goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブログは 休みにします。

2022-10-18 03:30:00 | その他


直播き玉ネギは発芽しています(写真クリックを)


帰郷の為に10日間ほど休みにします。

いつも閲覧ありがとうございます。 墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
水際対策が緩和され、旅行支援も開始しているなかでの旅行になりますが、コロナの新規感染者が減少しているので注意しながら行ってくるつもりです。

写真は、昨日の様子です。(曇りで暗い写真になってしまいました。) 

 

開墾畑の様子、南側から見ている、イチゴは新芽が出る、ラッキョウ、レタス、春菊です。


エンドウの2畝とソラマメ畝、ニンジンとべか菜の畝。


ニンニクは早くも芽が出てきました、隣は直播きの玉ネギ3畝。


ブロッコリーとカリフラワーの3畝。 手前は玉ネギの極早生種。


新畑の方です。 サツマイモは掘らなくてはなりませんが、時間がなく帰ってきて掘ります。


白菜は大きく生長、秋ジャガイモと秋インゲンは順調です。


奥からヤマノイモ、大根、ほうれん草、キャベツの畝です。

コメント

ミカン接ぎ木のその後です。

2022-09-25 05:00:00 | その他


今は こんなに繁っています(写真クリックを)

ミカンの接ぎ木を紹介します。 住んでいる神奈川は、台風14号に続いて15号が近づき大雨が降り続いて畑は休んでいたので、投稿も休むかなと考えましたが、ミカンの接ぎ木の現在を紹介することにしました。 
  (昨年4月5日に紹介)の続きになります。


3月末に接ぎ木に再挑戦する、葉があるのは昨年接ぎ木に成功したものです。


昨年接ぎ木した枝に直径5㎝ほどの1個がなっています。 清見ミカンと思われる。


今年の接ぎ木は90%くらい成功、がっちりした枝がのびて木が繁ってきています。

庭にあるミカンは、夏みかん系で酸っぱくて美味しくないので、以前から切り倒すか他のミカンに植え替えるか等と考えていました。
接ぎ木をすることで美味しいミカンの木にできると知り、ネットのいろんな記事を読んで準備、昨年の春に接ぎ木をしましたが、スキル不足で5ヶ所くらいしか接ぎ木は成功しませんでした。
1ヶ所だけには生長して花が咲き実は4個ほどなり、今でも1個だけは落下せず大きく生長中です。
今年の3月末に再挑戦、今度は90%くらい成功して、3品種を接ぎ木してTOP写真の様になっています。見える茎葉は接ぎ木して生長したもので、それ以外の芽は全て欠き取り続けました。
来年はミカンの花が咲いて実もたくさんなることを期待している所です。 雨が続いたら、また紹介いたします。

コメント

台風の影響で、ブログは休みます。

2022-09-19 06:00:00 | その他

いつも訪問していただきありがとうございます 

神奈川も台風の影響で雨が降り続き、畑には行けません。 この雨は20日まで続くとの予報なので18日、19日、20日のブログの投稿は休みます。
雨がやんだら畑が心配なので行ってみるつもりですが、ぬかるんだりして作業など出来ない場合は、更に投稿を休むことになるかもしれません。

コメント

無事に帰りましたので、ブロクを再開します。

2022-08-01 04:00:00 | その他


早速スイカを収穫しました(写真クリックを)

 
 鹿児島から帰ってまいりました。  コロナ禍と雨を心配しながらの帰郷でしたが、無事に帰りました。
実家では、雨は降りましたが一日中降り続くことはなく、途中からは梅雨明けしたような晴天が続いたので、予定していた作業などは概ね終えることができました。 とても疲れてしまいました。



左側の先に苗を植えた方は枯葉が目立ってきている、残りは小さいのも含めて30個くらいある。


右側の直播きした方には何個もスイカが見える、これまでに33個を収穫しました。

畑を心配していましたが、一日おきに妻が収穫に行ってくれていたので、特に問題もありませんでした。
スイカを収穫しましたが、8個もあり妻に手伝ってもらって車で運びました。知り合いに届けて喜んでもらっています。

明日から、収穫の様子や生長の様子、秋冬の準備などを少しずつ投稿していきます。

コメント

ブログは 休みにします。

2022-07-20 03:30:00 | その他


この中に30数個のスイカがあります(写真クリックを)


帰郷の為に10日間ほど休みにします。

いつも閲覧ありがとうございます。 墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
コロナの新規感染者が拡大してきて困惑していますが、前から計画しており、コロナワクチン4回目の接種は終わったので、十分注意しながら行ってくるつもりです。

写真は、昨日の様子です。 


サツマイモの4畝、大きく生長してきています。


ネットで囲んで害獣が侵入できないようにしてあります。ヤマノイモなど大きく生長。


落花生は653株が生長中、マルチはすべて剥がしました。


マクワウリは収穫期に入り葉が黄化してきています、3個を収穫して美味しく食べました。


開墾畑を南側から、キュウリは8株になり、収穫は続いています。 インゲンも収穫が続いています。


右から枝豆、挿し木のトマト、オクラ、インゲンです。 草取りしておきました。


ゴーヤーはだいぶ茂って、奥のカボチャは雨で更に枯れてきました。 右側はスイカです

毎日コツコツと作業に取り組み、草取りや片づけなどやって一応畑はきれいにしておきました。
10日間ほど休むので、収穫が大変ですが、1日か2日おきに畑に行ってくれるように妻に頼んだので大丈夫です。
帰ってきたら「梅雨明け」しているのでしょうか、8月末には落花生を収穫して「落花生」を食べるのを楽しみにしているところです。
九州南部は大雨の予報、飛行機が飛ぶのか心配しながらの出立です。

コメント