goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

帰りましたので、明日よりブログを再開します。

2022-04-30 05:00:00 | その他


キンリョウヘンが開花(写真クリックを)

 
 鹿児島から無事に帰ってまいりました。  10月に帰郷したときと比べて人出は多くなり、飛行機の搭乗者も増え、旅行する方は多くなってきていました。
雨が続き、予定していた作業はなんとか終えることができましたが大変でした。 

に行ってみましたが、特に困るようなことはありませんでした。 まだ畑の作業はしていないので、実家に置いているニホンミツバチの様子を紹介します。


友だちが、預けていたキンリョウヘンが開花しそうだと届けてくれました。


急いで巣箱を水洗いする、しっかり乾燥させてから組み立てて設置し直すことに。


このように設置する、キンリョウヘンは近くに置くことに、この後に網掛けする。

ニホンミツバチを飼いたいと巣箱を何個も設置、入居させることができて蜂蜜を美味しく頂いたりしていましたが、年に3回の帰郷では世話が行き届かなくて、いない期間が続いていました。
キンリョウヘンはシンビジュームの一種で、花が発するフェロモンがニホンミツバチを呼び寄せます。
ニホンミツバチは野生種で、春に群れが分蜂しますが、新しい巣を見つけて移動するので、その誘導に必要なのがキンリョウヘンです。
5月になるので分蜂には少し遅いのですが、友だちに誘引できるかを見守ってもらい、花が終わったら持ち帰って育苗してもらうことになっています。


明日から、収穫や野菜の生長、準備の様子などを投稿します。

コメント

ブログは しばらく休みにします。

2022-04-19 03:20:00 | その他


直播き玉ネギ(写真クリックを)


帰郷の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島の実家に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
コロナの新規感染者は減少していませんが、前から計画しておりコロナワクチンの3回目の接種は終わったので、十分注意しながら行ってくるつもりです。

写真は、昨日の様子です。 

開墾畑を南側から見る、草取りなどして綺麗にして出立します。


左からオクラ、レタス、枝豆、キャベツ、それに玉ネギです。


極早生玉ネギは収穫中、ニンニクは大きく生長、ラッキョウも生長、イチゴは網を掛けました。


新畑の様子、手前はサツマイモの畝に、麦は生長、ジャガイモは出芽し始めている。


春大根は順調、トウモロコシ(網掛け)は大きく生長する。


左のソラマメは花が咲いて生長、エンドウは手とりを2回行う花が咲き始める。

毎日コツコツと作業に取り組み、夏へ向けて畑の準備は ほぼ終わりに、植えつけ種まきも進んでいます。
10日間ほど休むので、草取りや片づけなどやって畑はきれいにしておきました。 
帰ったらサツマイモの畝づくりと植えつけ、スイカの植えつけと種まき、落花生の次の種まき、ソラマメとエンドウの収穫と忙しくなりそうだ、と考えながらの出立です。

コメント

新年のご挨拶 

2022-01-01 07:50:00 | その他


2022年の初日の出写真クリックを)

 謹 賀 新 年

新年の ご挨拶を申し上げます。  いつも閲覧いただき ありがとうございます。
畑・畑・畑-を新設して4年目になりました。 12年も続けてきた「畑・畑・畑」ブログと合わせて16年目になり、私はすっかり年寄りになってしまいました。

栽培は、落花生のように作付面積が増えたもの、里芋のように少なくなってきたもの、スイカのように大玉から小玉に替えたもの、玉ネギは3品種を直播き栽培に等、変わっていないようですが、だいぶ変化してきています。
5年前からはサツマイモの苗づくりも始め、「種」は購入しますが、「苗」を購入することはなくなりました。
自家採取して栽培している「種や苗」はエンドウ、オクラなど14品種にもなっています。

今年も、畑作業で体力の保持を、ブログ作成で頭の体操を、と前向きに取り組むつもりです。 
  
今年もよろしくお願いいたします。 (前のブログ畑・畑・畑へ

1~2月は農閑期なので畑作業は少なく、しばらくは時々の投稿になります。

コメント

帰りましたので、明日よりブログを再開します。

2021-10-31 05:20:00 | その他


鹿児島空港から見た霧島の山なみ(写真クリックを)

 
 鹿児島から無事に帰ってまいりました。  6月末に帰郷したときと比べて人出は多くなり、行き帰りとも飛行機の搭乗者は増え、旅行する方は多くなってきているようでした。
実家では、雨は1日だけで晴れが続き、予定していた作業などは概ね終えることができました。 

神奈川は雨が多かったようで畑を心配していましたが、見た感じでは大丈夫そうでした。


帰着後すぐに畑に行く、直播き玉ネギ、ニンニクなどは特に問題もなく生長していた。

明日から、収穫の様子や野菜の生長、秋冬の準備などを少しずつ投稿します。

コメント

ブログは しばらく休みにします。

2021-10-21 03:20:00 | その他


直播き玉ネギの3畝(写真クリックを)


帰郷
の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島の実家に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
コロナワクチンは2回の接種が終わり、緊急事態宣言は解除され、新規感染者は減少しています、それでも十分に注意しながら行ってくるつもりです。

写真は、昨日の様子です。 


玉レタスも収穫を始める、左側はニンジン、春菊、べか菜、その左は昨日のブロッコリーです。


白菜の3畝、よく生長している、網掛けを広くかけ直しておきました。


8月22日に直播きした1回目の株は間もなく収穫できるくらいです。


大根は130日型が発芽、更に8ヶ所に種まきしておきました。


大根の2畝、右の畝は3品種をずらして3回の種まきをして、収穫も始めています。


サツマイモの収穫をしなくてはなりません、その奥には落花生が収穫を待っています。

毎日コツコツと畑仕事に取り組み、夏から秋の畑に変わり、畝づくり種まきも順調に進んでいます。
10日間くらい休むので、白菜の網掛けを広く掛け直し、大根の種まきと間引きを、それに草取りと片づけ整理などしました。
10日後は寒くなっているのではと考えたり、帰ってきたらサツマイモ、落花生の収穫やソラマメ、エンドウの種まきをしなくては、と考えながらの出立です。 

コメント (1)