホウレン草栽培で初めてのことで喜んでいます。
今回の収穫は伸びすぎてはいるもののトウが立ったものは少なくて、5月くらいまで収穫を続けるには3月に種まきするようにした方がいい様に思いました。
今年は、少しずつ何回も種まきすることにし、品種を夏・秋・冬・春に適したものを選ぶ様にするつもりです。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント