goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

株ネギを植え直しました。(その2)

2019-08-13 04:00:00 | ネギの栽培


株ネギを植え終わる(写真クリックを)

株ネギを植え終わりました。 昨日(7/12)の続きで、耕耘など済ませて8列に株ネギを植え終え、秋から冬に向けて生長するのを期待しています。


自家製の牛糞堆肥をまく、肥料も入れて耕耘した後に植え始める。
 


日陰で苗を準備する、掘りあげた株ネギを切りそろえ枯葉を取って苗にする。


75センチ間隔にヒモを張って溝を掘って植えつける。 奥に見えるのはトウモロコシ。

株ネギの紹介は何度もしてきました、地域で栽培されている分けつネギで、軟らかくて美味しいネキです。種まきはせずに苗を植えると分蘖して大株に生長します。
前日までにネギを掘り出し、苦土石灰をまいて耕耘していたので、堆肥と化成肥料をまいて耕耘してからヒモを張って植え始めました。
早朝作業なので涼しくて、隣の柿の木があるので日陰で苗づくりをしながら植えつけていき、8列を植え終わりました。
、約30㎝の長さに切りそろえて準備、シャベルの長さに等間隔に植えつけた後、麦ワラを根元が隠れるくらい入れておきました。
 (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

株ネギを植え替えて再生させます。(その1)

2019-08-12 04:00:00 | ネギの栽培


株ネギを掘り出す(写真クリックを)

株ネギを植え替えて栽培をやり直します。 7月16日に「雨が続き、株ネギは枯れそうに」の投稿をしましたが、株ネギはすべて掘り出して植え替えて再生させるつもりです。


晴れの日が続いていますが、ヤブガラシなどの雑草がはびこってきている。
 


ヤブガラシは地下茎までていねいに取り除く。


草取りなどを済ませた後、苦土石灰をまいて耕耘する。

ネギは過湿に弱いので、梅雨明け前の長雨で溶けて腐るようになり枯れそうに、晴れが続いていますが回復がよくないので植え替えることにしました。
株ネギをすべて掘りあげてから、草取り等をして植え直しますが、もう一つの難題がヤブガラシで、南と東の畑から侵入してきており対応してからネギの植えつけ準備することにしました。
ヤブガラシは困った雑草で、地下茎が地中を伸びて広がり、地上部だけを抜き取っても決して無くなることはない困った雑草なので、時間をかけて取り除いておきました。
ネットに、ヤブガラシの退治の方法がありましたが、畑の中では無理なので、ていねいに掘り進めて出来る限り地下茎を取り除くことにしました。
その後、耕耘して苦土石灰をまいて更に耕耘しておきました。 次は株ネギの植えつけをやり直します。
  (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

雨が続き、草が生え、株ネギは枯れそうに。

2019-07-16 04:00:00 | ネギの栽培


草が生えネギは枯れそうに(写真クリックを)

株ネギは枯れそうになっています。 雨が続き、草は生え、湿りすぎて株ネキは溶けて枯れてしまいそうです。


草は取りましたが、細くなり溶けるように枯れてしまった株もある。 奥のネットの中はトウモロコシです。
 


草取りを終える、何とも頼りない株ネギになっています。

ネギは過湿に弱いので、このところの雨で溶けて腐るようになり枯れそうになって全く元気がありません。
草取りも雨が続いてままならず、ネギより草の方がたくさんある様な状態になってしまったので、雨の止んだ日中に草取りをしてすっきりさせておきました。
雨が続くようなら、株ネギは全滅しそうな状態なので、一日も早く晴れてほしいと願っています。
 (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

寒い今は「ネギ」が甘くて美味しいです。

2019-02-01 05:30:00 | ネギの栽培


大量に収穫(写真クリックを)

株ネギを大量に収穫してきました。 寒い今の時期は、ネギが甘くてとても美味しくなっています。
 (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


株ネギをたくさん栽培中、ちょっと枯葉が目立ちますが、甘くて美味しくなっています。
 


今回は4株ほどを収穫する。 畑は乾燥して埃っぽくなっている。


根と枯葉を切り取ってオクラの穴に捨てる。 軟白部は短いが柔らかくて美味しい。


12月11日に植えつけた株ネギの様子、枯れた様に見えるが しっかり根づいている。

株ネギは大量に栽培しており、次から次と収穫し続けても無くなりそうもないくらいあり、今後も大いに味わいたいと思っています。
曇りの一日で、夜には雨か雪の予報も出ており、1ヶ月以上雨が降らずに畑は乾燥しきっているので、ネギも一息つくのでは考えています。
株ネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分蘖ネギで軟白部はちょっと短いのですが軟らかくて美味しいネギで、ネギの栽培は株ネギだけにしています。  12月11日にも大量に植えたことを紹介しました
 (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

株ネギを収穫を収穫してきました。

2018-12-17 05:30:00 | ネギの栽培


株ネギを大量に(写真クリックを)

株ネギを大量に収穫してきました。 寒くなり霜柱のために畑はぐちゃぐちゃなので午後になってから行ってきました。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


株ネギのネギ坊主が出来ない品種を右側の方から収穫している。 右は玉ネギ。


2株を引き抜いてくる、根を切り枯れた葉を取り除いて、top写真の様にする。


ついでにキャベツ、べか菜、大根、インゲンも収穫してくる。

娘達がネギほしいとのこと、午前中は寒すぎるので、暖かくなった午後になってから畑に行きましたが、霜柱が溶けてぐちゃぐちゃの畑で大変でした。
株ネギは大量に栽培しており、いくらでもあげられるので必要な時にくるように伝えてありますが、寒さが厳しくなり収穫も少しずつ億劫になってきました。
株ネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分蘖ネギで軟白部はちょっと短いのですが軟らかくて美味しくて、寒さで一層美味しくなっています。 12月11日にも大量に植えたことを紹介しました
収穫にせっかく来たので、キャベツ、大根、べか菜、インゲンも収穫してきました。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント