goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草1回目の種まきをしました。

2024-08-19 04:00:00 | ほうれん草の栽培


1穴に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草の種まきをしました。 今年の種まきは8月中旬すぎから始めることにして、暑さに強く夏場の栽培もできる「タフスカイ」を準備しました。


1回目は45穴に種まきしました。 発芽したら2回目を播くことになります。


覆土はいつも「ふるった土」を使っています。覆土の量を加減できるからです。


網掛けはコオロギ対策で、黒の遮光ネットは様子を見て外します。

台風の影響で、雨が大量に降って、8月7日に完成した一つ目の畝は十分に湿り、種まきによい日になりました。
少量の種を何度もずらして播くことにするので、1回目は45穴に5粒ずつ225粒の種まきになりました。
種は「タフスカイ」、エボプライム処理がしてあり水分の吸水性を向上させる、と記してあり真夏でも栽培しやすいようです。

  (昨年初収穫10/28) (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草一つ目の畝が完成しました。

2024-08-07 04:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝が完成(写真クリックを)

ほうれん草一つ目の畝が完成しました。 8月中旬から種まきするように取り組んでおり、間もなく1回目の種まきをします。


スイカを右の方へずらして畝づくりを進める、苦土石灰、堆肥、鶏糞をまいて耕耘する。


化成肥料を施して耕耘する、右側にもう一畝を準備します。 スイカが見えています。


センターに紐を張ってマルチを張る、真冬に霜柱で持ち上げられないようにマルチ留めを使う。

2畝を予定しており、ずらして来春まで種まきして、途切れること無く収穫を続けられるようにする予定です。
まず一つ目のマルチ畝が完成、220穴あるので何回にも分けて播種しますが、雷雨を待って降ったら1回目を播くつもりです。
暑さに強い種「タフスカイ」も購入してあるので、遮光ネットを掛けて種まきをします。

 (昨年の種まきと収穫10/28)  (種まきの様子12/1) (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草は最後の種まきをしました。

2024-03-12 05:30:00 | ほうれん草の栽培


55穴に播種(写真クリックを)

ほうれん草は最後の種まきをしました。 昨年夏から数えて9回目になります。 収穫は続いており少々追われ気味です。


右奥から6回目、7回目、8回目です。ずらして種まきしたので収穫は途切れなく続いています。


最後の種まきだけに不織布を掛ける。右側の畝は間もなく終わりになります。


暖かくなりましたが、網掛けはヒヨドリ除けの為に必要です。収穫は続いています。

昨年は5月まで種まきを続けましたが、収穫が大変だったので、3月の種まきで終わりにしました。
今年は8月の種まきから9回の種まきをしました。生長がよくて収穫に追われ嬉しい結果になっています。
一度に種まきすると収穫も一度になるので、ずらして何度も種まきするようにしており、新鮮なホウレン草を食べ続けています。
次作はキュウリとなるので、遅くても4月中旬には終わりにしなくてはならず、今後は収穫が更に忙しくなりそうです。

  (初収穫しました10/28) (これまでのほうれん草栽培

東日本大震災から13年になりました。 テレビなどで報道されていたので、私も前のブログ「畑・畑・畑」を振り返ってみたら、3月12日 に地震の様子を記述していました。 神奈川県に住んでいますが、緊急地震速報が出続け、計画停電があり、ガソリンが無くなり、スーパーも閉店するなど大変だったことを思い出しました。

コメント

ホウレンソウ8回目の種まきをしました。

2024-02-19 06:00:00 | ほうれん草の栽培


55穴に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草は今年2回目、通算8回目の種まきをしました。 1月に種まきした7回目は よく発芽して本葉が出ていました。 


ホウレンソウの2畝、右の畝から種まき収穫する、左の畝は奥から3回の種まきする。


収穫は続いています。大きく生長しており、暖かくなって収穫に少し追われています。


種まきした左の畝は、不織布をべた掛けし網トンネル掛けにしました。

暖かい日が続いており、残りの畝の半分55穴に いつものように5粒ずつ播き、ふるった土で覆土しておきました。
朝が寒いので、不織布をべた掛けし網掛けトンネルにしておきました。
収穫は続いており、今年のホウレンソウは出来がよくて収穫に追われ気味です。
種まきは、あと1回おこないます。 4畝を準備して種まきを続けた年もありましたが、年寄りになって2畝でちょうどいいようです。

  (初収穫の様子10/28) (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草は7回目の種まきをしました。

2024-01-24 06:00:00 | ほうれん草の栽培


50穴に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草は今年初めての種まきをしました。 12月に種まきした6回目は よく発芽して本葉が出ていました。 


ほうれん草の2畝、左奥から1、2、3、4、5回目、右手前が6回目、今回(7回目)。


収穫は続いており、奥から穫り続けています。


種まき後は不織布を掛けて捲れないように支柱で留め、網を掛けています。

種まきは1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土、不織布を被せて水やり、網掛けする、の手順でおこないました。いつも行っている籾殻燻炭を被せる、は少なくなってきたのでやめました。
今後もずらして播き続け、途切れずに収穫出来るようにしていくつもりです。
朝は寒いのですが、晴れると日中は暖かいので、ゆっくりと発芽するでしょう。1月13日に播いた大根は10日間で発芽しています。

  (初収穫の様子10/28) (これまでのほうれん草栽培) 

コメント