goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンのタネまき(春2)

2011年03月12日 | <その他の根菜類>


大地震は、私の住む神奈川でも恐ろしいもので、立っていられないくらい揺れ、時間も長いものでした。
いで庭に出ましたが、地面が揺れ、家も左右に揺れるのが分かり、大きな木も揺れ続けていました。被害は特にありませんでした。
その後は、すぐ停電になり今朝の4時前にやっと復旧しましたので、テレビやネットを見られなくて、ラジオの情報だけなので、
全体の様子は分かっていません。
余震はすぐに始まり、10分おきくらいに続いており、このブログを記している時も緊急地震速報が出続けて、揺れが続いています。
被災
された地域の方々の被害が少なく収まることを祈念しています。

下記
の記事は、昨日の様子を地震の前に作成していたものです。ブログどころではないと思いますが、一応ここまでを付け加えて、そのままUPします。

ニンジン

の2回目のタネまきをしました。 2月18日に播いた1回目は、ほぼ発芽しています。
タネ袋やカタログの説明によると、1、2月の寒い時期でもマルチとトンネルで栽培できるようになっており、発芽はしたので、これからの成長に期待しているところです。
透明マルチに5列25個の穴をあけましたが、穴あけ器を間違えて古いものを使ったので、うまくあけられませんでした。
発芽率がよくないので、1回目と同様に1穴に3粒ずつのタネまきをして、ふるった土を覆土しておきました。
不織布を掛けてから水やりをし、ビニールトンネルは、1回目の時に長めにして畳んでいたので、伸ばして掛けておきました。
タネまきは、あと2回を予定しており、発芽したらタネまきを続けていきます。

1回目はほぼ発芽、3粒とも発芽したところも、2回目の穴を25個あける
    

1穴に3粒ずつ、覆土後不織布を掛ける、ビニールトンネルを伸ばしておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
怖かったですね (まーたん)
2011-03-12 22:43:28
ライフラインの復旧私の地域は21時頃でしたが
畑さんの地域は朝方だったのですね
同じ神奈川県でもタイムラグがあるのは
辛いですね
皆さまご無事で何よりです
返信する
大変でした (まーたんさんへ)
2011-03-13 05:50:44
これまで経験したことのない揺れで、揺れている時間も長く、余震も大小、間断なくあり、本当に大きい地震だったことがわかります。
電気は翌朝までダメだったので、便利な生活に慣れすぎて大変でした。
ガスはプロパンなのでお湯を沸かしてカップ麺を食べましたが、蝋燭を灯しての食事でした。 
ラジオだけの情報では、全体の様子などがつかめにくく、翌朝テレビを見てビックリししてしまいました。
被害の様子が伝わるにつれ、なんと言ったらいいのか分からなくなりました。コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。