goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

一本ネギを植えました。

2021-06-01 04:30:00 | ネギの栽培


約150本を植える(写真クリックを)

一本ネギを植えました。  2月に種まきした苗が生長したので、大きい苗150本を植えました。 


2月に種まきした一本ネギは大きく生長しました。  自転車で畑に来ています。


1週間くらい前に石灰と堆肥をまいて耕耘する。 


雨が降ってから準備を始める、まず深さ約20㎝の植える溝を掘る。


約5㎝間隔に植えていく、本数は約150本になる。

鍋用に長い軟白部のネギを育てることにしたもので、2月14日に種まきしたものです
植え溝は約20㎝の深さに、苗は約5センチ間隔に立てかけるように植えてから土を少し入れて踏んで倒れないようにする。
根元に肥料と堆肥を入れ、少し覆土してからワラを入れて終わりにしました。
以前は一本ネギをよく栽培していましたが、最近は株ネギだけになり、植えるのに少し戸惑ってしまいましたが、何とか植え終えることができました。

 (これまでの株ネギの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

一本ネギの種まきをしました。

2021-02-14 06:00:00 | ネギの栽培


種まきする(写真クリックを)

一本ネギの種まきをしました。 株ネギを栽培していますが、生長がよくないので、今年は新たなネギを種まきから始めることにしたものです。


畑の一番北側の空いた所にネギの苗床を作る。支柱を押しつけて3列の播き溝を。


種まき後に覆土して籾殻燻炭を被せ水やりする。 木枠で苗床が崩れないようにしてある。


不織布と寒冷紗を掛けて飛ばされないようにして終了する。 見えている自転車で通勤している。

種袋にあった「早太りで寒さ暑さ病気につよい」のキャッチコピーに惹かれて一本ネギの「夏扇4号」を購入、秋から冬の収穫をめざして栽培することにしました。
株ネギは、軟白部が短いので、鍋用に長い軟白部のネギを育てることにしたものです。
ネギの種まきは何年ぶりか分からないくらい以前で思い出せません。玉ねぎは毎年播いているので、同じように播くといいと考えて取り組みました。
そんな訳で、まず畑の入り口に小さな苗床を準備して種まきをしたもので、植えつけや収穫の様子は紹介していきたいと考えています。

 (これまでの株ネギの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

株ネギ(分蘖ネギ)を植えました。

2020-11-01 05:30:00 | ネギの栽培


植え終わる(写真クリックを)

株ネギを植えました。 株ネギとは種まきはせずに苗を植えると分蘖して大株に生長する地域で栽培されているネギのことです。
11月になりましたが、畑作業は途切れずに続いています。


落花生を収穫した後に苦土石灰と堆肥をまいて耕耘するなど準備を始める。 奥は麦です。


3条に植えることにして、肥料を入れて準備を進める。


ヒモを張って溝を掘りシャベルの間隔に植えつける、藁がないので入れることが出来ない。

ソラマメの準備を始めましたが、株ネギを撤去することになり、株ネギを新たに植えつけることにしたものです。
そんな訳で、落花生の後に準備することにしました、それに藁の栽培をしていますが今回の植えつけには間に合わないので藁なしでの植えつけになってしまいました。
苦土石灰と牛糞堆肥をまいて耕耘、化成肥料を施肥して再度耕耘し、ヒモを張って溝を掘ってから植えました。
、約30㎝の長さに切りそろえて準備、1本ずつシャベルの長さに等間隔に植えつけておきました。
 (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

株ネギ(分蘖ネギ)を植えました。

2020-06-06 04:00:00 | ネギの栽培


植え終わる(写真クリックを)

株ネギを植えました。 株ネギとは種まきはせずに苗を植えると分蘖して大株に生長するネギのことです。


苦土石灰、堆肥、鶏糞、化成肥料をまいて耕耘して植える準備をする。


約80㎝間隔で3列に浅い溝を掘る、ネギは1本ずつ等間隔に植えつける。


ワラを入れて軽く埋ける、一雨降ると落ち着くでしょう。

株ネギの紹介は何度もしてきました、地域で栽培されている分けつネギで、軟らかくて美味しいネキです。
苦土石灰、堆肥、鶏糞、化成肥料をまいて何度も耕耘し、ヒモを張って溝を掘ってから植えました。
、太めのものを1本ずつシャベルの長さに等間隔に植えつけておいたので、秋から冬には分蘖して大株に生長するでしょう。
これまでの株ネギの様子)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

株ネギ(分蘖ネギ)を植えました。

2020-03-01 05:30:00 | ネギの栽培


植え終わる(写真クリックを)

株ネギを植えました。 3列に株ネギを植え終えました。株ネギとは種まきはせずに苗を植えると分けつして大株に生長するネギのことです。

2月中旬に苦土石灰をまいて耕耘しておいた。 畑の奥の様子は今とは異なっている。


堆肥と鶏糞、化成肥料を全面に播いて耕耘する。 右隣はラッキョウ、ジャガイモの畝。


植え溝を3本掘る。苗を約30㎝に切りそろえて準備する。 奥の網掛けはレタス、キャベツ。


株ネギはここで栽培していた、半分を収穫して新しい所に植え直す。ここは枝豆栽培になる。

株ネギの紹介は何度もしてきました、地域で栽培されている分けつネギで、軟らかくて美味しいネキです。
2月中旬に苦土石灰をまいて耕耘していたので、堆肥と化成肥料をまいて耕耘し、ヒモを張って溝を掘ってから植えました。
、約30㎝の長さに切りそろえて準備、1本ずつシャベルの長さに等間隔に植えつけておきました。
 (これまでの株ネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント