goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草は7回目の種まきをしました。

2021-11-30 05:30:00 | ほうれん草の栽培


1穴に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草7回目の種まきをしました。 種まきは7回目まできて、よく発芽し生長も順調なので、途切れることなく収穫が続いています。


播き穴を整え、65穴に5粒ずつ325粒を種まきする。


ふるった土で覆土し籾殻燻炭をかぶせ不織布を掛けて水やりを、 隣が収穫中のほうれん草。


5回目と6回目の種まきは よく発芽して順調に生長している。


ほうれん草の4畝、右の畝を収穫している。 左の2畝は1月から ずらして種播きする。

7回目の種まきは、二つ目畝の6回目に続けて13列65穴に5粒ずつ播種、5回目から品種は早生種の「福兵衛」になっています。
覆土した土はふるった土を使い、籾殻燻炭もかぶせ、更に不織布を掛けて水やりしておきました。
収穫は、一つ目の畝の2~4回目に種まきしたタフスカイの大きい株から穫るようにしており、柔らかくて美味しいものです。
畝は、三つ目と四つ目が完成しているので、1月から ずらして種まきを続けることになります。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

12月からは毎日投稿ではなくて、作業や収穫などをした時のみ投稿します。

コメント

ほうれん草の2畝が完成しました。

2021-11-18 05:30:00 | ほうれん草の栽培


2畝が完成(写真クリックを)


ほうれん草
2畝が完成しました。 これで ほうれん草は4畝になり、今後もずらして種まきを続けます。
畝づくりなどの作業は、今年は これでほぼ終わりに、耕耘などの作業は しばらく休みになります。 


11月始めには畝づくりを始めていた、左隣のエンドウはまだ種まきしていない。


三つ目と四っ目の畝を整える、畝の真ん中にヒモを張って作業をしている。


マルチを張るのもヒモを目印にして真っ直ぐ張るようにしている。


これでほうれん草は4畝になる、これからも種まきを何度もおこなっていきます。

ほうれん草は、酸性土壌に弱く石灰は必須なので苦土石灰を多めに施し、堆肥と鶏糞も全面にまいてから よく耕耘しておきました。
一雨降ってから化成肥料を施して耕耘、畝を整えて穴あきマルチを張りましたが、作業はすべてヒモを張って目印にしておこなっています。
これで4畝になり、これからも発芽したら次の種まきを続け、来春まで ずらして播種して、収穫が途切れないようにしていきます。

  (これまでのほうれん草栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は6回目の種まきをしました。

2021-11-07 05:30:00 | ほうれん草の栽培


60穴に300粒を播種(写真クリックを)

ほうれん草6回目の種まきをしました。 種まきと収穫が続いており、今年のほうれん草栽培は順調です。


右の畝は奥から1、2、3、4回目と種まきしてきた、左の畝は5回目と種まきした6回目です。


ふるった土で覆土、更に籾殻燻炭を被せ、不織布の上から水やりする、あと1回の種まきを予定。


収穫は続いており、柔らかくて美味しいほうれん草に生長しています。

6回目の種まきは、二つ目畝の5回目に続けて12列60穴に5粒ずつ播種、5回目から品種は早生種の「福兵衛」になっています。
種まき後、不織布を掛けて水やりしておきました、発芽しても不織布は掛けたままにしておきます。
収穫したのは、9月に種まきした「タフスカイ」、柔らかくて美味しいもので、これからは途切れずに収穫が続くことになります。 
間もなく三つ目と四つ目の畝を準備することにしており、来春まで途切れずに収穫出来ることが目標です。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は種まきと収穫をしました。

2021-10-15 05:00:00 | ほうれん草の栽培


二つ目の畝に播種(写真クリックを)

ほうれん草5回目の種まきをしました。 1回目(9/5播種)が生長してきたので収穫しました。 このところ雨がよく降り2、3、4回目は順調に生長しています。 


5回目から「福兵衛」を播くことに、1穴に5粒ずつ播種している。


覆土後は不織布を掛けることに、右が一つ目の畝で発芽生長している。


9月5日に種まきした1回目の株を初収穫、少し小さいがこれからは収穫が続くことになる。


ほうれん草の畝、右が一つ目の畝、左が二つ目の畝。

5回目の種まきは、新しい畝の1/3に当たる13列65穴に5粒ずつ播種、今回から品種は早生種の「福兵衛」になりました。
種まき後、不織布を掛けて水やりしておきました。 だいぶ秋らしくなり来週から季節が進み寒くなるとの予報なので、発芽しても不織布は掛けたままにしておきます。
収穫したのは、9月5日に種まきした「タフスカイ」、少し小さいですが柔らかくて美味しいものでした。これからは収穫は途切れずにできることになります。
種まきは今後もずらして続け、畝もあと2畝を準備する予定で、来春まで途切れずに収穫出来るようにしていきます。

これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は4回目の種まきをしました。

2021-10-03 05:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝65穴に播種写真クリックを)

ほうれん草4回目の種まきをしました。   1、2回目は大きく生長し、3回目も よく発芽しています。
台風一過、雲はなく晴れ渡り気持ちのいい一日でした。 台風は風はほとんど吹かずに雨が降りつづきましたが、特に大きな被害はありませんでした。


1回目と2回目の株は大きく生長、1回目は10月中旬には収穫できそうです。


マルチ畝に種まきした3回目はよく発芽して生長している。


右の一つ目の畝は今回の種まきで終わりに、5回目から左の二つ目に種まきします。


畝の様子、二つ目の畝の左側に あと2畝を作る予定、奥にらい麦が発芽している。

4回目の種まきは、マルチの1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土し、更に籾殻燻炭を被せてから水やりしておきました。
9月5日に種まきした1回目は、間もなく収穫できるくらいに大きく生長していますし、2回目、3回目も順調に生長しています。
4回目までは一つ目のマルチ畝に種まき、次の5回目から隣の二つ目の畝に種まきすることになり、更に三つ目、四つ目と畝を作って、ずらして種まきを続けます。
今回までは、種は「タフスカイ」で、次からは「福兵衛」を播くつもりです。

 (これまでのほうれん草栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント