goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

株ネギ(分蘖ネギ)を植えつけました。

2018-12-11 05:30:00 | ネギの栽培


4列62ヶ所に植える(写真クリックを)

株ネギを植えつけました。 この植え付けで今年の植え付けは終わりになりました。 
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


ここまでは何日もかけて少しずつ進めていた。苦土石灰、堆肥、化成肥料を施して耕耘するなど。


座って苗を準備する、2本ずつ植えるので120本以上必要。


シャベルの長さの間隔に植えつけ倒れないように足で軽く踏んでおく。


栽培中の株ネギの様子、3品種の株ネギを栽培している。

株ネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分けつネギ、軟らかくて美味しいネギで植えておくと分蘖して大株に生長します。現在は3品種を栽培しています。
ネキ坊主が出来ない品種が太くて美味しくネギ坊主も切らなくていいので、現在は半分近くはこの品種にしていますが、来年は3/4はネギ坊主の出来ない株ネギにするつもりです。(昨年8月に植えて増やす)
畝の準備は、オクラと里いもを植えていた所を耕耘などして少しずつ進めて、溝掘りまでできました。
、収穫中の株ネギを引き抜いて約35㎝の長さに切りそろえて準備、シャベルの長さに等間隔に植えつけました。
ワラを根元が隠れるくらい入れておきましたが、ヤマノイモに被せていた麦ワラを再利用したものです。
  (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

株ネギを収穫、美味しくなってきました。

2018-10-09 04:30:00 | ネギの栽培


ちょっと細いものですが(写真クリックを)

株ネギを収穫し始めています。 台風で痛められましたが、何とかしっかりしてきたものから収穫することにしています。
 (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


株ネギの様子、3品種を栽培している。 台風で痛めつけられましたが、何とか回復してきました。


収穫した株ネギは中央のもの、左側の黄緑っぽいネギは別品種。


この4列は、6月に植えた「ねぎ坊主のできない」株ネギ、このネギを増やすつもり。


収穫した株ネギは、これまで何度も紹介してきた品種で、分蘖して大株に生長していくのですが、ちょっと細いものでした。
株ネギとは、住んでいる地域で栽培されている分蘖ネギで、葉まで食べられる軟らかくて美味しいネギです。
畑友達から別品種も貰って3品種を栽培、特にねぎ坊主のできない株ネギは、太くて美味しいので増やしていくつもりです。
土寄せをしたり追肥もしたのですが、雨がよく降り台風も来て、土が流れてしまっています。 一本太ネギの栽培はやめています。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (1)

ねぎ坊主のできない株ネギを植えました。

2018-06-09 04:00:00 | ネギの栽培


4条に植える(写真クリックを)

株ネギを植えつけました。  玉ネギを収穫した後を耕耘など準備して68苗を植えつけたものです。
 (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


玉ネギを収穫した後を雨の降る前に準備する、苦土石灰と鶏糞をまいて耕耘する。
 


雨が降ってから畝を作る、ヒモを張って植え溝を掘る。 右隣は枯れてきたジャガイモの畝。


ねぎ坊主のできない株ネギは、中央の大きくなっている株、これを引き抜いて苗にする。


5月15日に植えた株ネギは、分蘖した小さなネギが伸び始めている。


ねぎ坊主のできない株ネギは昨年8月に畑友達にいただいたもので、1本ずつ18ヶ所に植えて栽培、約10ヶ月で大株に生長しました。
苗は大きく生長した5株を引き抜いて35㎝くらいの長さに切りそろえて、1本ずつ約30㎝間隔に植えつけました。
株ネギは、地域で栽培されている分蘖ネギで「株ネギ」と呼ばれている、植えておくと分蘖して大株に生長します。
栽培していた株ネギは、春になると「ねぎ坊主」がたくさんできるので困っていましたが、ねぎ坊主ができない株ネギを4列も植えたので更に増やしていくつもりです。
株ネギの今年の植え付けは終わりに、秋から冬にかけて生長したものを収穫して大いに食べたいと考えています。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

株ネギ(分蘖ネギ)を植えつけました。

2018-05-18 04:30:00 | ネギの栽培


2列植える(写真クリックを)

株ネギを植えつけました。  オクラの横の株ネギを撤去して苦土石灰と堆肥をまいて耕耘しておき、後日化成肥料を全面にまいてよく耕耘してから植えつけました。
 (収穫の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


右が株ネギ、左のトンネルはオクラ、少し狭いがここに2列植えることにして準備を始める。
 


株ネギの苗を準備している、太くしっかりしたネギを約35㎝の長さに切りそろえる。


ヒモを張って2列の溝を掘る、2本ずつ40ヶ所に植えつける。


このネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分けつネギで「株ネギ」と呼ばれている軟らかくて美味しいネギで、植えておくと分蘖して大株に生長します。
、収穫中の株ネギを3株引き抜いて約35㎝の長さに切りそろえて準備、30㎝弱の間隔で植えつけました。
ワラを根元が隠れるくらい入れておきましたが、根付いたら追肥をしながら土寄せをしていくことになります。
 (収穫の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

株ネギをたくさん収穫してきました。

2018-02-08 05:00:00 | ネギの栽培


たくさん収穫する(写真クリックを)

株ネギを大量に収穫してきました。 雪どけと霜柱のために、畑はぐちゃぐちゃになっています。
収穫するのが大変でしたが、鍋などに使いたいのと娘達がほしいとのこと、寒い中で収穫してきたものです。
このネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分けつネギで「株ネギ」と呼ばれている軟らかくて美味しいネギです。
以前は、一本太ネギなども栽培していましたが株ネギで十分なので最近は栽培せず、ねぎ坊主のできない株ネギや品種の違う株ネギなどを栽培しています。
が降り寒さが続いたために、葉は溶けたように枯れたりしていますが、軟白部は寒さで一層美味しくなっています。
  (昨年の株ネギ栽培)   (前のブログ畑・畑・畑へ

 
畑で根を切ったり枯れ葉を取ったりする、寒くて大変。


株ネギの様子、葉が溶けたように枯れが目立つ。


左から12/15に植えた2列、中央がネギ坊主ができない株ネギ、右がもらった違う株ネギ

コメント