goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草を初収穫しました。

2024-10-31 05:30:00 | ほうれん草の栽培


初収穫しました(写真クリックを)

ほうれん草を初収穫しました。 猛暑などで、なかなか生長せずに播き直したり苦労していましたが、やっと収穫できて喜んでいます。


ずらして種まきする、奥(左)から1回目、2回目、3回目です。


収穫を始めた株、柔らかくて美味しいホウレンソウでした。


26日に播いた3回目はほとんどが発芽していました。

収穫したのは、播き直した「タフスカイ」です。
このところ雨もよく降り涼しくなり、ホウレンソウの栽培にいいようで、どんどん生長しています。少し小さめですが、柔らかくて美味しいものでした。
種まきは、これからも何回もずらして播き続け、今後は途切れることなく収穫をつづけるつもりです。

  (3回目の種まき10/21) (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草3回目の種まきをしました。

2024-10-26 05:30:00 | ほうれん草の栽培


いつものように5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草3回目の種まきをしました。  1回目はやっと生長して間もなく収穫できそうで、2回目は順調に発芽して本葉が出てきています。 


まずマルチ穴の土を少し出してから平らに整える。そして5粒ず播種する。

 
覆土は「ふるった土」を使う、軽く鎮圧しておく。

  
秋らしくなって1回目は生長し2回目は本葉が出始めて、やっと順調になってきました。

秋らしくなり極端な暑さも無くなり、ようやくほうれん草の生長がよくなってきたように感じています。
3回目の種まきは、8列40穴にいつものように5粒ずつ播種、ふるった土で覆土しておきました。
5粒ずつの種まきも10数年続けており、播くのも早くうまくなっています。
少量ずつの種まきにして何度も播くことにしており、3回目も 少しの種まきになりました。

  (昨年の初収穫は10/28)  (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草2回目の種まきをしました。

2024-10-09 05:00:00 | ほうれん草の栽培


2回目からは伸兵衛にする(写真クリックを)

ほうれん草2回目の種まきをしました。  9月7日に播き直した株は、このところの雨と涼しさで何とか生長しています。 


2回目は40ヵ所に5粒ずつ種まきしました。


ふるった土で覆土する。 ふるった土は覆土の厚さが調整できるので使っています。


播き直した株は、ようやく枯れずに生長し始めています。

夏の猛暑は半端でなくて、早くから準備して種まきしましたが、残念ながら生長しませんでした。
1回目の播き直し株と、今回の2回目をしっかり管理して、美味しいホウレンソウが収穫できるように頑張るつもりです。
2回目からは伸兵衛を使い、秋から冬のホウレンソウ用なので、発芽したら種まきをして ずらして何度も播くようにしていきます。

  (播き直しを9/7) (昨年の初収穫は10/28) (これまでのほうれん草栽培

コメント (2)

ほうれん草は二つ目の畝が完成。

2024-09-24 04:30:00 | ほうれん草の栽培


二つ目の畝(写真クリックを)

ほうれん草二つ目の畝が完成しました。 種まきは猛暑で枯れてしまい2度の播き直しをしました。


畝の準備は9月初めから少しずつ進めていました。 右はイチゴ畝の準備。


マルチ留めも使い冬対策もしてあります。 イチゴ畝(右側)より少し遅れての完成です。


発芽しては猛暑で枯れ、播き直しては枯れしていましたが、雨も降り今度は大丈夫です。

畝づくりが進んで2畝になりましたが、種まきの方が追いついていません。
種まきして発芽するのですが、猛暑で枯れてしまい、2度目の播き直しをしてやっと発芽しました。
雨も降り、気温も低くなって秋らしくなってきて よく発芽しており、大事に育てなくてはなりません。
白菜、ニンジン、春菊、タマネギと順調に発芽し生長しており、ホウレンソウも続くように頑張るつもりです。

  (播き直しをする9/7)  (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草を播き直しました。

2024-09-07 04:30:00 | ほうれん草の栽培


見にくいですが播いてあります(写真クリックを)

ほうれん草を播き直しました。  8月19日に播いた1回目は帰郷している間に連日の雨で枯れてしまったので播き直しました。 


畝には草が生えていたので、きれいにしてから播くことに。畑は雨で平らになったようです。


整理すると発芽は10ヶ所だけが残りました。


真夏のような太陽なので、遮光ネットを掛けておきました。左側はラッキョウとニンジンです。

発芽していたのですが、連日の雨で溶けたようになって枯れてしまい、わずか10ヵ所のみが残っている状態で残念でした。
1回目の種まきは45穴に5粒ずつ播いていたので、播き直しは枯れてしまった35穴に5粒ずつ同じように播いておきました。
神奈川は真夏に戻ったような暑さでなので、コオロギ除けのネットの上に遮光ネットを被せておきました。
播き直しが発芽したら、2回目の種まきをするつもりです。

 (1回目の種まき8/19)  (昨年初収穫10/28) (これまでのほうれん草栽培

コメント