goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリが生長、整枝しておきました。

2021-06-07 04:30:00 | マクワウリの栽培


整枝して広げる(写真クリックを)

昔懐かしいマクワウリが生長してきました。 3月中旬に種まきし、5月7日に5株を植えたものです


掛けていた網からはみ出して生長、隣のソラマメの畝は片づけて広くなる。右隣はエンドウ。


網を外すと大きく生長していた。


周りに防草シートを敷く、蔓を整理してから麦ワラを敷いておく。 手前はソラマメの種採り用の株。

網掛けをして栽培していましたが、網からはみ出して大きく生長、網は外し1株4本ほどの子蔓に整枝しておきました。
株の周りには防草シートを敷いてワラをばらまいて這わせますが、草も生えず整枝もやりやすいので毎年おこなっています。
今後の作業は、マクワの実は孫蔓につくので、子蔓は15枚くらいで先端を摘心して孫蔓が伸びるようにしなくてはなりません。
孫蔓が伸びて実が付いたら、実がついた先の葉を2枚残して摘心する、を繰り返すことになります。
放任すると実が付きすぎて株がダウンしてしまうので、面倒ですが、摘芯を繰り返して美味しいマクワウリをたくさん収穫したいと思っています。

 (これまでのマクワウリの栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

昔懐かしい「マクワウリ」を植えました

2021-05-07 04:30:00 | マクワウリの栽培


5株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 マクワウリとゴーヤーの植えつけで、春の植えつけは終わりになりました。


4月2日に種まきして約1ヶ月育苗して植えられるくらいに生長しました。


5月2日までに完成した畝に等間隔に5株を植える準備をする。


風対策に網掛けをする、向こう側のソラマメが終わったら這わすことになる。

種採りして栽培し続けている「なり駒マクワ」です、畝の準備は5月2日までに終えており、植えつけだけで終わりました。
固定種なので種採りができ、何年も種採りして栽培を続けてきました、以前は何種類ものマクワを栽培したこともありますが、最近は甘くて自然な美味しさの「なり駒マクワ」のみの栽培になりました。
4月2日に種まきして育苗してきましたが、苗が少し小さいので植えつけが遅くなってしまい最後の植えつけとなってしまいました。
昨年は、雨が続き日照不足で収穫する数が少なく残念な結果でした、家族も知り合いも期待しているので、今年は多くの収穫をしなくてはなりません。 

 (昨年の整枝の様子)  (なり駒マクワ) (これまでのマクワウリの栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

マクワウリの畝が完成、苗は生長しています。

2021-05-02 04:30:00 | マクワウリの栽培


ソラマメの横に畝が完成(写真クリックを)

マクワウリの畝が完成しました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を続けていますが、知り合いにも好評で期待されているので頑張って栽培しなくてはなりません。


雨の降る前の4月25日に苦土石灰と牛糞堆肥をまいて耕耘する。


昨日、化成肥料にリン酸とカリを加えて施肥して耕耘してから畝を整える。


4月2日に種まきした苗はだいぶ大きくなってきている。1週間後くらいに植えるつもり。

種は昨年種採りしたもので、4月2日に種まきし3回の間引きをしてポット上げして1本立ちにしてあります。
品種は「なり駒マクワ」、自然な甘みと美味しさなので、我が家ではとても好まれおり、知り合いにも好評です。

昨年は、雨が続き日照不足で結実する数が少なく残念な結果だったので、今年は頑張って栽培したいと考えています。

(昨年の栽培様子) (これまでのマクワウリの栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

 

下記に「ナスの記事」がありますから、是非ご覧ください。

コメント

昔懐かしいマクワウリの種まきをしました。

2021-04-02 05:00:01 | マクワウリの栽培


6ヶ所に種まき(写真クリックを)

マクワウリの種まきをしました。 昔懐かしいマクワウリを毎年栽培、最近は「なり駒マクワ」のみの栽培になっています。


種採りしていた種を6ヶ所に播く、発芽したら何度か間引きをして1本立ちに。


発芽してきたカボチャを出してマクワウリのセルトレーを入れる。

種は、昨年種採りしたもので、固定種なので種を購入してからは何年も種採りしての栽培を続けています。
品種は、10数年前から「なり駒マクワ」のみの栽培をしており、甘くて自然な美味しさなので、我が家ではとても好まれています。
収穫期になると蔓から実が離れるので適期に収穫できて穫り遅れがないのも栽培し易いマクワです。
昨年は、雨が続き日照不足で結実する数が少なく、残念な栽培だったので今年は気合いを入れて栽培します。
 
(一昨年の大量収穫) (昨年の栽培様子)  (これまでのマクワウリの栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

下にゴーヤーの種まき記事がありますので、是非ご覧ください。 後で振り返る時に種まきの月日などが分かるように別々に投稿しています。

コメント

マクワウリは収穫して終わりにしました。

2020-08-02 04:30:00 | マクワウリの栽培


最後の収穫をする(写真クリックを)

マクワウリは最後の収穫をして終わりにしました。 長雨の影響で枯れ始めていましたが、残念ですが終わりにして次の野菜の準備をすることにしました。


長雨のためでしようが次々に枯れており、収穫して終わりにすることに。


片づけているとカブトムシの番いがマクワウリに入り込んで食べていました。さぞ美味しかったでしょう。


すべて片づける、広くてビックリ、右は落花生、左はスイカ。


栽培しているなり駒マクワは緑っぽいマクワ、今年は甘みが今一ですがしばらく食べ続けられます。

今年のマクワウリは、順調に生長していたのですが、雨が続き日照不足で元気がなくなり、帰郷している間には妻が10個くらいを収穫していました。
その後も雨が続き、少しずつ枯れ始め、実も腐り始めたので収穫して終わりにすることにしました。
自然の中での栽培なので仕方ありませんが、種まきから畝づくりと頑張り、整枝に努めてきただけに残念でなりません。
収穫したマクワは、持ち帰って食べられるものは保存して食べていますが、昔懐かしい美味しさなので、しばらくは味わいたいとおもいます。
次は大根と秋インゲンの栽培を予定しており、天気になってきたので耕耘など始めるつもりです。
 (これまでの栽培様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント